京都大原 三千院「初午大根焚き」2025年2月8日~11日開催
京都大原 三千院にて、立春を過ぎて最初の午の日“初午”の日の前後、毎年恒例の「初午大根炊き」を行います。
2025年は2月8日(土)~11日(火祝)の4日間開催し、参拝の皆様に無料で振舞われます。
大原の里で有機栽培された大根は、不動護摩供にて加持し、大釜でじっくり炊き込みます。
>お出汁が染み込んだアツアツの大根は。身体の芯までほっこり温まります。
立春も過ぎ、暦の上では春とは言うものの、まだまだ寒さが厳しい季節、三千院にて冬ならではのおもてなしを体験ください。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
■開催日時:2025年 2月8日(土)~2月11日(火祝)9:00~16:00
※無くなり次第終了となります
■開催場所:不動堂前広場
※三千院参拝料(大人 700円)が必要です
大原三千院「大根焚き」の由緒
大原三千院では、ご参拝の皆様に幸先のよい年をおくっていただければと祈念し、毎年2月の初午にあわせ「幸せを呼ぶ大根焚き」を奥の院金色不動堂前広場において盛大に行われます。
厳冬の大原の里で、特別祈祷のあつあつの大根を味わっていただき、お参りの皆さん共々、無病息災、開運招福をお祈りしましょう。
「三千院の初午大根焚き」は、出世金色不動明王のご加護とご利益をいただけるよう、特別祈祷をしております。
※特別祈祷風景はご覧いただくことができません
大原で有機栽培された大根
大根は地元・大原の里の畑で有機農法で栽培されたもので、大原の里人たちが真心を込めて育てられています。
純白の大根は何色にも染めやすく、味付けも沁みやすいことで有名です。
冬ならではの三千院は朝イチがおすすめ
三千院の大根焚きには、京都市内をはじめ遠方からも多くの観光客が訪れます。
お昼間から午後は混雑しますので、朝イチの来訪がオススメです。
国宝・阿弥陀三尊像が安置されている往生極楽院、杉木立と苔が美しい庭園の拝観と大根のご接待、冬ならではの三千院をお楽しみください。
(情報提供:大原観光保勝会)
エリア名 | 大原 |
---|---|
イベント名 | 大原三千院「初午 大根焚き」 |
開催日時 | 2025年 2月8日(土)~2月11日(火)9:00~16:00 ※拝観は16:30まで |
開催場所 | 大原三千院 |
所在地 | 京都市左京区大原来迎院町540 |
アクセス | JR京都駅から京都バス17号系統大原行、四条河原町(京都河原町駅)、三条京阪(京阪三条駅)から京都バス16・17号系統大原行、地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原行乗車、大原バス停下車徒歩約10分 |
拝観料 | 大人700円、中学生・高校生 400円、小学生 150円 |
TEL | 075-744-2531 |
ホームページ | http://www.sanzenin.or.jp/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
大山咋神 (おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)の二神を御祭神とする松尾(ま...
詳しく読む -
城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。工事...
詳しく読む -
2025年の伏見夏の夜市は7月25日(金)に開催決定! 「伏見夏の夜市」は伏見の主要な商店街が集い...
詳しく読む -
「一年に一度、願いごとをする」という古くから伝わる七夕の節句の意義や云われを見つめ直し、その伝統を引...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
ブラタモリ「京都・大原~なぜ大原は“癒やしの里”になった?~」が放送されて以降、大原は「癒しの里」と...
詳しく読む -
三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「...
詳しく読む -
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む -
デューク・エイセス「女ひとり」の歌いだしのフレーズでも知られる、京都大原三千院は大原の里にひっそりと...
詳しく読む