金蔵寺の紅葉♪畢竟紅葉の隠れ寺で京都盆地の絶景を同時に楽しむ(京都西京)
金蔵寺(こんぞうじ)は山号を西岩倉山(にしいわくらざん)といい、天台宗の寺院。
本尊は十一面千手観音。奈良時代の養老2年(718年)に、隆豊禅師(りょうほうぜんじ)が元正天皇の勅願によって創建したと伝わっています。
平安時代には「京三岩倉」のひとつ「西の岩倉」と言われ、今昔物語に「西岩蔵という山寺あり」として登場している、由緒ある寺院です。
応仁の乱の兵火で焼失し、江戸時代に五代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院(けいしょういん)の帰依により再建。
その後、堂宇の殆どが焼失し、文化5年(1808年)に再建されました。
金蔵寺までの公共交通機関が無いので、最寄りのバス停(南春日町)から片道1時間のハイキング、またはタクシー利用となります。
【紅葉の見どころ】※見頃は例年11月中旬~下旬
山門から本堂へと続く参道が最初の見どころ。
最盛期には、真紅や橙色、黄色のカエデの木々で紅葉のトンネルになります。本尊の十一面千手観音像が祀られている本堂、隆豊禅師など歴代の僧師が祀られてい開山堂をはじめ、境内全体が、まるで絢爛たる錦繍絵巻のような世界。
境内の奥にある見晴台(長嘯亭)からは、晴れた日には京都市街や東山連峰、比叡山の絶景が一望。
京都の紅葉を行き尽くした“京都ツウ”にオススメのまさに紅葉の隠れ寺。
畢竟紅葉が拝観者を出迎えてくれます。
金蔵寺の最寄りのバス停(南春日町)周辺には、大原野神社・正法寺・勝持寺と言った紅葉の名所があるので、観光タクシーで紅葉の名所めぐりが便利です。
★オススメ★
京都検定合格ドライバーが案内♪京都西山観光タクシーで紅葉&御朱印めぐり
(情報提供:阪急タクシー)
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)







スポット情報
エリア名 | 西京 |
---|---|
スポット名 | 金蔵寺 |
所在地 | 京都市西京区大原野石作町1639 |
アクセス | ①JR桂川駅・阪急洛西口駅より京都市バス9系統(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、JR向日町駅・阪急東向日駅より阪急バス(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、南春日町バス停下車、徒歩片道約1時間 ②阪急桂駅(東口)より京阪京都交通13・14・17系統(長峰行)乗車、長峰バス停下車、徒歩約40分 ※金蔵寺付近までの公共交通機関はありません。最寄りバス停から約1時間の山道です。タクシーは、洛西バスターミナル、阪急洛西口駅、JR桂川駅から乗車ください。 |
拝観時間 | 8:00~17:00 |
拝観料 | 志納(300円)※釣銭がないので、必ず小銭をご用意ください |
TEL | 075-331-0023 |
RELATED おすすめの関連記事
-
十輪寺(じゅうりんじ)は、平安時代創建で在原業平(在原業平)ゆかりの天台宗の寺院。在原業平が晩年に隠...
詳しく読む -
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。 春といえば竹の子!極上の甘味...
詳しく読む -
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ)は、桂川(大堰川)右岸、嵐山の渡月橋の橋詰近く、櫟谷社と宗像...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くあります。たくさんの観光客で大混雑してゆっくりとお花...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
秘仏の金色不動明王を期間限定で特別公開 京都洛北、大原の名刹・三千院では、お不動様さまの御縁日を中...
詳しく読む -
山科のパワースポットめぐり御利益を授かります京都でこだわりのガイドツアーを実施している「山科旅感(や...
詳しく読む -
10,000株♪京都市内最大級アジサイの花園伏見区横大路にある、京都市南部クリーンセンター環境学習施...
詳しく読む -
楊谷寺は通称 「柳谷観音」とも称され、眼病平癒のご利益で信仰を集めています。開創は、清水寺を開山した...
詳しく読む