京都駅や嵐山からスグ近く♪桜の隠れた名所でゆったりお花見(西京・山科・伏見)
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くあります。
たくさんの観光客で大混雑してゆっくりとお花見ができませんよね。
京都駅から電車やバスで乗換え無しの場所、嵐山から徒歩圏内の場所、伏見稲荷大社からほんの数駅先、交通アクセスや絶好のロケーションのエリアにはまだまだ知られていない桜の隠れた名所がたくさんあります。
人混みを避けて、知る人ぞ知る、穴場のお花見スポットで桜ゆったりを愛でるのがホントの「京都ツウ」の桜の楽しみ方。
京都市内からひと足の延ばした、西京、山科、伏見の3つのエリアには、観光客があまり訪れない隠れ寺や神社、穴場スポットがたくさんあります。
ゆったりお花見をしたり写真を撮影したい方は必見。知る人ぞ知る「京の桜の隠れた名所」で春の1日を満喫ください。
地元の方だけや京都ツウだけが知っている、桜のお花見“穴場”スポットをご紹介。
【京の桜の隠れた名所お花見スポット一覧】
★西京編①嵐山・松尾・上桂 エリア
嵐山のスグ近く♪渡月橋が一望の桜の絶景や桜の隠れ寺は混雑知らず
★西京編②京都西山・大原野エリア
京都西山 桜の平安絵巻♪紫式部・在原業平・西行がこよなく愛した桜
★山科編
京都駅からひと駅5分、直行バスで15分♪意外と近いお花見スポット
★伏見編
伏見稲荷大社からも近い!伏見桜の名所と日本酒「利き酒」スポット
西京編①嵐山のスグ近く♪渡月橋が一望の桜の絶景
京都を代表する景勝地「嵐山」。春は京都有数の桜の名所として知られており、桜の開花時期には国内のみならず海外の観光客で大混雑。
特に渡月橋や天龍寺周辺は春休みと重なるピーク時の週末や休日には、桜の花を見に来たのか?人を見に来たのか?分からなくなってしまいそうなほど。
そんな大混雑した渡月橋を渡って南に徒歩3分、嵐山の西京エリアには、知る人ぞ知る「絶景の桜スポット」があるのをご存じですか。
また、嵐山から路線バスで数分、阪急嵐山駅から電車でひと駅2分だけ移動した松尾大社には、ピンク色の桜の花と山吹色の由来にもなった、色あざやかな黄色い山吹(ヤマブキ)が競演して咲く絶景が。
嵐山からほんのひと足だけ延ばすだけで、京都ツウしか知らない絶景の桜スポットがそこにはあります。
★西京編 ①の詳しいお花見情報はこちらをクリック
西京編②紫式部・在原業平・西行ゆかりの京都西山
京都は、東・北・西の三方を山に囲まれ、都の人々は眺める山の方角で、東を「東山」、北を「北山」、西を「西山」と呼んでいます。
東山、北山は観光地として有名ですが、西山は、西山三山(善峯寺・光明寺・楊谷寺)とよばれる名刹をはじめ、由緒ある寺院や神社が点在する、京都ツウの間では最もホットなエリアです。
京都西山には、花をこよなく愛した西行法師が出家し手植えした桜、源氏物語の作者・紫式部ゆかりの神社に咲く満開日が僅か3日の幻の枝垂れ桜、伊勢物語の主人公で超絶イケメン美男子・在原業平ゆかりの桜、「玉の輿」の由来ともなった徳川家光の側室・桂昌院お手植え桜など、平安時代から桜を中心とした文化が花開き、歴史を紡いできたエリアです。
京都西山・大原野にゆかりが深い紫式部が主人公の大河ドラマ「光る君へ」が放映され全国的に注目度が一気にアップ。
紫式部や在原業平、西行法師もこよなく愛した京都西山・大原野に思いを馳せ、風雅な「お花見」を楽しむのはいかがですか。
京都西山の桜PRの動画(YouTube)もありますので、是非ともご覧ください。
★西京編 ②の詳しいお花見情報はこちらをクリック
山科編 京都駅からひと駅5分、直行バスで15分♪
意外と近いお花見スポット
山科(やましな)は、三方を美しい緑の山に囲まれた盆地で、平安遷都以前のはるか昔、縄文・弥生時代から人が住み、文化の足跡を残してきた歴史浪漫あふれる地。
アクセスも良く、京都駅からJR京都線わずかひと駅(約5分)、三条京阪駅から地下鉄東西線で4駅(約9分)、京都駅から直行バス(京都醍醐寺ライン)で15分と、市内中心部からアクセスが良く意外と近いお花見スポットが点在しています。
飛鳥時代「大化の改新(乙巳の変)」の主役として知られる藤原鎌足(中臣鎌足)が邸宅を建てた以降、山科は皇室や藤原氏をはじめとした貴族と深い関わりを持ち、室町時代には本願寺第8世法主蓮如により山科本願寺が建立され寺内町を形成、焼き打ちにあうまで本願寺派の本寺でもありました。
江戸時代には、赤穂事件の赤穂浪士四十七士の指導者であった赤穂藩筆頭家老の大石内蔵助(大石良雄)が、討入り前の約1年あまり隠棲していた「忠臣蔵」ゆかりの地としても知られています。
格式高い門跡寺院の堂宇を彩る桜、山科疏水沿いの桜並木、大石内蔵助ゆかりの社寺の桜など、山科には、まだまだ広く知られていない桜の絶景スポットがたくさんあります。
今年の春は、京都市内中心部からすぐ行ける山科でお花見を楽しみませんか。
山科観光PR動画「おこしやす京都山科へ~春の桜編~」(YouTube)もありますので、是非ともご覧ください。
★山科編の詳しいお花見情報はこちらをクリック
伏見編 伏見稲荷大社からも近い!
桜の名所と日本酒「利き酒」スポット
伏見は豊臣秀吉が伏見城を築き城下町として発展。
江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川を開削、さらに宇治川と淀川へ経て大阪を水路で結び、日本最大の河川港となり京都における淀川水運の玄関口かつ宿場町として栄えた交通の要衝。
日本で最初に「銀座」が置かれ、商業・運輸業の一大拠点としても発展しました。
幕末には新選組や坂本龍馬、西郷隆盛、大久保利通をはじめとした志士たちが駆け抜け、明治維新以後の歴史を生んだ町です。
伏見と言えば、日本有数の酒どころ。日本の「伝統的酒造り」が、ユネスコ無形文化遺産に2024年12月に登録され、より一層注目を集めています。
伏見はかつて「伏水」とも記され、伏見七名水と称される日本酒醸造に適した湧水があり、兵庫の灘、広島の西条とならび日本三大酒どころとしても全国的に知られています。
世界文化遺産登録の真言宗醍醐派の総本山醍醐寺は平安時代から「花の醍醐」と称される桜の名所。
豊臣秀吉が息子の秀頼、正室の北政所、側室の淀君をはじめ、約1,300人が参加した「醍醐の花見」の会場となり日本一の花見が開催された地です。
そんな歴史あふれる伏見でのお花見の後は、伏見の銘酒に盃をかたむけながら、ゆったり余韻に浸るのもいいですね。
★伏見編の詳しいお花見情報はこちらをクリック
【まだまだあります♪桜の穴場】
★京都の桜の穴場スポット一覧はこちら
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/06/23 京都 夏越の祓「茅の輪くぐり」スポット♪伏見・西京(京都西山)・山科・京北・八幡
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
2025/08/01 御香宮神社 神幸祭(2025年10月4日~12日)伏見が1年で1番アツくなる9日間
御香宮(ごこうのみや)神社の神幸祭(しんこうさい)は、伏見九郷(石井<いわい>・森・船津・即成就院・...
詳しく読む -
2025/09/18 稲彦珈琲♪京都・伏見稲荷の朱をモチーフに ソフトクリームと珈琲を楽しめるカフェ
伏見稲荷大社から徒歩30秒。参拝後に立ち寄りたい「稲彦珈琲」オープン。 2025年9月、京都・伏見...
詳しく読む -
2025/08/27 伏見城「御城印」2種同時発売(豊臣家&徳川家)伏見城研究会監修
伏見城「御城印」を2種同時に頒布開始♪御城印は、全国各地の城郭・史跡を訪れた証として人気を集めている...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/09/13 京都西山ヒルクライム参拝!2025♪来たれ健脚の勇者たち(9月13日~12月14日)
京都西山を駆け抜け秋の風を感じよう♪ 京都市西京区洛西地域、向日市、長岡京市、大山崎町に広がる「京...
詳しく読む -
2025/10/18 西京大原野 大歳神社例大祭 茅の輪くぐり(例大祭から新嘗祭まで)京都西山
大歳神社(おおとしじんじゃ)は、奈良時代の養老2年(718年)創建の式内大社で、大歳大神(おおとしの...
詳しく読む -
2025/09/25 深草商店街タカギヒロバ【自分らしい小商いの育て方】講座開催(全6回)
希望結社ツクラム「じぶんすきる編集部」が企画する、深草商店街タカギヒロバ【自分らしい小商いの育て方】...
詳しく読む -
2025/11/02 第22回雲ケ畑森の文化祭@京都市北区雲ケ畑(北部山間地域)2025年11月2日
山紫水明の象徴である、鴨川(賀茂川)の源流域に位置し、天然記念物のオオサンショウオが棲む清流の里、京...
詳しく読む









