伏見稲荷大社「初午大祭」(2024年2月12日)
伏見稲荷大社の初午大祭(はつうまたいさい)は、奈良時代の711年(和銅4年)2月の初午の日に、稲荷山の三ヶ峰に稲荷大神が初めて鎮座したことにちなむ1年で重要な神事のひとつで、稲荷大神の広大無辺なるご神威を仰ぎ奉るお祭です。2日前の辰の日に稲荷山の杉と椎の枝で作った“青山飾り”をご本殿以下摂末社に飾りこの日を迎える習わしがあります。
初午の参拝は「福詣」とも呼ばれ、前日の巳の日から、社殿は商売繁昌、家内安全を願う参詣者で埋まり、京洛初春第一の祭事とされています。初午の日には、御符である「験(しるし)の杉」が授与されます。
しるしの杉の由来
熊野詣が盛んとなった平安時代、往き帰りには必ず稲荷社に参詣するのが習わしとなっていました。
その際、稲荷社の杉の小枝(しるしの杉)をいただき、身体のどこかにつける習慣に由来する縁起ものが「験の杉」の由来で“志りしの杉”とも書かれます。
京都では、初午の日に畑菜の辛子和えを食べる習慣があり、これは伏見稲荷大社を創建した秦伊呂具(はたのいろぐ)の名前にかけて「畑菜」と、狐の毛の色にちなんだものと伝えられています。
初午大祭の由縁
ご鎮座の由縁は、奈良時代の初期に全国的な季候不順で五穀の稔りの悪い年が続き、勅使を名山大川(自然崇拝の霊地)に遣わされて祈請させられたときに神のご教示があり、山背国の稲荷山に大神を祀られたところ、五穀大いに稔り国は富み栄えました。
この祭祀された日が和銅4年(711年)の2月の初午であったと伝えられています。
山城国風土記には、稲荷を「伊奈利(イナリ)」と記しています。伊奈利とはイネナリ・イネニナルのつづまったもので、人間生活の根源であった稲によって、天地の霊徳を象徴した古語とされています。
「伊奈利」を稲荷と記載された社遺書の書面は平安時代、淳和天皇の天長4年(827年)正月辛巳の詔ですが、和銅6年(713年)にはすでに「稲荷」なる“好字”が用いられていており、風土記に「伊奈利」とあるのは、原史料にあった古い用字法が活用されたものと考えられています。
天長4年(827年)に弘法大師 空海が、嵯峨天皇から東寺(教王護国寺)を賜った際に東寺の鎮守社になり、真言密教と結び付き、より一層稲荷信仰を集めることになりました。
(掲載日:2024年1月15日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 伏見稲荷大社「初午大祭」 |
開催場所 | 伏見稲荷大社 |
所在地 | 京都市伏見区深草薮之内町68 |
アクセス | JR奈良線稲荷駅下車 徒歩すぐ、京阪本線伏見稲荷駅下車徒歩5分 |
開催日時 | 2023年2月12日(月祝)8:00~ |
拝観料 | 境内自由 |
TEL | 075-641-7331 |
URL | http://inari.jp |
https://www.instagram.com/fushimiinaritaisha_official/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
醍醐ふれあいプラザ実行委員会では、地域の特性を活かした個性あふれるまちづくりを推進するとともに、住民...
詳しく読む -
伏見区の銭湯を巡る「伏見銭湯スタンプラリー」を2024年9月7日(土)~30日(月)の期間に開催しま...
詳しく読む -
1年に一度の大陶器市「清水焼の郷まつり」が、2024年10月18日(金)・19日(土)・20日(日)...
詳しく読む -
行楽の秋到来!スタンプラリーで豪華賞品をゲット♪京都西山(にしやま)は北山、東山と並び京都三山のひと...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都は数多くの名の知れた桜の名所や名刹がありますが、多くの観光客で大混雑してゆっくりとお花見ができま...
詳しく読む -
全国の神社で行われる「夏越の祓」(なごしのはらえ)。立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、次の半...
詳しく読む -
ボーネルンド社がプロデュースJRA京都競馬場に親子向けの大型屋内あそび場「Paka Run!(パカラ...
詳しく読む -
刮目せよ、京都伏見では「ラーメン」が熱く燃え、新たな激戦区の様相を呈しています! 伏見と言えば「日...
詳しく読む