京仕込「キンシ正宗 春の特別販売会」2023年3月18日に開催(京都伏見)
キンシ正宗株式会社では、2023年3月18日(土)に「伏見の清酒 蔵出し日本酒まつり」と同時開催の蔵元イベントとして「京仕込 キンシ正宗 春の特別販売会」を行います。今回も「蔵開き」形態ではなく「販売会」という形になりますが、来場者の方には午前・午後とも先着で振る舞い酒をご準備いたします。当日は、有料試飲、軽食・味噌鍋(自社の石野鍋つゆ)や食品を数量限定で販売いたします。日本酒はもちろんですが、クラフトビール・リキュールも販売いたします。その他、春にピッタリの新商品もお見逃しなく。皆様のお越しを心よりお待ちしております。感染症予防のために必ずマスクを着用のうえ、ご来場をお願いいたします。
【キンシ正宗(金鵄正宗)】
若狭出身の初代松屋久兵衛が、江戸時代の天明元年(1781年)に中京の堺町通二条上ル亀屋町で良質な水を生かして酒造りを始めました。明治13年(1880年)さらに名水を求めて伏見に進出。明治29年(1896年)に金鵄勲章を配して代表商標として使用を開始しました。昭和5年(1930年)、当時としては想像も及ばなかった鉄筋コンクリート造り冷房完備の四季醸造蔵「みどり蔵」を建造。昭和11年(1936年)には、業務拡大にともない個人経営を株式会社に改組し、堀野久造商店としました。戦後の昭和21年(1946年)に株式会社堀野商店に社名変更。昭和52年(1977年)には業界に先駆けて紙パック酒を商品化し、日本酒の容器革命のパイオニアと評価されました。平成3年(1991年)創醸210年を機にCI導入、社名をキンシ正宗株式会社に変更し、ブランドスローガンを「京仕込」としました。キンシ正宗の本社蔵内にある「常磐井の水」は、日本の名水百選にも選ばれた御香宮に湧きでる御香水と同じ水脈です。常磐井は毎時28トンを揚水し、この「自然の恵み」を「命の水」としてキンシ正宗の酒は造られています。
※同時開催「伏見の清酒 蔵出し日本酒まつり」のイベント情報は下記リンクをクリックください
https://totteoki.kyoto.travel/events/8838/
キンシ正宗 春の特別販売会~開催概要~
■開催日時:2023年3月18日(土)10:00~15:00 ※雨天決行・荒天中止
■開催会場:キンシ正宗本社
■開催内容:
〇振舞い酒:10:00~先着100名様、13:00~先着50名様
〇日本酒販売:春限定酒「金鵄正宗 純米酒桜花街」(500ml)、KIRAMEKI SPARKLING(250ml)
〇その他販売:クラフトビール、リキュール、食品など、当日限定のお買い得商品を多数ご用意。
※お買い上げ商品の発送も承ります。5,000円以上お買い上げの場合は送料無料です
〇有料試飲:ラインナップは当日ご確認ください
〇飲食:軽食、味噌鍋(自社送品石野味噌なべつゆ)数量限定販売、飲食スペースもご用意しています。
※チラシのダウンロードはこちらをクリック
<ご来場時のお願い>
※20歳未満の飲酒、飲酒運転は法律で禁じられています。また妊娠中、授乳期の飲酒は胎児・幼児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
※当日は、車、バイク、自転車でのご来場は固くお断りします。公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。
※ご来場の際は、マスク着用のご協力をお願いします。
※コロナ感染症対策・アルコール消毒のご協力をお願いします。
※社会情勢により中止の場合もございます。
(掲載日:2023年03月15日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | キンシ正宗 春の特別販売会 |
開催場所 | キンシ正宗本社 |
所在地 | 京都市伏見区紙子屋町554-1 |
アクセス | 京阪本線丹波橋駅から徒歩6分、近鉄京都線丹波橋駅から徒歩7分 |
開催日時 | 2023年3月18日(土)10:00~15:00 ※雨天決行・荒天中止 |
TEL | 075-611-5201 |
URL | <http://kinshimasamune.com |
https://www.facebook.com/profile.php?id=100057343635364 |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都伏見の三栖(みす)神社は、天武天皇、伊邪那岐大神、応神天皇の三神をお祀りし、旧下三栖村の産土神と...
詳しく読む -
京都西山を駆け抜け秋の風を感じよう♪京都市と京都府では「京都西山」(京都市西京区洛西、向日市、長岡京...
詳しく読む -
過去6回の開催で約26万杯を販売した人気のラーメンイベントが4年ぶりに復活! 関西ラーメンダービー...
詳しく読む -
MKトラベルでは、京都市右京区京北にある真言宗御室派の寺院、宝泉寺(ほうせんじ)の境内にて2023年...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
今、京都伏見では「ラーメン」が熱く燃え、新激戦区化! 伏見と言えば「日本酒」や「伏見稲荷大社」 と...
詳しく読む -
京阪伏見稲荷荷駅から徒歩1分、伏見稲荷大社の参道道沿いに、世界に誇る日本の食文化やお土産プロダクトが...
詳しく読む -
2023年の海の日8月11日(金祝)~15日(火)の5日間、昔ながらの酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアに...
詳しく読む -
御香宮(ごこうのみや)神社の神幸祭(しんこうさい)は、伏見九郷(石井<いわい>・森・船津・即成就院・...
詳しく読む