受け継がれる京都の家庭料理、おばんざい

京都人に習う、毎日の基本の料理
京都には華やかな京料理の文化がある一方、家庭の台所では「しまつ」の習慣が大切にされています。食のしまつとは、貴重な食材を無駄の無いよう有効に使い、ひと工夫、ひと手間かけて使い切ること。例えば昆布で出汁を取り、煮炊き物を作った後は、残りの昆布で佃煮を作るといった具合です。
このような京都の家庭で作られる普段のおかずは「おばんざい」とよばれています。京都の家庭の味であるおばんざいは、今や「京都の料理」として旅行客にも人気となり、おばんざいで客をもてなす専門店も数多くできています。
そんなおばんざい作りを教えてくれるのが、おばんざい伝承師、シーフードシニアマイスターの肩書を持ち、大学での特別講師なども務める石黒美江さんです。

家族に食べさせたい料理を作る
石黒さんが営む[食育キッチンISHIGURO]で開かれるレッスンは、おばんざい教室のほか、包丁の使い方や出汁の取り方から学ぶ、ビギナーズクッキング。野菜や果物主体の料理を学ぶ、ベジフルクッキング。祝い事や祭りの時に欠かせない一品、さば寿司づくり体験教室など。いずれも所要時間は約2時間。定員は2~6名。小学生高学年以上を対象に広く受け付けています。
おばんざい教室では一汁三菜をベースにし、献立はほぼ半月替わり。調理方法や味付けを教わりながら、生徒も実際に調理に参加します。
また食材は旬のもの、産地が明らかなものを選び、添加物を加えていない調味料を使うのもポイント。家族のために作るのと同じように、安心して口にできる素材を教室でも使っています。

家庭の味を作り伝える手助けに
寺田屋や大倉記念館などの史跡にも程近い、納屋町商店街の中に立つ[食育キッチンISHIGURO]。1893年に雑穀商として創業し、2003年に現在のスタイルになりました。
店頭では京都の地野菜のほか、その時最良と思える産地から仕入れた果物、石黒さんが気に入って使う調味料や、食にちなんだ書籍も揃います。
なかでも毎日手づくりされるおばんざいは人気の商品です。そして店舗の奥には料理教室を行うオープンキッチンが併設されています。
「昔は家庭で親が子に料理を教えてきましたが、それも時代の変化とともに難しくなってしまいました。そこで、家庭の味を伝えるお手伝いをしたいと考え、始めたのがこの料理体験教室です」と石黒さん。
教室で習ったレシピは、ぜひ家でも作ってください。そして自由にアレンジも加えて、自分の味、家の味に仕上げてもらうのが、石黒さんの願いです。
(掲載日:2018年12月10日 取材:ライター平田詠子)

店舗情報
エリア | 伏見 |
---|---|
店舗名 | 食育キッチンISHIGURO |
所在地 | 京都市伏見区納屋町131 |
TEL | 075-601-0039 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 日・祝日 |
駐車場 | 無 |
体験予約 | 4日前までに要予約 |
URL | http://www.shokuiku-kitchen.com/ |

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見)
京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見
伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜
七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見)
墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草)
RELATED おすすめの関連記事
-
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委...
詳しく読む -
城南宮は、平安京遷都(794年)に際し、都の安泰と国の守護を願い創建された古社で「方除(ほうよけ)の...
詳しく読む -
伏見城にちなんだ新たな名物の和菓子が誕生!伏見は様々な料理、和菓子に用いられる「寒天(かんてん)」発...
詳しく読む -
刮目せよ、京都伏見では「ラーメン」が熱く燃え、新たな激戦区の様相を呈しています!伏見と言えば「日本酒...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む -
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む -
西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む -
毎年恒例、伏見の名水ゆかりの地10カ所をめぐるスタンプラリー「伏見名水スタンプラリー」を2025年3...
詳しく読む