京都西山・大原野神社ではフジバカマが見頃+期間限定「フジバカマ御朱印」授与(西京)
大原野神社は源氏物語の作者・紫式部が氏神として崇めた、京都西山の小塩山麓に鎮座する古社。延暦3年(784年)に桓武帝の長岡京遷都の際、藤原氏の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に最初に祀られ「京春日」とも称されています。この時期。境内では源氏物語の第三十帖 藤袴にも登場するフジジバカマの花が見頃を迎えています。フジバカマは「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれててきましたが、環境省が「準絶滅危惧種」に指定し幻の花になりつつある貴重な花。平成10年(1998年)に京都市西京区大原野の灰方明治池の近郊で貴重な野生種が発見されて以来、大原野神社をはじめ、地域をあげて保全に取り組んでいます。
大原野南春日町にある「フジバカマ園」は残念ながら2022年度は10月2日(日)で閉園してしまいまいたが、大原野神社では、まだまだ可憐な花を楽しむことができます。運が良ければ、1000km以上もの長距離を旅する蝶「アサギマダラ」(浅葱斑)に出会えるかも知れません。
源氏物語 藤袴の光源氏、夕霧、玉鬘の平安浪漫に思いを馳せ、大原野神社に参拝するのはいかがでしょうか。ちなみに2024年の大河ドラマは「源氏物語」を生み出した、紫式部の人生を描く『光る君へ』に決定しています。紫式部ゆかりの地を先取するのもいいですね。
フジバカマはキク科ヒヨドリバナ属の多年生植物。原産地は中国で、かなり古い時代に薬草として伝わりました。すでに万葉集でも歌われ、日本人に愛されてきた由緒ある植物。夏の終わりから秋の初めに咲き、花の色が藤色を帯び、花弁の形が袴のようであることから「藤袴」と呼ばれるようになったと言われています。源氏物語の第三十帖 藤袴では、光源氏の長男の夕霧が従姉の玉鬘に藤袴の花を御簾から差し入れ、想いを打ち明ける名場面でフジバカマが重要な役割を果たしています。
期間限定「フジバカマ御朱印」授与&フジバカマの匂い袋入り「藤袴まもり」授与
大原野神社では、フジバカマの花とその蜜を吸うアサギマダラが描かれた「フジバカマ御朱印」を期間限定で授与しています。あわせて、大原野産の原種フジバカマの葉を乾燥させたものを匂い袋にしたお守りも授与されています。フジバカマは葉を乾燥させるとクマリンの香り(桜餅の葉の香り)がします。香水蘭の別名もあり、香り高いことから貴族たちが匂い袋にして身に付けていました。まさに平安絵巻そのものを実際に体験できますね。
■フジバカマ御朱印の授与期間:2022年9月4日~10月31日まで
■御朱印初穂料:500円
スポット情報
エリア名 | 西京 |
---|---|
スポット名 | 大原野神社 |
所在地 | 京都市西京区大原野南春日町1152 |
アクセス | 阪急桂駅西口より京都市バス臨西2系統(南春日町 洛西バスターミナル行)、JR向日町駅・阪急東向日駅より阪急バス(洛西バスターミナル 南春日町行)、南春日町バス停下車徒歩約8分 |
拝観料 | 無料(境内自由) |
TEL | 075-331-0014 |
URL | https://oharano-jinja.jp |
https://www.instagram.com/oharanojinja.official/ | |
https://twitter.com/oharanoshinroku | |
https://www.facebook.com/oharanojinja |
(掲載日:2022年10月4日 情報提供:大原野神社)
RELATED おすすめの関連記事
-
京都は東、北、西の三方を山に囲まれ、都の人々は眺める山の方角で、東を「東山」、北を「北山」、西を「西...
詳しく読む -
大原野保勝会と京都市西京区役所洛西支所では京都西山(京都市西京区洛西、向日市、長岡京市、大山崎町)の...
詳しく読む -
京都を代表する景勝地「嵐山」。春は京都有数の桜の名所として知られており、桜の開花時期には国内のみなら...
詳しく読む -
京都市西京区大原野地域では、NPO法人京都発・竹・流域環境ネットが、地元農家と連携し、放置竹林の再生...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
オーガニックnicoは京都西山のふもと、竹林、棚田が広がる大原野の丘陵地で有機自然農法の普及を図るた...
詳しく読む -
今年で第4回目の開催を迎える「たんぼラグビー in京都向島」。すっかり伏見区向島(むかいじま)地域の...
詳しく読む -
2023年の春から初夏にかけて、京都様々な花や青もみじに彩られる時季に期間限定の特別拝観を行います。...
詳しく読む -
本殿内陣の天井は「花の天井」と呼ばれ、天井の梁で出来た44のます目のひとつひとつに、綾戸鐘次郎藤原之...
詳しく読む