土井志ば漬本舗~京都大原の地に受け継がれた、技と伝統~

土井志ば漬本舗の本店は、京都市左京区の大原エリア、国道367号沿いに店舗を構えています。
「土井志ば漬本舗」と書かれた大きな看板と広々とした駐車場が目印です。
明治34年(1901年)に創業をした土井志ば漬本舗は、すでに創業から100年を優に超える「百年企業」となりました。
百年の永き歴史に培われた乳酸醗酵技術とお漬物を漬ける技で様々な旬の素材を風味豊かなおつけものに仕上げます。

代表的なお漬物~土井の生志ば漬~

京都大原で栽培されたちりめん赤紫蘇と、茄子、塩だけを使って熟成発酵させた、昔ながらの生志ば漬です。
平安の昔、大原御幸で名高い建礼門院より「柴葉漬」と名付けられたと伝えられています。
毎年の6月頃から漬け込みを行います。樽の中で1ヵ月間漬け込み乳酸発酵することで、少し酸味があり、綺麗な赤紫色の志ば漬が漬けあがります。

美味しいお漬物が食べ放題!
~竈炊き立てごはん土井~

お漬物をよりカジュアルに、そして想像もしなかったような楽しみ方で親しんでいただきたいという思いから、「竈炊き立てごはん𡈽井」を展開しています。
お漬物天ぷら膳や焼西京漬膳膳などお膳料理がメインのお店で、各お膳をご注文の方はお漬物ビュッフェをご利用いただけます。
お漬物ビュッフェには土井志ば漬本舗自慢の様々なお漬物やお惣菜をご用意いたしております。

自然豊かな環境~「志季彩の道」~

土井志ば漬本舗大原本店の裏には「志季彩の道」と名付けたスポットがあります。
志季彩の道の周りには、様々な木々や植物が植えられており、季節ごとに異なる表情を魅せます。
春の時期は、畑に植えられているなの花の他に、畑の脇に植えられている数十本の桜が満開となり、お花見に多くのお客様が足を運ばれます。
夏場(6月~7月頃)には、名物の志ば漬づくりに重要な大原特産のちりめん赤紫蘇が畑を綺麗な紫色に染め上げます。

スポット情報

エリア名大原
スポット名土井志ば漬本舗
所在地京都市左京区八瀬花尻町41
アクセス・JR京都駅から京都バス17・18号系統大原行きで花尻橋下車
・四条河原町(阪急河原町駅)から京都バス16・17号系統大原行きで花尻橋下車
営業時間10時~17時(L.O.16時)
臨時定休日水曜日(但し、繁忙期は除く)
TEL075-744-2311(代)
URLhttps://www.doishibazuke.co.jp

(掲載日:2022年5月23日 情報提供:土井志ば漬本舗

リアル謎解きイベント♪まぼろしの漬物を探せ!~大原里歩き謎解き~を開催(京都大原)

左京の食文化に関わる料理関係者や学識経験者等で構成する左京食文化推進事業「“ほんまもん”の食を楽しもう」実行委員会では、左京区の「食」に関するもの・ことの継承及び「食」を通した区北部地域の活性化を図る事業を企画・実施して …

リアル謎解きイベント♪まぼろしの漬物を探せ!~大原里歩き謎解き~を開催(京都大原) もっと読む »

京都「遅咲き桜」のお花見スポット~大原編~
平安時代から都人に愛された“癒しの里”大原のお花見

ブラタモリ「京都・大原~なぜ大原は“癒やしの里”になった?~」が2022年にオンエアされ、“癒しの里”として注目度が俄然アップした京都大原。平安時代のいにしえより多くの人に安らぎを与えてきた癒やしの里・大原に人々は何故、 …

京都「遅咲き桜」のお花見スポット~大原編~
平安時代から都人に愛された“癒しの里”大原のお花見
もっと読む »

まだまだ間に合う!京都「遅咲き桜」のお花見スポット(大原・高雄・京北)

京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ 京都は数多くの桜の名所や名刹があり、一部の観光エリアでは混雑や渋滞が発生する場所もありますが、またまだ知られていない桜の …

まだまだ間に合う!京都「遅咲き桜」のお花見スポット(大原・高雄・京北) もっと読む »

とっておきの紅葉“穴場”スポット
~大原編~“癒しの里”をのんびりウォーキングで紅葉めぐり

ブラタモリ「京都・大原~なぜ大原は“癒やしの里”になった?~」が放送され、“癒やしの里”として、注目度がより一層アップした京都大原。いにしえより多くの人に安らぎを与えてきた癒やしの里・大原に人々は何故、癒やされに来るのか …

とっておきの紅葉“穴場”スポット
~大原編~“癒しの里”をのんびりウォーキングで紅葉めぐり
もっと読む »

大原の里の彼岸花(ヒガンバナ)が見頃を迎えます(京都大原)

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、夏の暑さもひと息ついた秋彼岸、大原の里では、例年この頃に彼岸花が見頃を迎えます。京都屈指の彼岸花の名所として知られる大原エリアでは田畑のあぜ道のいたる場所に咲いており、ウォーキングしながら …

大原の里の彼岸花(ヒガンバナ)が見頃を迎えます(京都大原) もっと読む »