京北名産の山椒を用いたお餅「さんしょもち」が新発売@道の駅ウッディー京北
京北の新名物、山椒餅が2024年3月26日より道の駅ウッディー京北にて販売開始。
昨年1月の構想から、約1年2ヶ月間にわたり試作を繰り返し、ついに「さんしょもち」としてデビュー。
実は、京北は知る人ぞ知る山椒の産地、粉山椒、実山椒や山椒塩の販売はありましたが、山椒を用いたスイーツは今回が初めて商品化。
製造販売は山国自治会と地区内の農家組合が出資設立した農業生産法人「山国さきがけセンター」です。
さんしょ餅開発秘話
山国さきがけセンターといえば、京北の郷土食「納豆もち」、春と秋だけの期間限定販売「よもぎもち」(※)が人気。山椒もちはよもぎ餅の姉妹品の位置付となります。
京北の地元食材を用いた新たなスイーツ開発を構想していた時、特産品の山椒に着目。
ピリっとした山椒の刺激とつぶあんの甘味はもしかして以外にも合うかも?と試作をしたところ異色の組み合わせは思いのほかにもマッチ。
試作改良を繰り返し、納得のいくものがやっとこの春に完成し販売となりました。
開発途中に難関を極めたのが、いちばんこだわった地元京北産の山椒。
需要に対して生産量が極めて少なく、栽培農家も限られていましたが何とか確保。
山椒の在庫に限りがあるため「道の駅ウッディー京北」で、毎週火曜日と土曜日のみの個数限定販売。
必ず入手したい場合は午前中の早い時間の来店がおすすめです。
※よもぎもちは春と秋の火曜・木曜・土曜・日曜に販売
「よもぎもち」の詳細レポートは下記リンクをクリック
https://totteoki.kyoto.travel/22027/
新感覚の和菓子「さんしょもち」
お餅は、山国さきがけセンター自家栽培の京都京北産100%「新羽二重餅米」を使用。杵搗きで柔らかモッチリ食感、餅米の甘味と旨味が凝縮されています。
生地には京北産の山椒が餅米本来の味を邪魔しない絶妙な具合で練りこまれています。ひと口頬張ると山椒のいい香りが鼻腔に抜けていきます。
餡無し、お餅部分だけなら酒肴としてもイイ感じ。お供のお酒は京北の地酒「羽田酒造」純米酒がベストマッチです。
山椒餅のなかの餡は、製餡所に特注した甘さ控えめ粒あん。山椒が効いたモチモチ食感の生地と粒あんのハーモニーはクセになる味わい。限定販売には惜しい逸品です。
道の駅ウッディー京北
道の駅ウッディー京北は、平成8年(1991年)に旧京北町により開設され、平成22年(2005年)に京都市初の道の駅となった京北エリアの拠点施設。
京北地域と北部山間地域で生産される農林産物をはじめとした地域特産物を幅広くPRし、北部山間地域が活性化することを目指しています。
木の香りでいっぱいの館内では、地元で採れた新鮮な旬の野菜、納豆餅、よもぎ餅をはじめとした和菓子、地元の食材を用いたパンや洋菓子、特産の北山杉の木工品など、地域の特色を活かした品々が販売されています。
また、鯖を主とした日本海の海産物を若狭(福井県)から京都に運んだ「西の鯖街道」の経路にあることから、バリエーション豊かな「鯖寿司」を取り揃えているのが特長です。
スポット情報
エリア名 | 京北 |
---|---|
販売場所 | 道の駅ウッディー京北(火曜・土曜のみ限定販売) |
所在地 | 京都市右京区京北周山町上寺田1-1 |
アクセス | 京都駅、阪急大宮駅から西日本JRバス高雄・京北線「周山」行乗車、京北合同庁舎前バス停下車すぐ |
営業時間 | 9:00~18:00 ※喫茶コーナー10:30~16:30(LO.16:00) |
価格 | 2個入り350円(2024年3月現在) |
TEL | 075-852-1700 |
URL | https://fuw.jp/woody/ |
(掲載日:2024年3月27日 情報提供:山国さきがけセンター)
RELATED おすすめの関連記事
-
6月15月日(日)朝5時“鮎の友釣り”解禁上桂川は、京都市の西域を流れる「桂川」の最上流部の名称。京...
詳しく読む -
京都随一の花見の名所として知られる「円山公園」は、京都市で最も古い公園で国指定の名勝。 その円山公園...
詳しく読む -
慈眼寺(じげんじ)は、山号を慧日山(えにちさん)といい、御本尊は聖観世音菩薩で曹洞宗の禅寺。「くろみ...
詳しく読む -
魚ヶ渕の吊り橋は、桂川上流部、鮎釣りの人気スポットとして知られる上桂川に架かる吊り橋。この吊り橋は「...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
伏見桃山のショッピングモール「MOMOテラス(モモテラス)」にて、子どもから大人まで幅広い世代が楽し...
詳しく読む -
京都浪漫(KBS京都)で紹介されました♪嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密か...
詳しく読む -
京都最大級、1年に一度の大陶器市「清水焼の郷まつり」。今年は、2025年10月17日(金)、18日(...
詳しく読む -
桂離宮は、平安時代から月の名所として知られていた桂の地に、江戸時代の元和元年(1615年)から約50...
詳しく読む