京都 大原三千院2023年 「初午 大根焚き」/2月10日~13日開催
京都大原三千院にて毎年恒例の「初午 大根炊き」を2023年2月10日(金)~13日(月)の4日間行います。参拝者の皆様には、芯までお出汁が染み込んだ、アツアツの大根の無料接待がございます。立春も過ぎ、暦の上では春とは言うものの、まだまだ寒さが厳しい季節ですが、三千院にて冬ならではのおもてなしを体験ください。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
■開催日時:2023年 2月10日(金)~2月13日(月)
■開催時間:9:00~16:00
■開催場所:不動堂前広場
■三千院参拝料(大人 700円)が必要。
※新型コロナウイルス感染症の状況や社会情勢等によって、イベントの中止や内容を変更する場合があります。
※ご参加に際しては、新型コロナウイルスの感染防止のため、感染対策に十分にご配慮をお願いします。
大原三千院「大根焚き」の由緒
大原三千院では、ご参拝の皆様に幸先のよい年をおくっていただければと祈念し、毎年二月の初午にあわせ「幸せを呼ぶ大根焚き」を奥の院金色不動堂前広場において盛大に行われます。厳冬の大原の里で、特別祈祷のあつあつの大根を味わっていただき、お参りの皆さん共々、無病息災、開運招福をお祈りしましょう。なお「三千院の初午大根焚き」は、出世金色不動明王のご加護とご利益をいただけるよう、特別祈祷をしております。
※特別祈祷風景はご覧いただくことができません
有機農法で栽培された大根の味はひとしお
大根は地元・大原の里の畑で有機農法で栽培されたもので、大原の里人たちが真心を込めて育てられたこの純白の大根は何色にも染めやすく、味付けも沁みやすいことで有名です。
冬ならではの三千院を満喫ください~朝イチがおすすめ~
三千院の大根焚きには、京都市内をはじめ遠方からも多くの観光客が訪れます。お昼間から午後は混雑しますので、朝イチの来訪がオススメです。国宝・阿弥陀三尊像が安置されている往生極楽院、杉木立と苔が美しい庭園の拝観と大根のご接待、冬ならではの三千院をお楽しみください。
(掲載日:2023年01月01日 情報提供:大原観光保勝会)
エリア名 | 大原 |
---|---|
イベント名 | 大原三千院「初午 大根焚き」 |
開催場所 | 大原三千院 |
所在地 | 京都市左京区大原来迎院町540 |
アクセス | JR京都駅から京都バス17号系統大原行、四条河原町(京都河原町駅)、三条京阪(京阪三条駅)から京都バス16・17号系統大原行、地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原行乗車、大原バス停下車徒歩約10分 |
開催日時 | 2023年 2月10日(金)~2月13日(月)9:00~16:00 ※拝観は16:30まで |
拝観料 | 大人700円、中学生・高校生 400円、小学生 150円 |
TEL | 075-744-2531 |
ホームページ | http://www.sanzenin.or.jp/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
宕陰(とういん)地域は、京都市の北西部、愛宕山の山麓に広がる棚田や茅葺き民家が建ち並ぶのどかな里山。...
詳しく読む -
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む -
京都市伏見区、宇治市、八幡市、枚方市はかつて主要な交通手段であった舟運で繋がっており、人や物、情報が...
詳しく読む -
京都市西京区では歴史・文化的な繋がりが深い向日市、長岡京市、大山崎町と連携し、サイクルツーリズムや御...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
デューク・エイセス「女ひとり」の歌いだしのフレーズでも知られる、京都大原三千院は大原の里にひっそりと...
詳しく読む -
京都定期観光バスのりば(JR京都駅烏丸口) JR京都駅の中央口の左側、京都中央郵便局の方に歩...
詳しく読む -
京都市内でコスモスの名所を言えば、いちばんに名前が挙がるのが「大原の里」。休耕田を利用したコスモス畑...
詳しく読む -
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、夏の暑さもひと息ついた秋彼岸、大原の里では、例年9月の中旬から下旬(...
詳しく読む