「招德 日本酒まつり」を2023年3月18日に開催(京都伏見)
京都伏見の招徳酒造株式会社では2023年3月18日(土)に招徳蔵開き「招德 ~日本酒まつり~」を開催します。ようやくお酒が飲める蔵開きとなりました。「伏見の清酒 蔵出し日本酒まつり」と同時開催の蔵元イベントです。新酒、蔵出し秘蔵酒を試しいただける他、普段取り扱っていない希少酒、新酒を蔵開きラベルで販売をいたします。3,000円以上お買い上げの方にはお猪口をプレゼントいたします。なお今回は食事の屋台はございません。ご来場の際は、コロナウィルス感染拡大防止のご協力お願いします。皆様お越しを心よりお待ちしております。感染症予防のために必ずマスクを着用のうえ、ご来場ください。
【招德酒造】
江戸時代の正保2年(1645年)に洛中で創業。大正時代に伏見に移転し、連綿と品質本位の酒造りを続けています。蔵内の井戸より汲み上げる名水そのままにまろやかで、やわらかく旨みを秘めた味わいが特徴です。「招德」の酒銘は禅語の「福以徳招」によっています。「米と麹と水だけでつくる純米酒こそ日本酒本来の姿である」と考え、いちはやく純米酒の醸造を手がけ、純米酒の復活と普及に力を注ぎ「純米酒の蔵」として知られています。純米酒製造は漸次増加して、総量の8割超を占めるようになりました。更なる試みとして、良質の原料を求めて農家との連携を積極的に進め、契約栽培を拡大しています。右京区の嵯峨越畑(さがこしはた)地区の棚田では、会員を募っての体験会を地元農家と共催しています。永年にわたり兵庫県但馬杜氏、福井県糠杜氏が酒造りを率いていましたが、10年以上の期間をかけて技術の継承を行い、現在は、全員社員にて醸造から製品化まで一貫して心をこめて手がけています。
※同時開催「伏見の清酒 蔵出し日本酒まつり」のイベント情報は下記リンクをクリックください
https://totteoki.kyoto.travel/events/8838/
招徳 日本酒まつり~開催概要~
■開催日時:2023年3月18日(土)10:00~15:00 ※小雨決行
■開催場所:招徳酒造株式会社
■開催内容:
〇呑み処ショートク
新酒、蔵出しの秘蔵種をお試しいただけます。
※今回、食事の屋台はございません
〇ショートク屋
一般販売していないお酒や数量限定品など、稀少なお酒を蔵開き限定ラベルにて販売します。
※3,000円以上お買上げでお猪口プレゼント
<来場時のお願い>
・コロナウィルス拡散防止の為、来場時にはマスクを着用いただくよう、ご協力お願いします。新型コロナウィルスの感染状況によって中止、もしくは販売会のみとなる場合がございます。
・当日は、車、バイク、自転車でのご来場は固くお断りします。公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。
・20歳未満の飲酒、飲酒運転は法律で禁じられています。また妊娠中、授乳期の飲酒は胎児・幼児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
・空き瓶はリサイクルをお願いします。
※チラシのダウンロードはこちらをクリック
(掲載日:2023年03月14日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 招德 日本酒まつり |
開催場所 | 招徳酒造株式会社 |
所在地 | 京都市伏見区舞台町16 |
アクセス | 京阪本線丹波橋駅から徒歩10分、近鉄京都線丹波橋駅から徒歩11分 |
開催日時 | 2023年3月18日(土)10:00~15:00 ※小雨決行 |
TEL | 075-611-0296 |
URL | https://www.shoutoku.co.jp/index.html |
https://www.instagram.com/shoutoku_shuzo/ | |
https://www.facebook.com/shoutoku.co.ltd/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
宇治にある黄檗宗大本山萬福寺にて、2023年10月8日(日)~12月10日(日)の期間、第2回「黄檗...
詳しく読む -
伏見五福めぐり(ふしみごふくめぐり)は、毎年1月1日から15日の間に伏見を代表する5箇所の社寺を巡拝...
詳しく読む -
嵐山高雄パークウエイ内にてサウナバス&アウトドアイベント開催京都バス株式会社では、EVバス(電気バス...
詳しく読む -
京都府旅行業協同組合の「じも旅京都」は、京都府の旅行会社が実施する京都市を中心に地元京都を深く掘り下...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
~伏見編~金運アップで注目★黄金に輝くイチョウの黄葉伏見~黄金色に輝くイチョウの名所と開運・金運・勝運のパワースポット~晩秋の頃、そろそろ紅葉シーズンも...
詳しく読む -
2023年の海の日8月11日(金祝)~15日(火)の5日間、昔ながらの酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアに...
詳しく読む -
京阪伏見稲荷荷駅から徒歩1分、伏見稲荷大社の参道道沿いに、世界に誇る日本の食文化やお土産プロダクトが...
詳しく読む -
刮目せよ、京都伏見では「ラーメン」が熱く燃え、新たな激戦の様相!伏見と言えば「日本酒」や「伏見稲荷大...
詳しく読む