蔵ギャラリー「京都・大原 夢玄庵」
京都・大原の山里、京都バス終点バス停の向かい、地主の佐竹作太郎が明治維新の際、新撰組に追われた勤皇の士、藤村紫朗(後の山梨県・愛媛県知事)を傷が癒えるまでの慶応2年から3年にかけて約8ヵ月にわたって匿ったという逸話が残る蔵で、(160年以上を経過しているにもかかわらず、保存状態が良好で、壁には聚楽壁、三和土土間には京都の土が使用されている)蔵ギャラリー「京都・大原 夢玄庵」をオープンする予定です。
(オンラインショップは6月5日オープン
https://mugenan.shopselect.net/ )
蔵ギャラリー「京都・大原 夢玄庵」では、百姓料理人・橋井勲のブランドChef de fermeの京都産有機コシヒカリ「ひかりの夢」を使用したオーガニック食品や京都・大原 夢玄庵ブランドのお土産品、ハンドメイド作家立花悦子のブランドRIKKAの手作りのアクセサリーをはじめ、その他の作家様の作品を展示・販売致します。

蔵ギャラリー「京都・大原 夢玄庵」やお向かいの「正圓寺」周辺を含めた地域を、静かな大人の新観光スポット「奥大原」をまさに「とっておきの京都」としてオススメします。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/佐竹作太郎
https://ja.wikipedia.org/wiki/藤村紫朗
(掲載日:2020年6月23日 情報提供:百姓料理人 橋井勲)
スポット情報
エリア名 | 大原 |
---|---|
スポット名 | 蔵ギャラリー「京都・大原 夢玄庵」 |
所在地 | 京都市左京区大原小出石町50 |
URL | https://www.facebook.com/kyotooharamugenan/ |

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演
寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原)
宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原)
京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される
府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定
RELATED おすすめの関連記事
-
大原編・癒しの里で絶景紅葉&大原野菜を満喫ブラタモリ「京都・大原~なぜ大原は“癒やしの里”になった?~」が放送され、“癒やしの里”として、注目...
詳しく読む -
京都市では、京都バス32系統で訪問可能な左京区北部山間地域(別所・花背・広河原)の観光・お出かけスポ...
詳しく読む -
宝泉院(ほうせんいん)は、天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である勝林院(大原寺)の僧坊として...
詳しく読む -
京都大原三千院は、山号は魚山(ぎょざん)といい、天台宗の寺院で天台宗五箇室門跡のひとつ。門跡(もんぜ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都西山・大原野保勝会では、京都西山(京都市西京区、向日市、長岡京市、大山崎町)の観光地としての魅力...
詳しく読む -
アルファトラベルは、サステナブルツーリズムを目指して、地産地消のお店を厳選し、現地ガイドにこだわり、...
詳しく読む -
京都市西京区の松尾周辺には、歴史・文化を有する寺社等が数多く点在しています。このエリアの魅力を西京区...
詳しく読む -
京都市西京区大枝(おおえ)地区で栽培される「京たけのこ」は、日本一の味と品質を誇り、京都や東京の料亭...
詳しく読む