蔵ギャラリー「京都・大原 夢玄庵」
京都・大原の山里、京都バス終点バス停の向かい、地主の佐竹作太郎が明治維新の際、新撰組に追われた勤皇の士、藤村紫朗(後の山梨県・愛媛県知事)を傷が癒えるまでの慶応2年から3年にかけて約8ヵ月にわたって匿ったという逸話が残る蔵で、(160年以上を経過しているにもかかわらず、保存状態が良好で、壁には聚楽壁、三和土土間には京都の土が使用されている)蔵ギャラリー「京都・大原 夢玄庵」をオープンする予定です。
(オンラインショップは6月5日オープン
https://mugenan.shopselect.net/ )
蔵ギャラリー「京都・大原 夢玄庵」では、百姓料理人・橋井勲のブランドChef de fermeの京都産有機コシヒカリ「ひかりの夢」を使用したオーガニック食品や京都・大原 夢玄庵ブランドのお土産品、ハンドメイド作家立花悦子のブランドRIKKAの手作りのアクセサリーをはじめ、その他の作家様の作品を展示・販売致します。

蔵ギャラリー「京都・大原 夢玄庵」やお向かいの「正圓寺」周辺を含めた地域を、静かな大人の新観光スポット「奥大原」をまさに「とっておきの京都」としてオススメします。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/佐竹作太郎
https://ja.wikipedia.org/wiki/藤村紫朗
(掲載日:2020年6月23日 情報提供:百姓料理人 橋井勲)
スポット情報
エリア名 | 大原 |
---|---|
スポット名 | 蔵ギャラリー「京都・大原 夢玄庵」 |
所在地 | 京都市左京区大原小出石町50 |
URL | https://www.facebook.com/kyotooharamugenan/ |

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演
寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原)
宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原)
京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される
府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定
RELATED おすすめの関連記事
-
宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院と...
詳しく読む -
京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ ...
詳しく読む -
ブラタモリ「京都・大原~なぜ大原は“癒やしの里”になった?~」が放送されて以降、大原は「癒しの里」と...
詳しく読む -
デューク・エイセス「女ひとり」の歌いだしのフレーズでも知られる、京都大原三千院は大原の里にひっそりと...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む -
京都市右京区の北西部、宕陰(とういん)地域は、愛宕山の山麓に広がる棚田や茅葺き民家が建ち並ぶのどかな...
詳しく読む -
10年以上続いたらくさいマルシェは2025年5月に大きく生まれかわり、いよいよ新たなステージへ。ただ...
詳しく読む -
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む