「月桂冠 酒蔵まつり」2023年3月18日(土)<事前予約・定員制>(京都伏見)
※申込者数が定員に達しました。多数のお申込みいただきありがとうございました。なお、キャンセル等が生じた場合、空枠が出る可能性もございます。
月桂冠株式会社は「月桂冠 酒蔵まつり」を2023年3月18日(土)9時30分から16時30分まで、月桂冠大倉記念館を事前予約・定員制で無料開放して開催します。当日のご来館には<事前予約>が必要です。来館受付は2023年2月18日(土)9時30分からインターネットにて先着順にて受付を開始します。
酒蔵まつりでは時間限定・定員制で館内の見学をいただけます。見学の最後には、「月桂冠 酒蔵まつり」当日限定の特別酒1種類を含む計10種類の中から3杯まで無料で試飲いただけます。館内の売店では月桂冠商品やオリジナルグッズを販売いたします。ご予約の上、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【ご案内】
※「月桂冠 酒蔵まつり」は京都・伏見地区の蔵元の参加により同日開催する「第17回 伏見の清酒 蔵出し 日本酒まつり」(主催:伏見酒造組合、NPO法人伏見観光協会)の一環として行うものです。
※新型コロナウイルスの感染状況により、日本酒まつり「きき酒会」ならびに蔵元イベントが中止または内容が変更になる場合もございます。
◆第17回 伏見の清酒 蔵出し 日本酒まつりの詳細は下記リンクをクリックください
https://totteoki.kyoto.travel/events/8838/
「月桂冠 酒蔵まつり」~開催概要~
■開催日時:2023年3月18日(土)9:30~16:30
■開催会場:月桂冠大倉記念館(京都市伏見区南浜町)
■入館料:無料(試飲3杯+お猪口付き)
■見学枠:
※初回9時40分から20分間隔で実施予定、最終15時20分の回まで。1回の実施につき15名、60分間の時間制。
※見学開始時刻の5分前までに受付をお済ませください。到着が遅れた場合はキャンセルとなります。
※ご予約で定員枠が満員となった場合は、当日の受け付けはございません。定員枠に空きがある場合は、当日先着順でご予約なしでも入館いただけます。
■予約方法:
月桂冠大倉記念館WEBサイトの申込みページから事前予約をお願いします。受付期間は2月18日(土)9時30分から3月16日(木)16時まで。定員に達し次第、受付終了となります。
※予約メニュー【月桂冠「酒蔵まつり」3/18(土)】【予約人数】【予約日時】を選び、お手続きください。
※申込みページは下記リンクをクリックください。
https://gekkeikansake.resv.jp/reserve/calendar.php?x=1675045509
■アクセス:京阪本線中書島駅・伏見桃山駅、近鉄京都線桃山御陵前駅、JR奈良線桃山駅
■問い合わせ:075-623-2056(9:30~16:30)
月桂冠株式会社と月桂冠大倉記念館の歴史
月桂冠株式会社は、寛永14年(1637年)、初代・大倉治右衛門が京都府南部の笠置から、城下町として発展し宿場町・港町としてにぎわう伏見に出て来て創業。屋号を「笠置屋」、酒銘を「玉の泉」として酒の製造と販売を開始。明治38年(1905年)、勝利と栄光のシンボル「月桂冠」を酒銘に採用。明治42年(1909年)に、清酒メーカーとして初の研究所「大倉酒造研究所」を創設し酒造りに科学技術を導入し品質の向上を成し遂げました。樽詰全盛の時代、びん詰酒に力を入れ、防腐剤なしのびん詰を本格的に販売、明治43年(1910年)には駅販用の「コップ付き小びん」が鉄道で採用されました。昭和36年(1961年)には、日本で初めて年間を通じた酒造りを行なう四季醸造システムを備えた酒蔵を完成。その後開発・導入した新規技術の活用と共に、高品質で多彩な酒造りを行なうもとになっています。
月桂冠大倉記念館は発祥地に建つ明治42年(1909年)に建てられた酒蔵を改装し、創業350年にあたる昭和62年(1987年)に開設された、伏見の酒造りの技や日本酒の歴史をわかりやすく紹介する博物館。京都市有形民俗文化財指定の昔ながらの酒造用具が工程順に展示され、月桂冠創業からの歴史を物語る史料の数々と合わせて見学できます。館内には、職人が唄い継いできた酒造り唄が流れ、かつての酒蔵の雰囲気を再現。この地に根付いた酒文化が感じられる場となっている。見学後は、利き酒コーナーで数種類の中から3種類の清酒の試飲ができます。
売店では、月桂冠大倉記念館限定品を含む月桂冠醸造の日本酒を中心に、奈良漬、酒まんじゅうなどを取り揃えており、気軽におみやげ品をお選びいただけます。
※お車・バイク・自転車を運転して来られた方、20歳未満の方、妊娠中や授乳中の方は、利き酒はできません。
(掲載日:2023年02月17日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 月桂冠 酒蔵まつり |
開催場所 | 月桂冠大倉記念館 |
所在地 | 京都市伏見区南浜町 |
アクセス | 京阪本線中書島駅から徒歩5分、伏見桃山駅から徒歩10分、近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩10分、JR奈良線桃山駅から徒歩18分 |
開催日時 | 2023年3月18日(土)9:30~16:30 ※事前予約・定員制 |
入館料 | 月桂冠 酒蔵まつり当日に限り無料(通常は有料) |
TEL | 075-623-2056 |
来館予約 | https://gekkeikansake.resv.jp/reserve/calendar.php?x=1675045509 |
URL | https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
大原野保勝会では、京都西山(京都市西京区洛西、向日市、長岡京市、大山崎町)の観光地としての魅力向上を...
詳しく読む -
真言宗大本山 隨心院にて「はねず踊りと今様」を2023年3月26日(日)に4年ぶりに開催いたします。...
詳しく読む -
日本で唯一の「川の港」がある、水のまち伏見。酒蔵が建ち並ぶ風情溢れる古い町並みの中を流れる宇治川派流...
詳しく読む -
「山科旅感(やましなりょかん)」は、京都山科を拠点に「山科の歴史、文化、グルメ等」を「楽しく・ゆるく...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市観光協会と京都府観光連盟では「凛(りん)とした京都、ほっこりした京都。」をテーマとしたInst...
詳しく読む -
2月上旬には伏見区の淀水路では超早咲きの「河津桜」(かわづさくら)の開花がもう始まってます。何と2月...
詳しく読む -
京都は数多くの名の知れた桜の名所や名刹がありますが、多くの観光客で大混雑してゆっくりとお花見ができま...
詳しく読む -
~伏見編~紅葉と伏見の日本酒を愉しむ「口福眼福」の旅伏見は豊臣秀吉が伏見城を築き、江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川を開削し、伏見から...
詳しく読む