“竹の寺”地蔵院 音楽奉納~寺ピアノ~

仏様や神様への奉納音楽といえば、神楽・能楽・日本伝統楽器による演奏、歌手や音楽家の歌唱奉納がよく知られていますが、京都市西京区の地蔵院ではピアノによる音楽奉納「寺ピアノ」をされていますので体験してきました。

地蔵院

正式には衣笠山地蔵院(えりゅうざん じぞういん)といい、戦国武将・細川頼之により創建、夢窓国師を開山とし、伝教大師の作といわれる延命安産の地蔵菩薩を本尊としている臨済禅宗の寺院。苔寺や鈴虫寺からほど近い西山連峰の麓に佇み、境内が竹林に囲まれたいることから通称「竹の寺」と称されています。
とんちで有名な一休禅師が幼少時を過ごした寺としても知られています。春から夏にかけては新緑や青もみじ、秋は紅葉と竹林、苔の緑とのコントラストが美しく紅葉スポットとして人気。

音楽奉納~寺ピアノ~とは

2021年初夏より“仏様のために演奏をする”をコンセプトに音楽奉納「寺ピアノ」奉納演奏を開始されました。発案はピアノ講師歴三十余年のご住職の奥様。音楽に造詣が深いからからこそのアイデア。演奏曲目は原則的にクラシック音楽のでソロ演奏。ピアノはKAWAIアップライトK-700です。
奉納場所は江戸時代に再建された京都市登録文化財指定の「方丈」。奉納の時間帯だけ襖の奥からピアノが現れます。こんな歴史的建造物でピアノを弾ける機会は滅多になく、貴重な体験です。
奉納方法は演奏前にまずは毘沙門天様にお参りいただき合掌。その後、仏間にお祀りしている毘沙門天様に拝観者が自らピアノ演奏にて音楽奉納。演奏終了後は奉納の証として特別御朱印の授与をいただきます。

◆音楽奉納は3つの方法があります
(A)音楽専門家の部
(B)完全貸切の部
(C)当日先着受付の部

それぞれ、参加条件、演奏時間・奉納演奏冥加料等が異なります
※予約方法・開催日等の詳細は地蔵院ホームページの「最新のお知らせ一覧」にてご確認ください
【ご注意】
2021年12月16日~2022年1月9日は音楽奉納は全面休止です

日曜日夕方 幽玄のひととき

今回、毎週日曜日の夕方16時~17時に開催される『(C)日先着受付の部』の聴衆として体験。
京都市登録文化財指定の方丈、前面に広がる京都市登録名勝の十六羅漢の庭の荘厳な雰囲気のなかで奏でられるクラシック音楽、ピアノの音に誘われて歌う小鳥たち、虫の音、竹の鳴る音や葉擦れの音とピアノの音色が融合した時間は、心が洗われる幽玄のひととき。
日曜日の奉納は通常の拝観料500円のみで「寺ピアノ」を聴くことができます。
当日はお二人の方が音楽奉納をされ、訪れた拝観者の方々はクラシックの音色に聞き入っていらっしゃいました。なかには音楽奉納を目当てに拝観されたリピーターの方も。この雰囲気でピアノ演奏が聞けるのならは毎週でも通いたくなります。

※日曜日の夕方開催の『(C)当日先着受付の部』は希望者がいない場合、音楽奉納はありませんのでご注意ください。
音楽奉納が実施されるかどうかは当日(日曜日)に地蔵院のツイッターでご確認ください。

猪目窓

方丈の茶室にあるハートの形の窓「猪目窓(いのめまど)」。猪の目に似ているところから、その名がついたともいわれる日本伝統文様のひとつで、魔除けや火伏せの意味が込められています。その形状から若い女性を中心に近年人気急上昇中。
招福、開運、良縁にご利益があることから「招福猪目御札」を恋愛成就に奉納される女性も多いとか。季節や天候、時間帯によって、猪の目窓越しの竹林の色が変化するのも神秘的です。

スポット情報

エリア名西京
スポット名竹の寺 地蔵院
所在地京都府京都市西京区山田北ノ町23
イベント名音楽奉納~寺ピアノ~
場所竹の寺 地蔵院
所在地京都府京都市西京区山田北ノ町23
アクセス阪急電車嵐山線上桂駅から徒歩約12分、京都駅から京都バス73系統、四条河原町、三条京阪から京都バス63系統、嵐山・苔寺すず虫寺行きバス乗車、終点の苔寺バス停下車徒歩約3分
音楽奉納※詳細・予約方法は地蔵院ホームページの「最新のお知らせ一覧」にてご確認ください
※2021年12月16日~2022年1月9日は音楽奉納は全面休止です
拝観料一般大人:500円、小中高校生:300円
※障害者割引
手帳所有者:100円割引、介助者(2名まで):各100円割引
(手帳または手帳と同等に証明できるものを必ずご提示ください)
ホームページhttp://takenotera-jizoin.jp
ツイッターhttps://twitter.com/jizoin1367
TEL075-381-3417(地蔵院)

(掲載日:2021年12月3日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局

京都西山・大原野で連続講座「竹の塾」 開講~タケノコを栽培してみませんか~(京都西京)

京都市西京区大原野地域では、NPO法人京都発・竹・流域環境ネットが、地元農家と連携し、放置竹林の再生や「京たけのこ」の魅力発信など、様々な活動を行っています。 この度、地元農家の指導のもと、市民の皆様に本格的なタケノコ栽 …

京都西山・大原野で連続講座「竹の塾」 開講~タケノコを栽培してみませんか~(京都西京) もっと読む »

京都 西山 善峯寺の紫陽花「白山桜あじさい苑」は天空の紫陽花の花園

善峯寺(よしみねでら)は山号を西山(にしやま)といい、まさに京都西山を代表する寺院です。西国三十三所巡礼の第二十番札所として観音信仰を深く集めています。境内には四季折々、様々な花が咲き誇ります。春には梅からはじまり、桜( …

京都 西山 善峯寺の紫陽花「白山桜あじさい苑」は天空の紫陽花の花園 もっと読む »

京都西山エリアの魅力が満載の冊子「西山のトリセツ」を好評配付中(京都西山/西京)

京都西山(にしやま)をご存じですか? 京都は三方を山に囲まれており、眺める山の方角で東を「東山」、北を「北山」、西を「西山」と呼んでいます。「東山」は清水寺、八坂神社、知恩院、南禅寺など、錚々たる有名な神社仏閣が数多く集 …

京都西山エリアの魅力が満載の冊子「西山のトリセツ」を好評配付中(京都西山/西京) もっと読む »

黒竹の花が開花♪次に見られるのは120年後の2143年?~京都市洛西竹林公園~(京都西山/西京)

京都市洛西竹林公園は、京都西山のふもと大原野丘陵の高台に位置する日本で唯一、世界でも珍しい竹専門の植物園。公園内の竹林では「黒竹」(くろちく)の花が開花しているとの情報が入りました。黒竹は中国原産で、淡竹(はちく)の一種 …

黒竹の花が開花♪次に見られるのは120年後の2143年?~京都市洛西竹林公園~(京都西山/西京) もっと読む »

「オーガニックnico」~有機栽培のこだわりイチゴ~京都西山 大原野

京都西山は、日本一の高級ブランド竹の子「白子筍」を育む竹林、美しい棚田、丘陵地帯が広がる農業は盛んな自然豊かな地域です。この場所に化学合成農薬・化学肥料を使わない、丁寧な土づくりで人と地球にやさしい有機農法の「まるごと味 …

「オーガニックnico」~有機栽培のこだわりイチゴ~京都西山 大原野 もっと読む »

サイクリングのシーズン到来♪京都西山サイクルツーリズムのススメ(西京/大原野)

大原野保勝会と京都市西京区役所洛西支所では京都西山(京都市西京区洛西、向日市、長岡京市、大山崎町)の観光地としての魅力向上を図ること等を目的に「ツール・ド・京都西山」というブランドを立ち上げ地域の魅力発信やサイクルツーリ …

サイクリングのシーズン到来♪京都西山サイクルツーリズムのススメ(西京/大原野) もっと読む »