中国料理 くれたけ♪秋冬限定「酒粕ラーメン&酒粕担々麺」伏見桃山
伏見桃山エリアで、地元民が“今日は中華料理を食べに行こか?”と思った時、真っ先に挙がるのが「中国料理くれたけ」です。
町中華でありながら、ハイレベルな中華料理が食べられると評判のお店。
くれたけの冬の風物詩と言えば、伏見のご当地ラーメン「酒粕ラーメン」と「酒粕担々麺」です。
夏の「冷やし中華始めました」と同じく、酒粕ラーメンがメニューに掲載されたら「そろそろ新酒の季節か?」と伏見桃山エリアの冬の風物詩となっています。
提供は新酒の仕込み季節(11月~3月上旬頃)限定ですのでご注意ください。3月の来店は事前に確認がおすすめです。
お店の雰囲気
お店は、京阪本線伏見桃山駅の改札の目の前、近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩1分、大手筋と京町通りの交差点北西角の場所にあります。
隣には、豊富な洋食のメニューと喫茶メニュー(ドリンク&スイーツ)が楽しめる「喫茶くれたけ」があります。
店内は、木のフローリングでスタイリッシュ、いわゆる町中華ではなくお洒落な中華料理店の雰囲気です。
座席はテーブル席になっており、2名~6名掛のテーブルがあります。
豊富なメニュー
冬の季節、お店のイチ押しは店前のボードにも記載にもある通り「酒かすラーメン」と「酒かす担々麺」の2択。
ランチタイムには、日替わりランチをはじめ、酢豚・八宝菜・青椒肉絲・エビチリソースなどの定食メニューも数多くあります。
グランドメニューのお店オススメは、前菜2種盛・海老チリ・餃子&焼売・春巻・鶏の唐揚げ香味ソース・四川麻婆豆腐・担々麺・五目あんかけやきそば・やきめし・杏仁豆腐です。
酒粕ラーメン&酒粕担々麺
「酒粕ラーメン+炒飯(小)、酒粕担々麺+炒飯(小)のセットです。
セットには、ザーサイとデミカップのジャスミン茶が付いてきます。
酒粕ラーメンには、薬味として一味唐辛子がセットされていました。
酒粕ラーメンは、中華料理の基本となる清湯スープをベースにした醤油ラーメンに酒粕を溶かして仕上げています。
酒粕は地元伏見の酒造会社の雄である月桂冠のものを使用しています。
鶏・豚・野菜から作られた清湯スープに醤油、さらに酒粕が三位一体となり、旨味と甘味が融合した複雑な味わいを醸し出しています。
これは炒飯ではなく、麺を食べた後、白飯をスープにダイブ案件です。
具材は、青ネギ、もやし、メンマ、チャーシューです。
チャーシューは煮込んだタイプではなく、中華料理店らしく「叉焼」で、嚙むごとに口の中身旨味が広がっていきます。
酒粕担々麺は、くれたけの「スペシャリテ」に酒粕を加えたものです。
自家製の煎り胡麻、自家製のラー油をベースにしたスープに甘味噌の肉ミンチ、青ネギ、もやしがトッピングされています。
甘味噌を溶かしていただくと胡麻の濃厚な味わい、ラー油の刺激に酒粕が加わりまろやかな味わいになり、かつより一層複雑な旨味へと昇華していきます。
酒粕ラーメンと比べると酒粕担々麺は、ほのかに酒粕の香りの程度で、酒粕が苦手な方でも気になりません。
麺は、酒粕ラーメン、酒粕担々麺ともにストレートの細麺です。
完成度の高い炒飯
セットの炒飯も、くれたけ「スペシャリテ」のひとつで、ひと口食べた瞬間、その完成度の高さに驚かれます。
具材はチャーシュー、卵、青ネギ、人参と至ってシンプルですが、ご飯のパラパラさ、具材の混ざり具合、炒め具合、この味わいは町中華の域を超えた本格中華の味と言っても過言ではありません。
「小」ではなく、単品のレギュラーサイズが食べたくなるほどです。
味変調味料
テーブルには様々な味変調味料が配置されています。醤油、酢、餃子のタレ、胡椒、唐揚の山椒塩、麻辣醤油、ラー油、潮洲辣椒油です。
担々麺で辛さが足りない方は、潮洲辣椒油を加えるとパンチの効いた辛さになります。
スポット情報
エリア名 | 伏見 |
---|---|
スポット名 | 中国料理くれたけ |
所在地 | 京都市伏見区京町4-170 |
アクセス | 京阪本線伏見桃山駅すぐ、近鉄京都線桃山御陵前駅、京阪本線伏見桃山駅から徒歩1分 |
営業時間 | 11:00~23:00(LO22:30) |
定休日 | 無休 |
TEL | 075-621-3498 |
https://www.instagram.com/chugokuryorikuretake/ |
(情報提供:とっておきの京都ラーメン部)
RELATED おすすめの関連記事
-
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む -
月桂冠大倉記念館南側(長建寺向かい側)の弁天橋たもとの乗船場から出発し、春は桜、夏は柳、秋は紅葉に黒...
詳しく読む -
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
伏見城「御城印」を2種同時に頒布開始♪御城印は、全国各地の城郭・史跡を訪れた証として人気を集めている...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
山城国最古の八幡宮として知られる平岡八幡宮の例祭は毎年10月の第2日曜日(2025年は10月12日)...
詳しく読む -
茶には、どんな力があるのでしょうか。まだ知らぬ「茶の力」は、あるのでしょうか。京都の茶に、それぞれの...
詳しく読む -
寺田屋騒動には、齊藤酒造の祖業 呉服商「井筒屋伊兵衛」が関わっていた!幕末の伏見で起きた一大事件「寺...
詳しく読む -
酒の神の社にて名月と風雅な調べに酔いしれて 松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代...
詳しく読む