大原野神社

大原野神社の桜♪満開日は僅か3日「千眼桜」千の願いが叶う幻の桜(京都西山)

大原野神社は、源氏物語の作者・紫式部が、こよなく愛した古社。奈良の春日大社から勧請を受け「京春日」とも呼ばれます。そのため狛犬ならぬ「狛鹿」が鎮座し、鹿にゆかりの深い神社です。また、境内には奈良の興福寺「猿沢の池」を模し …

大原野神社の桜♪満開日は僅か3日「千眼桜」千の願いが叶う幻の桜(京都西山) もっと読む »

大原野神社「節分祭」紫式部の氏神様(2025年2月2日)京都西山・西京

源氏物語の作者・紫式部が氏神様と崇めこよなく愛した大原野神社。毎年、暦の上では春の始まりである立春の前日に「節分祭」が開催されます。 大原野神社では、2025年2月2日(日)午前9時から節分祭が執り行われ、夕方まで古札の …

大原野神社「節分祭」紫式部の氏神様(2025年2月2日)京都西山・西京 もっと読む »

大原野神社の紅葉♪紫式部「源氏物語」ゆかりの神社は平安時代から紅葉名所(京都西京)

大原野神社は源氏物語の作者・紫式部がこよなく愛し氏神として崇めた、京都西山の小塩山麓に鎮座する古社。延暦3年(784年)に桓武帝の長岡京遷都の際、藤原氏の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に最初に祀られ「京春日」とも称 …

大原野神社の紅葉♪紫式部「源氏物語」ゆかりの神社は平安時代から紅葉名所(京都西京) もっと読む »

大原野神社にて期間限定「フジバカマ御朱印」を授与(京都西山/西京)

源氏物語の作者・紫式部ゆかりの大原野神社では、フジバカマの花とその蜜を吸うアサギマダラが描かれた「フジバカマ御朱印」を202年10月31日(木)までの期間限定で授与しています。また、境内でもフジバカマを生育しており本殿を …

大原野神社にて期間限定「フジバカマ御朱印」を授与(京都西山/西京) もっと読む »

大原野神社 御田刈祭 神相撲 神事(2024年9月8日)西京・京都西山

源氏物語の作者・紫式部ゆかりの大原野神社にて、秋の豊かな収穫に感謝するお祭り「御田刈祭(みたかりまつり)」が、2024年9月8日(日)に執り行われます。御田刈祭は、毎年9月の第2日曜日に斎行されている神事で、平成27年( …

大原野神社 御田刈祭 神相撲 神事(2024年9月8日)西京・京都西山 もっと読む »

大原野神社 京都“モネの睡蓮の池”と呼ばれる鯉沢の池&青もみじ(京都西山)

京都洛西・大原野から竹の里・乙訓にかけての地域「京都西山」には、歴史ある数多くの社寺があり、深緑の青もみじが目を楽しませてくれます。なかでもイチ押しは大原野神社(おおはらのじんじゃ)です。 近年、境内にある池の風景が、印 …

大原野神社 京都“モネの睡蓮の池”と呼ばれる鯉沢の池&青もみじ(京都西山) もっと読む »

大原野神社「夏越大祓式」茅の輪くぐり&上田とうふ「夏越豆腐」(京都西山/西京)

「夏越の祓」(なごしのはらえ)は1年の半分にあたる6月30日に、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、残り半年の息災を祈願する神事です。大きな茅の輪(ちのわ)が社頭に飾られ、それをくぐると無病息災・悪厄退散になると伝えられて …

大原野神社「夏越大祓式」茅の輪くぐり&上田とうふ「夏越豆腐」(京都西山/西京) もっと読む »

京都西山 大原野神社~辰の干支大絵馬・龍と神鹿のコラボレーション~

大原野神社は長岡京遷都の際、都の鎮守社として藤原氏の氏神である奈良の春日大社から勧請を受け「京春日(きょうかすが)」とも呼ばれています。例年、本殿の横には干支の動物と神鹿とが描かれた大絵馬が設置されています。令和6年(2 …

京都西山 大原野神社~辰の干支大絵馬・龍と神鹿のコラボレーション~ もっと読む »

大原野「やまびこ」のよもぎ餅~春と秋の期間限定販売~京都西山/西京

ここの「よもぎ餅」を知っていれば、かなりの京都ツウ。よもぎ餅が販売されているのは、春季(桜の季節)と秋季(10~12月上旬の土曜・日曜)の年2回のみ、しかも手作りなので販売数も限られており“ヨモギ餅”好きの間でも知ってい …

大原野「やまびこ」のよもぎ餅~春と秋の期間限定販売~京都西山/西京 もっと読む »

<西京・大原野>「竹穂垣の散策路」~地元民しか知らない【超穴場スポット】~

京都西山・大原野は日本屈指の高級竹の子ブランド「京たけのこ」の産地として知られ、その面積の多くが竹林に覆われています。なかでも、知る人ぞ知る“映えスポット”が「竹穂垣(たけほがき)の散策路」。あの紫式部が氏神として崇め、 …

<西京・大原野>「竹穂垣の散策路」~地元民しか知らない【超穴場スポット】~ もっと読む »