夏越豆腐( 豆腐工房うえ田/上田とうふ)~大原野神社「夏越の祓」ふるまい豆腐~
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、次の半年間も無病息災であることを願って行われる神事。各神社では、大きな茅の輪(ちのわ)が社頭に飾られ、それをくぐると無病息災・悪厄退散になると伝えられています。
奈良の春日大社から分祀され、源氏物語の作者である紫式部がこよなく愛した、京都西山の小塩山麓に鎮座する、大原野神社では、6月29日から7月1日まで本殿前には茅の輪が設置され、参拝者は思い思いにくぐり無病息災を祈願いただます。6月30日16時から夏越大祓式の神事が取り行われます。

夏越豆腐
昔から白い豆腐には邪気を追い祓うほどの霊気が宿り身を清めると伝えられています。6月30日に豆腐を食べると、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い清めることができると伝えられています。夏越豆腐を食べて、身も心も清めでみてはいかがでしょうか。
夏越の祓にあわせて、大原野の豆腐店「上田とうふ」では、大原野神社でご祈禱していただいた、厳選国産大豆と天然にがりを用いた「夏越豆腐」を製造販売いたします。(販売期間:2022年6月25日から7月2日まで)

大原野神社にて「ふるまい豆腐」
6月30日のみ、大原野神社境内にてご参拝の皆様に豆腐をふるまいいたします。時間は10時からなくなり次第終了です。「夏越の祓」のお参りの際には、上田とうふ店のこだわりの豆腐を是非とも味わってみてください。

上田とうふ(豆腐工房うえ田)
のこだわり
素材にこだわり、製法にこだわり、ひとつひとつ丁寧に丹精込めて作っています。
本物のおいしさを皆さまにお届けするため、京都大原野の地で素材にこだわり、製法にこだわり、ひとつひとつ丁寧に丹精込めて作っています。
★こだわりの素材
良質で風味豊かな豆腐作りには何と言っても大豆が決め手。古来よりある在来品種や良質な奨励品種等を更に厳選た国産厳選大豆のみを使用しています。産地、品種により大豆のもつ風味、旨味の特徴に違いがあり、どんな豆腐をつくるかにより大豆を選定し絶妙にブレンドし豆腐や油揚げに仕上げています。
にがりは、深層海洋水から抽出したミネラル豊富な粗製海水塩化 マグネシウムを主に豆腐の種類によって使い分け豆腐の絶妙な食感を作り込んでいます。
揚げ油は国産原料100%の米白絞油と風味豊かな菜種油を製品により使い分けております。
★伝統の技
豆腐は大豆、にがり、水の3つの素材のみで作られています。伝統の技と近代の技術の融合で製法の差が味の差を産むと考え自社独自の製法を確立。本にがりでは難しいとされた高温寄せ製法を巧みな技と工夫で使いこなしなめらかな食味感を持たせております。お揚げは全て手揚げ、職人が1枚1枚丹精込め揚げております。1日の生産量は限られていますが手作りでしか味わえない風味と旨味があります。
スポット情報
エリア名 | 西京 |
---|---|
スポット名 | 豆腐工房うえ田(上田とうふ) 直売所 |
所在地 | 京都市西京区大原野小塩町15 |
アクセス | JR京都線 向日町駅・ 阪急京都線 東向日駅より阪急バス66系統「善峯寺」行き、または63系統「洛西バスターミナル・南春日町」行き、桂駅東口より京阪京都バス13系統「長峰」行き乗車、灰方バス停下車、徒歩約13分 ※長峰行は本数が少ないのでご注意ください |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
TEL | 075-331-7508 |
URL | https://uedatofu.com |
(掲載日:2022年6月20日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)

京都いちご農園 ら・ぷら~す♪7種のイチゴ&3種のアイスクリーム食べ放題(西京)
令和6年度Instagramキャンペーン「私の色、インスタントに。」受賞作品が決定
有機栽培のいちご狩り♪期間限定開催@オーガニックnico(京都西京)
京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見
京都西山 桜の平安絵巻♪紫式部・在原業平・西行がこよなく愛した桜
RELATED おすすめの関連記事
-
京都西山・大原野は、なだらかな丘陵地帯に美しい棚田や竹林、畑が広がり京都市内でも指折りの農業が盛んな...
詳しく読む -
法輪寺(ほうりんじ)は、通称「嵯峨の虚空蔵さん」とも呼ばれ、奈良時代の和銅6年(713年)に元明天...
詳しく読む -
京都駅や四条河原町から、JRまたは阪急電車+路線バスでラクラク移動できる、京都市西京区大原野エリアに...
詳しく読む -
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、嵐山から阪急嵐山線でひと駅わずか2分、路線バスで5分の場所に立地。平...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
満開予想は4月18日♪開花中は毎日夜桜ライトアップを実施♪ 市内中心部の桜の開花後、約半月遅れで開花...
詳しく読む -
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む -
弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮として...
詳しく読む -
令和7年度の曲水の宴の参観申し込み受付は3月31日締切 城南宮の曲水の宴(きょくすいのうたげ)は奈...
詳しく読む