弘法大師創建の創祀を祝うとともに、お火焚祭が行われる 弘法大師が創建した平岡八幡宮の、創祀を祝う祭。祭典に引き続いてお火焚祭が行われ、一年間に奉納された祈祷木や絵馬が焚き上げられる。参加者に...
弘法大師が創建した平岡八幡宮の、創祀を祝う祭。 火山稲荷の火焚祭は「ふいご祭」とも呼ばれ、火焚串を独特のふいごの形に積み上げる。これは、平安時代、三条小鍛冶宗近がこの地の土でふいごを築き、花...
一年の厄や穢れを落とす 御会式(おえしき)は、日蓮大聖人を偲び讃える報恩法要。一年の罪や穢れを落とす「厄落としの祈祷」が行われ、「大根焚き」 がふるまわれる。 (掲載日:2019年8月...
一年の厄や穢れを落とす 御会式(おえしき)は、日蓮大聖人を偲び讃える報恩法要。一年の罪や穢れを落とす「厄落としの祈祷」が行われ、「大根焚き」 がふるまわれる。(掲載日:2019年6月7日) ...
義士列がゆかりの地を練り歩く 「忠臣蔵」の立役者・大石内蔵助が、吉良邸討ち入りを決意するまで山科に隠棲したことにちなみ、山科区民の扮装による義士隊行列がゆかりの...
工匠による仕事始めの儀式で、一年の仕事の無事、会社繁栄を祈る 古来より建築工事の開始の際に行われた釿始式を、鋸、指金、釿などの道具を遣いながら伝統装束で再現し、一年間の工事の安全と繁栄を祈る。...
七草粥で一年を健康に 江戸時代より行われてきた七草を神前に供える「七種(ななくさ)神事」ののち、春の七草を炊き込んだ七草粥が振る舞われる。七種神事は朝6時から。 (掲載日:2019年7...
年初の寅の日に魔除けの寅の福笹を授与 寅の日を縁日とする毘沙門天は招福と勝負、鬼門を守護する神で、大祭の3日間は、“魔除けの寅”の福笹授与や、甘酒の無料接待がある。護摩法要が行われ、福徳成就、商売繁...
底冷えのする夜の寒さを吹き飛ばす勇壮な行事 親鸞聖人の生誕地として知られる法界寺(日野薬師)で行われる修正会の結願行事。元旦より14日間、本堂薬師堂において五穀豊穣、万民快楽、諸願成就を祈る修...
小正月に行われる火祭りの行事 小正月のこの日に、取り外したしめ縄や門松に火を点け、神前の鏡餅を焼いて氏子や参拝者に授与する。 ...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。