酒どころ伏見♪2025年春の蔵開き&日本酒イベント情報(3月15日一斉開催)
日本有数の日本酒の町「伏見」。
伏見はかつて「伏水」とも記され、伏見七名水と称される日本酒醸造に適した湧水があり、兵庫の灘、広島の西条とならび“日本三大酒どころ”としても全国的に知られています。
豊臣秀吉が伏見城を築き、江戸時代は幕府直轄地となり、京の都から伏見を結ぶ高瀬川が開削され、伏見からは宇治川と淀川へ経て大阪を水路で結ばれ、伏見港は日本最大の河川港となりました。
また日本で最初に銀座が置かれ、商業・運輸業の一大拠点として栄え、幕末には新選組や坂本龍馬、西郷隆盛、大久保利通をはじめとした志士たちが駆け抜けた歴史にも名を刻む町です。
伏見では新酒の季節に多くの蔵元で「蔵開き」が行われ、それぞれの蔵元が趣向を凝らしたイベントや限定酒の販売で新酒の完成を祝います。また日本酒にちなんだイベントが開催されます。
何と、今年は3月15日(土)に11の蔵元が一斉に「蔵開き」を開催します。
また同日に月桂冠昭和蔵にて、伏見エリアの18の酒蔵が出品する上質な日本酒を味わうことができる有料試飲(事前予約制)イベント「伏見 酒フェス」が同時開催されます。
蔵開きでのハシゴ酒や酒フェスでの様々な蔵元のお酒の試飲など、酒どころ伏見で春の一日、日本酒三昧を体験しませんか。
蔵開きイベント一覧
【日本酒イベント】
○伏見 酒フェス2025〜FUSHIMI SAKE FES.〜
○伏見夢百衆「きき酒会」
※きき酒会は3月30日まで毎日開催(定休日除く)
【蔵開きイベント】
○北川本家 富翁「春の新酒祭2025」
○月桂冠 酒蔵まつり
○玉乃光酒造✕松山酒造(十石)合同蔵開き
○山本本家「神聖 春の蔵開き」
○招徳酒造2025年春「招徳酒造蔵開き」
○キンシ正宗「春の蔵開き」
○齊藤酒造「英勲蔵開き2025春」
○増田徳兵衛商店「月の桂」蔵開き
○黄桜 伏見酒フェス@黄桜
○宝酒造「松竹梅」蔵開き
【関連イベント】
○コミュニティ・バンク京信わくわく広場
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 「蔵開き」と「日本酒イベント」 |
開催日時 | 2025年3月15日(土)※時間は蔵元・開催イベントにより異なります |
開催場所 | 伏見エリア一帯(下記マップを参照ください) |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都国道事務所は、京都市と京都市観光協会と連携し、「Kyoto Smart Navi(京スマ)※」の...
詳しく読む -
西京区役所にて、2025年3月1日(土)に開催される「西京ひろば in 西京区役所」のイベントの一環...
詳しく読む -
<祝>国宝・重要文化財指定明治23年(1890年)に造られた貴重な産業遺産「琵琶湖疏水」を楽しむ「び...
詳しく読む -
京都市右京区の北西部、宕陰(とういん)地域は、愛宕山の山麓に広がる棚田や茅葺き民家が建ち並ぶのどかな...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
本格的な春の訪れを感じる三月弥生の風物詩のひとつと言えば「大相撲三月場所」。 通称、春場所・大阪場...
詳しく読む -
月桂冠大倉記念館南側(長建寺向かい側)の弁天橋たもとの乗船場から出発し、春は桜、夏は柳、秋は紅葉に黒...
詳しく読む -
日本三大酒どころのひとつとして知られる「伏見」は、豊臣秀吉や徳川家康により伏見城が築かれ、江戸時代は...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む