心眼で、音をまなざす。
SOUND TRIP~寺社で聴く「物語のある音楽」

心を巡礼するロードムービー、
そのサウンドトラック。

千年の都、京都。八百万の神々が君臨し、幾千もの仏が教えを授けたこの古代都市には、貴族たちの雅やかな平安絵巻と、武士たちが繰り広げてきた栄枯盛衰、そして市井の人々のささやかな祈りが、幾層にも織り重なるかたちで紡がれてきた豊かな物語に満ちている。
SOUND TRIPは、そうした京の物語のメインステージである寺院や神社を舞台に展開していく。京都を代表するそれら寺院や神社の、さらにその一角に設置されたブースに半眼の状態で座り、ヘッドフォンで現実世界の音をシャットアウトする。そして耳を伝わって身体のなかに流れ込んでくる音に耳を澄ます。すると、三半規管が揺らぎ、五感が次第に曖昧になってゆく。眼の前にある現実世界と、自分のなかにある記憶やさまざまなイマージュが、ゆるやかに溶け合っていくのをあなたは感じることだろう。心の眼で音をまなざす、という体験。それは一種の悟りの感覚のようなものかもしれない。
もしかしたら、ヘッドフォンを通じて聴こえているのは、心のずっと奥のほうで、ごく静かなヴォリュームで鳴り続けているあなた自身の声かもしれない。「物語のある音楽を作るプロジェクト SOUND TRIP」。それは、あなたの心のなかを巡礼するロードムービーのサウンドトラックである。

■SOUND TRIPの手順
①現地のSOUND TRIP専用ブースに座る
②指定のボックスに体験料を入れる(300円)
③ヘッドフォンをつけて再生ボタンを押す
④目の前の景色と向き合い、音でトリップ

■​SOUND TRIP パスポート
① パスポートは、それぞれSOUND TRIPの体験できる寺社で購入することができます。
② パスポートを首からかけていれば、SOUND TRIPのブースで、300円を払わずに体験できます。
③ パスポートを拝見受付に持参してお土産カードを欲しい旨伝えると、パスポートの右ページにスタンプを押してもらいお土産カードを500円を払わずにもらえます。お土産カードはQRコードから読み取り、自身のスマホで音楽を体験できるものです。

【Chapter One】

ブッダを讃えよ。祈りを捧げよ。

― 癒しの森で出会った、仏教の賛美歌 編

三千院

「一念三千」を可視化する、声明と自然の共鳴。

三千院は転居を繰り返してきた「旅する寺」である。860年の創建以来、比叡山の麓の町である坂本や、京都の紫野などに居を構え、ここ大原へと移転し、居を定めたのは明治以降になってからのことだった。

そもそも三千院の名は、一瞬一瞬の心の動きのなかに三千の世界(森羅万象)が宿るという「一念三千」という天台宗の教義から取られた。言い換えれば、私たち一人ひとりの心にそれぞれ三千の世界があり、その動きや表現はそれぞれに異なるということでもあるのだろう。現代に置き換えてみよう。SNSを眺めていて気づくのは人の意見は千差万別。同じものを見ても、見る人によって感じ方は異なるものだということだ。三千院の名のもととなった「一念三千」は、そうした人の心こそが世界であるということを表した言葉で、まるで現代のSNS的世界の到来を予言したかのような、仏教の教えを由来としている。
実際に三千院の境内を歩くと、まさにその教えの意味が理解できる。広大な森とその足元に息づく小さな苔、鳥の声、水の音、風の歌、木々の囁き。そして、極楽浄土の歓喜を思わせる観音菩薩の微笑み。そうした小さき世界から大きな世界まで、多様な異世界もすべて、己の心の一念から発し、すべては繋がっているのだと。

大原はもともと、都の戦乱から逃げ延びてきた女性や、敗走してきた兵たちを癒してきた土地だった。平清盛の娘で高倉天皇の皇后だった建礼門院は、平家没落とともに京の都を追われ、ここ大原の地で隠棲したと伝えられている。また、平安時代から鎌倉時代にかけて、現生の煩わしさを儚んだ多くの皇族や貴族、そして武士や文人たちが大原の里へと住処を移し、隠れ住んできたという歴史を有している場所なのだ。
また、古くから交通の要所でもあり、韓国と日本を結ぶ交易地である若狭と、京の都を結ぶ若狭街道の道中だったことから物流拠点としても栄えた。現代でいえば出張のビジネスマンや物流トラックが行き来する幹線道路沿いの郊外都市ともいえるだろう。

そしてなにより、大原は天台声明の発祥地。融通念仏宗の開祖である良忍という僧侶によって天台声明の道場が開かれている。お経を歌のように唱える声明は、いわば仏教における賛美歌のようなもの。美しい音楽に乗せて仏の教えを民衆に広める役割を担ったという。お堂に響き渡るその厳かな歌声は、貴族や武士のみならず多くの民衆に心の救いと平安を与え、長きにわたって人々を癒してきたことだろう。

もうひとつ、大原が民衆の心を癒してきたものに「阿弥陀信仰」がある。疫病と戦乱で飢饉が起こり、世の中が混乱した時代。人々のあいだで「末法思想」が広まった。末法とは釈迦の教えが途切れ、世が乱れる、いわば「世界の終わり」である。そうした時代背景において死後に救いを求めようとする民衆の心を「阿弥陀信仰」が救った。阿弥陀信仰とは、仏門に入り、修行を終え、悟りを開いた地位の高い僧侶でなくても、南無阿弥陀仏と唱えれば、誰であれ分け隔てなく阿弥陀様が迎えにきて、極楽浄土に迎え入れられるという思想のこと。

「末法の到来」への不安から「阿弥陀信仰」に救いを求めた中世の民衆の心は、コロナウイルスの世界的流行、各地で続く紛争、経済格差など世界中で不安が広がるいっぽうで、ひとりのセレブやスーパースターだけが名声を独占するのではなく、インターネットやSNSを通じて無名の個人が主人公たりうる現代の世相とも重なり合う部分が多いのではないだろうか。

このように大原の里は、時代を超えて人を癒してきた土地である。日々の喧騒から離れ、己と向き合い、心の声に耳を傾け、新しい道を切り拓くのにうってつけの場所なのだ。三千院をはじめとする大原エリアでは、SOUND TRIPデザインの「京都・大原MAP」が配布されている。せっかくなので三千院のみならず、大原の他のスポットにも足を運び、より多くの「癒しの音」に触れてもらいたい。

●三千院 DATA
延暦年間(782年〜806年)に遡る。もともと三千院は大原の地ではなく、天台宗の開祖である最澄が延暦寺建立の際、比叡山の山梨の大木の下に構えた草庵が起こりで、その長い歴史の始まりとされている。その後、近江坂本や京都の中で幾度も移転を繰り返したのち、明治に入ってここ大原に移ってきた。往生極楽院に鎮座する「阿弥陀三尊坐像」は国宝。苔庭には有名な「わらべ地蔵」も。

三千院でしか聴けない音楽

「Shomyo」
by Yoshi Horikawa

天台声明発祥の地である大原。その地を代表する有名な大寺院・三千院。ここで聴くことができる音楽「Shomyo」は、極楽浄土への願いと未来への祈りをテーマに、声明の歌声をメインに、大原の里に棲む鳥たちの声や、川のせせらぎの音、そして代々の僧侶たちが声明の稽古をしたという「音無の滝」などの音をミックスしたもの。

眼の前に見えるのはいくつもの額縁を並べたように小さく区切られたガラス窓。開け放たれた窓から入る柔らかな光と爽やかな風が、そっと身体を撫でている。その向こうには美しい庭がのぞいている。水と、緑と、空と、陽光。それらがひとつに溶け合って、風景そのものが音楽を奏でているようだ。

一念三千の教えを名に冠する三千院。その境内で「Shomyo」に聴き入っていると、まさに三千もの世界を包み込む宇宙のなかで瞑想しているような多幸感に包まれる。ピンと張りつめた緊張感と、無重力空間を漂っているような浮遊感を行ったり来たりする体験を味わってみてほしい。

アーティスト

Yoshi Horikawa

環境音や日常音などを録音し、独自の楽曲をつくるサウンド・クリエイター。2010年、仏Eklektik Records からEP『Touch』でデビュー。2012年のEP『Wandering』2013年の初アルバム『Vapor』共に多数媒体のBest Album of the yearに輝く。またリリースの度にワールドツアーを行い、英Glastonbury Festivalを始めとする世界最大級のフェスティバルにも多数出演。 建築家隈研吾とのコラボレーションやCM・ラジオでの楽曲制作、またサウンドシステムの設計など幅広い分野において活動する国際的音楽家である。 

スポット情報

エリア大原
スポット名三千院
所在地京都市左京区大原来迎院町540
拝観時間無休
午前9:00〜午後5:00
(11月午前8:30〜午後5:00、12月〜2月午前9:00〜午後4:30)
拝観料一般700円、中高生400円、小学生150円
TEL075-744-2531
URLhttp://www.sanzenin.or.jp/

【Chapter Two】

無言の歌。死者の命。

― 千体の仏と志士たちが眠る、弔いの聖地 編

壬生寺

仏の言葉を無言劇に昇華した、祈りと信仰の舞台。

壬生寺は命について、考える場所である。僧侶・快賢が、母の供養のために地蔵菩薩像を本尊として建立したという創建の由来からも、それは伺える。また境内にある千体仏塔は、室町時代からの阿弥陀如来像や地蔵菩薩像など1000体が集められ円錐形に安置されているものだ。
その後、中興の祖・円覚上人が始めた壬生狂言は、無言劇を通じて仏の教えをわかりやすく庶民に伝えたことにより、エンターテインメントとしての人気を誇り、民衆の間に地蔵信仰を広める役割を担った。およそ700年経ったいまも、春と秋にこの壬生狂言が行われている。
そして別名「壬生浪士」と呼ばれるほど新撰組とのゆかりは深く、境内には局長・近藤勇はじめとする新撰組隊士たちの墓所である「壬生塚」がある。そう、ここ壬生寺は冥界の人たちの声に耳を傾ける場所なのだ。

●壬生寺 DATA
991年(正暦2年)創建。本尊である「延命地蔵菩薩像」は白河天皇によって信仰された。毎年2月には「節分厄除大法会」が営まれるほか、春と秋に開かれている壬生狂言は国の重要無形民俗文化財にも指定されている。

壬生寺でしか聴けない音楽

「inks」
by Kyoka

壬生という地名はもともと「水生」と書いて、みぶと呼んでいたことに由来しているという。このあたり一帯は湿地帯で田畑が広がり、壬生菜をはじめとする京野菜の産地でもあったのだ。

Kyokaは、その地名の由来から、日本の戦乱を生きた志士たちが眠る壬生塚にある池の音、水掛地蔵に注がれる水の音、水の生まれる土地にコンコンと湧き出でる水の音、それから天からこの地上へと降り注ぐ雨の音、そこに壬生狂言のお囃子の音色を重ね合わせてこの「inks」をつくった。それは闇の中にゆっくりと波紋を広げていく水滴のイメージにも似ている。

水は、生きとし生けるすべての命を生んだ故郷であり、母が子を宿し、命を育む聖地でもある。阿弥陀如来三尊像を前に、ブースに座り、ヘッドフォンで耳を覆う。音楽の始まりとともに、命の源である水にやさしく包まれるような、みずみずしい安心感に満たされていく心地よさを感じることができるだろう。その音は、命そのものが奏でる音なのかもしれない。

アーティスト

Kyoka

現代の実験 ・電子音楽の最高峰としてそびえ立つレーベル”raster-noton”における、初の女性ソロアーティスト。 ベルリンを拠点に活躍している。そのライブパフォーマンスはファンを虜にし、インスタレーションやApple(世界)などのCM音楽を制作するなど活動が多岐にわたる。 shure x mixcloudの共同企画で、「世界のオーディオ文化の境界線を押し広げるアーティスト24人」に選出され、さらに一般投票でその中のトップアーティストに選ばれた。 

スポット情報

エリア大原
スポット名壬生寺
所在地京都市中京区壬生梛ノ宮町31
拝観時間無休
午前8:30〜午後4:30
拝観料境内は自由
壬生塚100円、歴史資料室200円
TEL075-841-3381
URLhttp://www.mibudera.com/

【Chapter Three】

天に昇る龍。地を遡る船。

―雨と土、ふたつの神が結ぶ、聖なる水源郷 編

貴船神社

水源を求めて海から山へと遡った、「黄船の宮」伝説。

京都の北、奥深い山の頂に、その神社はある。山深い神社であるにもかかわらず、なぜその名に船を冠しているのか。その秘密は、この社の由来にある。初代天皇である神武天皇の母である玉依姫命が「国を潤す雨の源を求めて黄船に乗り、難波津(現在の大阪湾)から淀川、鴨川と遡って、その源流たる水源の地で祠を建て水神を祀る」と語ったという伝説によるものとされている。

また、貴船神社の御祭神である高龗神(たかおかみのかみ)は、水を司る神と言われ、作物に恵みの雨を降らす龍神信仰ともゆかりが深い。
このように貴船神社には、水と関わる伝説や物語に満ちた神秘の場所である。
山の奥地であり、俗世間とは隔絶されているため、ここに街のノイズは届かない。そのため、いたるところから、貴船川の清き水の流れる音が聴こえてくるのだ。ここでは、聴覚が解き放たれる心地よい開放感がある。見るより、語るより、聴くための場所。SOUND TRIPにとっても、まさしく源流のような場所といえるかもしれない。

●貴船神社 DATA
創建年は不明。666年(白鳳6年)にすでに社殿建て替えの記録が残されている。真っ白に見える紙の中から一枚を選び、境内の霊泉に浮かべると吉凶が書かれた文字が浮かび上がる「水占みくじ」も有名。和泉式部が夫の愛を取り戻した逸話が残ることから縁結びの神様としても知られている。

貴船神社でしか聴けない音楽

「宙返り」

by コムアイ & オオルタイチ

貴船神社の御祭神である高龗神(たかおかみのかみ)は本宮に祀られ、奥宮には闇龗神(やみおかみのかみ)が祀られているとの伝承も残されているという。天上から雨を降らす龍神・高龗神(たかおかみのかみ)と、地の底から湧き出る泉を司る龍神・闇龗神(やみおかみのかみ)は、一対の水神であると同時に同一神であるともいわれる。「宙返り」と題されたこの曲は、闇龗神(やみおかみのかみ)が宿るとされる龍穴にマイクを垂らし、その音に思いを巡らせながら作られている。

参道を登りきったすぐの場所に設置されたブースに腰を下ろす。眼前に流れる貴船川の水と、根や枝にたくさんの水をたたえた貴船山の木々を眺めながら、聖地の奥底から湧き出す御神水のように流れ出る音に耳を澄ましてみる。

すると、一対の龍神の咆哮をあなたはきっと耳にすることだろう。そして、貴船という名のもうひとつの由来とされ「万物のエネルギーが生まれる水と、その根源地」としての意味を持つ「氣生根(氣が生れる根)」という言葉の霊的なパワーを感じ取ることになるだろう。

アーティスト

コムアイ(水曜日のカンパネラ)
& オオルタイチ

3人組の音楽ユニット・水曜日のカンパネラでボーカルを務めるコムアイ。そんな彼女と、 オオルタイチが2019年より屋久島とのコラボレーションを試み、一枚のEP「YAKUSHIMA TREASURE」が誕生した。現在、この作品と同名のユニットで二人はライブを重ね、即興性を増し実験を繰り返しながら、ライブと制作を行っている。このユニットの新たな取り組みとして、貴船神社のSOUND TRIPがスタートした。

スポット情報

エリア大原
スポット名貴船神社
所在地京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
拝観時間境内は午前6時〜午後8時
社務所は午前9時〜午後5時
拝観料境内無料
TEL075-741-2016
URLhttp://kifunejinja.jp/

【Chapter four】

小町の恋愛物語に テーマソングがあったなら?

隨心院

随心院のSOUND TRIPでは、すこし悲しいストーリーと、クスッと笑ってしまうストーリー。もしそれぞれのエピソードにバックミュージックがあったなら、どんな音楽になるのか。随心院の榧(かや)の実や、床の音、随心院で今でも小町の物語を伝えるため行われる、はねず踊りの音などを収録し、二つのバックミュージックを制作。2つ設置されたブースには、一曲ずつ音を設置している。

●隨心院 DATA
991年(正暦2年)の創建で真言宗善通寺派の大本山にあたる。
本堂には、本尊如意輪観音坐像(重文)、定朝様式の阿弥陀如来像(重文)、快慶作金剛薩埵像(重文)などを安置。ここは小野小町邸跡といわれ、小町作と伝わる文張地蔵や化粧井戸、文塚などがある。唐棣(はねず)の梅があり、3月最終日曜に‘はねず踊り’と観梅の催し。梅の名所。

隨心院でしか聴けない音楽

「小野小町のテーマソング」

by haruka nakamura

日本人の思い浮かべる世界三大美女といえば、クレオパトラ、楊貴妃。そして、小野小町。「小町」という呼び名は、「美人」の代名詞としても親しまれてきました。仁明天皇に愛された絶世の美女。しかも和歌の才能に秀でている。小町の「美女」「才女」という伝説は後世にも広く伝わり、数多くの伝説が生み出されました。美と才能で多くの男たちをもてあそんだ高慢な女。結局、恋は実らずに孤独な晩年を送り、老いぼれて醜く放浪の果てに死ぬ、悲しい最期……。

しかし、彼女がいつどこで生まれ、どんな生涯を送り、どのようにその人生を閉じたのか、確かに裏付ける史料は残っていません。小野小町という女性の存在を証明するのは、彼女が残したほんの数首の和歌ばかり。

ここ随心院は、小野小町が余生を過ごした場所といわれています。
晩年の小野小町が、どこでどのように歳を重ね、どんなふうにこの世を去ったのか。それを裏付ける史料も何ひとつありません。後世の人々は、小町に哀しい老後の姿を結びつけました。「美人薄命」と言われますが、美しいまま若くして死ぬという物語は、小町には許されませんでした。かつての美しさは見る影もなく、醜く老いて孤独と貧困の果てに亡くなったという物語が多く残されています。

しかし、すこし想像してほしいと思います。
年老いた小町が、遊びにやってくる子どもたちに、過去の恋愛話を話す様子を。
たとえば、小町と深草少将との伝説。これは有名なエピソードで今でも語られます。これには二つの結末があります。

深草少将が、小町の美しさに見惚れ恋文を送り続けました。そこで小町は、「私の屋敷に百日間、一夜も欠かすことなく通いつめてくださったら、あなたの想うままになりましょう」と返事をした。
すると、少将は訪れた証拠に、榧(かや)の実をひとつずつ門前に置いていきます。その実が99個になったとき。百日目のその夜は大雪だった。少将は、現れなかった。裏切られたと思った小町は、後日こんな話を聞きます。雪の中で見つかった亡骸の手の中には、握りしめられた榧の実がひとつあったことを。

この話には、もう一つの結末があります。

百日目の夜は、門を開けて少将さまをお迎えしようと、準備をしていた小町。よく人影を見ると見知らぬ人が。なんとその人は、少将の従者であるという。こっそり従者を通わせていた、しょせん男なんて、こんなものよね!と愛想を尽かしてしまうエピソード。

小町と深草少将との伝説は、悲しい恋として語られることが多い物語。しかし、随心院に伝わる「はねず踊り」で歌われる結末は、まるで笑い話のよう。もしかすると年老いた小町は、遊びにやってくる子どもたちを楽しませようと、かつての恋を面白おかしく物語っていたのかもしれません。

音楽を聴き、あなたならではの小町像をもってもらいたいと思います。
あなたが想像したその物語に、小町はいるのです。

アーティスト

haruka nakamura

ソロ名義の他、様々なユニットで多数オリジナル・アルバムを発表。東京・カテドラル聖マリア大聖堂、広島・世界平和記念聖堂、野崎島・野首天主堂を始めとする、多くの重要文化財にて演奏会を開催。 近年は、杉本博司「江之浦測候所」のオープニング特別映像 、国立新美術館「カルティエ 時の結晶」などの音楽を担当。
CM、WEB、TV番組の音楽、プラネタリウム劇伴音楽など数多くの楽曲制作、Nujabes、LUCAをはじめとする他アーティストとのコラボレーション、楽曲提供、プロデュース、リミックス等も手掛ける。その独特の世界観から世界中のファンを魅了している。

スポット情報

エリア山科
スポット名隨心院
所在地京都市山科区小野御霊町35
拝観時間9:00~16:30
拝観料拝観料500円、中学生300円、小学生以下無料
TEL075-571-0025
URLhttps://www.zuishinin.or.jp/

【Chapter five】

心と体をととのえる、瞑想音楽

浄住寺

浄住寺は、山号を葉室山といい京都市内では稀有な黄檗宗の寺院。黄檗宗は臨済宗、曹洞宗と並ぶ日本三禅宗のひとつ。木魚の原型「開梆」や読経時の中国読みでの発音など、中国の様式を色濃く残しているのが特徴。
山門から本堂へと続く参道の緩やかな石段を両側からカエデが覆う景色は、まさに「紅葉のトンネル」。参道の脇には、京都でしか栽培されていなかった幻の竹「亀甲竹(きっこうちく)」をはじめ様々な竹や笹が植えられている。

浄住寺では坐禅を含むプログラムを定期的に実施している。

●浄住寺 DATA
その由緒は平安時代の弘仁元年(810年)に嵯峨天皇の勅願により、円仁(慈覚大師)が天台宗寺院として創建。以後、公家の葉室家の菩提寺として栄えたが、応仁の乱の兵火で荒廃。江戸時代に日本の黄檗宗の開祖である隠元禅師の孫弟子・鉄牛禅師が再興、境内には当時に建てられた中国様式の堂宇が建ち並ぶ。

浄住寺でしか聴けない音楽

「“now_here” recorded then.」

by AOKI takamasa

地球人が普段何気に意識している『時計時間』は、太陽と地球という宇宙的には極めて限定された空間での関係性から成り立っていて、ある意味この太陽系の地球人にしか機能しない尺度であると思います。その『時間』という存在をより俯瞰した視点で観察すると、果たしてこの宇宙に時間は存在するのか?という疑念を抱きます。実は宇宙の基本は始まりも終わりもない『無限』であって、始まりも終わりも在る有限な体に閉じ込められた地球人類の視点からは、その『無限性』をうまく理解できないだけなんじゃないか? ただ『今この瞬間』が永遠に無限に続いているのが宇宙なのではないか? 晴天と紅葉に恵まれ、そよ風が心地良かった浄住寺での禅、瞑想体験を通して、あの日あの場所で感じた『今』を、その時そこで録音した音を使って表現しました。
※浄住寺にはSOUNDTRIP機材の設置はありません。浄住寺オリジナルの音楽を聴きたい方は、寺務所にて音楽をダウンロードできるQRコードを記載した「カード」を販売しています。

アーティスト

AOKI takamasa

1976年生まれ。大阪府出身。2001年初頭に自身にとってのファースト・アルバム『SILICOM』をリリースして以来、LIVE, DJ、楽曲制作を中心に国際的な活動を続ける。2004年~2011年はヨーロッパに拠点を置き、2011年に帰国。国内外のアーティストのremix、プロデュース、ミキシングも担当。Bun/Fumitake TamuraとのユニットNeutralでの活動も進行中。写真家としても活動。

スポット情報

エリア西京
スポット名浄住寺
所在地京都市西京区山田開キ町9
拝観時間方丈などは通常非公開 9:00-17:00
拝観料特別公開期間以外は無料
URLhttps://jojuji.org/contact.html
https://jojuji.org/

(掲載日2024年3月20日 取材:ENJOY KYOTO)

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Pikmin Bloom「とっておきの京都」ポストカードウォーク開催♪

大人気位置情報ゲーム「Pikmin Bloom(ピクミンブルーム)」との連動イベント「とっておきの京都」ポストカードウォークを開催します。開催期間は、2024年11月6日(水)~2025年11月5日(水)まで。とっておき …

Pikmin Bloom「とっておきの京都」ポストカードウォーク開催♪ もっと読む »

来迎院の紅葉♪天台声明発祥の地は紅葉の隠れ寺の趣き(京都大原)

来迎院は三千院入口の魚山橋からさらに呂川(ろがわ)に沿って参道を300メートル登った山懐に佇む、下界と隔絶した雰囲気に包まれた天台宗の古刹。 山号は魚山(ぎょざん)と言い、本堂には、本尊、薬師如来、阿弥陀如来、釈迦如来が …

来迎院の紅葉♪天台声明発祥の地は紅葉の隠れ寺の趣き(京都大原) もっと読む »

宝泉院の紅葉♪書院から眺める額縁紅葉は一服の絵画(京都大原)

宝泉院(ほうせんいん)は、天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である勝林院(大原寺)の僧坊として鎌倉時代の嘉禎年間(1235~1238年)に声明の大家・宗快法印により創建。 書院は江戸時代前期に再建され、廊下の天井は伏見 …

宝泉院の紅葉♪書院から眺める額縁紅葉は一服の絵画(京都大原) もっと読む »

勝林院の紅葉♪仏教音楽「天台声明」の聖地(京都大原)

勝林院は、正式寺名を「魚山大原寺勝林院(ぎょざんだいげんじしょうりんいん)」といい、仏教音楽である声明(しょうみょう)の聖地として知られる音楽のお寺です。 平安時代の長和2年(1013年)に僧・寂源(じゃくげん)により声 …

勝林院の紅葉♪仏教音楽「天台声明」の聖地(京都大原) もっと読む »

寂光院の紅葉♪建礼門院ゆかりの寺院「しば漬け」発祥の地(京都大原)

寂光院は飛鳥時代の推古2年(594年)に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。 初代住持は聖徳太子の御乳人であった玉照(たまてるひめ)で、日本仏教最初の三比丘尼の御一人で慧善比丘尼と …

寂光院の紅葉♪建礼門院ゆかりの寺院「しば漬け」発祥の地(京都大原) もっと読む »

実光院の紅葉♪紅葉と秋に咲く桜「不断桜」を同時に観賞(京都大原)

実光院(じっこういん)は、天台声明の聖地である天台宗魚山大原寺勝林院(しょうりんいん)の僧房のひとつ。 室町時代の応永年間(1394~1428)に宗信法印により復興されました。本来の境内地は、大原陵(後鳥羽天皇・順徳天皇 …

実光院の紅葉♪紅葉と秋に咲く桜「不断桜」を同時に観賞(京都大原) もっと読む »