とっておきの紅葉“穴場”スポット
~京北編~皇室ゆかり“禁裏御料(天皇領)”で雅に紅葉を愛でる

京北(けいほく)は京都市右京区の北西部、桂川の源流域に位置し、総面積は約217k㎡で大阪市とほぼ同じくらいの大きさ。その広大なエリアの約93%が森林で、上桂川の清流と緑あふれた自然豊か地です。周山(しゅうざん)、弓削(ゆげ)、山国(やまぐに)、黒田(くろだ)、宇津(うつ)、細野(ほその)の6つの地域で構成されています。山国、黒田は天皇の直轄御料「禁裏御料」であり、長岡京や平安京の造営や京都御所の改修時には、大量の木材が「筏流し」により上桂川、保津川、桂川を経て運ばれた後、嵐山周辺で陸揚げされ、都へと木材を供給していました。現在でも、木材の名産地としてその名を知られています。
清冽な上桂川の流れは、鮎やアマゴなどの川の幸を育み、美味しいお米や新鮮な野菜もたくさん収穫することができ、伏流水は日本酒の仕込み水としても使われています。上桂川で獲れた鮎は「献上鮎」と称され、平安遷都から幕末まで、夏には生きたまま京都御所へ献上され朝廷の人々の舌を唸らせていました。また、日本の食卓には欠かせない「納豆」発祥の地で、古くから各家庭で納豆が手づくりされてきました。郷土料理である「納豆餅」は京北のお土産として人気を博し、道の駅でも販売されています。
京都府で桜として唯一、国の天然記念物に指定されている、樹齢約650年の銘桜「九重桜」で名高い、皇室ゆかりの寺院「常照皇寺」、明智光秀とゆかり深い曹洞宗の寺院「慈眼寺」、鬱蒼とした杉林に苔むした石段の参道がパワースポットとして人気の「賀茂神社」などの歴史ある寺社、明智光秀が築いた総石垣づくりの大規模な「周山城址」など、魅力あふれる社寺や史跡が多くあります。

常照皇寺~皇室ゆかりの寺院で紅葉を愛でる~

常照皇寺(じょうしょうこうじ)は臨済宗天龍寺派の禅寺。北朝初代の光厳天皇が開山した歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺院です。常照皇寺は、国の天然記念物の光厳天皇お手植えの「九重桜」、岩倉具視が京都御所・紫宸殿前の桜から枝分けされた「左近の桜」、後水尾天皇があまりの美しさに御車を返してまでご覧になったと伝えられる、一重と八重が一枝に咲く「御車返しの桜」の三銘桜があまりにも有名ですが、静寂な佇まいの秋の時期は“紅葉の隠れ寺”として京都ツウには密かな人気スポットです。
代表的な紅葉の風景といえば、方丈から眺める庭園。寺の裏山を借景にした庭園に真紅の枝を延ばす紅葉は荘厳かつ壮大な景色が広がります。もうひとつは山門の風景、杉の木立と苔むした境内、石段、紅に染まる楓の木、緑色、黄色、橙色、赤色と徐々に変化するグラデーションは絶妙。また山門を額縁に見立てた「額縁紅葉」は、黒の背景とモミジの鮮やかなコントラストが紅葉の美しさをより一層引き立てます。

スポット情報

エリア名京北
スポット名常照皇寺
所在地京都市右京区京北井戸町丸山14−6
アクセス京都駅、二条駅、阪急大宮駅からJR西日本バス周山行で終点の周山下車、 周山から京北ふるさとバス山国・黒田線に乗車、山国御陵前から徒歩約5分
拝観時間9:00~16:00
拝観料ご志納(500円程度)
TEL075-853-0003
URLhttps://kyoto-keihoku.jp/howto/see/1663/


慈眼寺~明智光秀ゆかりの寺院 墨塗りの「くろみつ大雄尊」~

慈眼寺(じげんじ)は山号を慧日山(えにちさん)といい、曹洞宗の禅寺。明智光秀ゆかりの寺として知られています。丹波平定を織田信長に命じられた明智光秀によって築かれた総石垣の城「周山城」の麓にあります。慈眼寺には「くろみつ大雄尊」と呼ばれる墨塗りの明智光秀黒坐像が伝わっています。もとは、人柄を讃え崇敬の念から作られた坐像は、本能寺の変で逆臣との汚名からか墨で真っ黒に塗られたと言われています。しかし、その崇高な人柄を讃え作られた坐像は、光秀を慕う人々により今日まで守り伝えてきました。秋には寺の裏山は真紅の紅葉とイチョウの黄葉に彩られ、杉木立の緑色との美しいコントラストでは参拝者の目を楽しませてませてくれます。

スポット情報

エリア名京北
スポット名慈眼寺
所在地京都市右京区京北周山町上代4
アクセス京都駅、二条駅、阪急大宮駅からJR西日本バス周山行で終点の周山下車、徒歩約5分
拝観時間土曜日・日曜日・月曜日の週3日のみ10:00~16:00
※上記以外は要予約、但し日によっては開錠していることあります
拝観料ご志納(300円以上)
TEL075-852-0213
URLhttps://jigenji.kyoto


上桂川沿い(栃本地区)の紅葉並木~地元民しか知らない穴場スポット~

京北の中心部、周山地区から国道477号線を宇津峡公園方面に向かう途中、上桂川の栃本橋付近の堤防に沿ってある約80本のカエデは、桜並木「百本桜」の後ろに植えられています。色付いた楓の木はまるで真紅の帯のようです。堤防の上は歩道が整備されており、カエデの並木を散策することもできます。なかなかお目に掛かれない紅葉の並木は壮観です。

スポット情報

エリア名京北
スポット名上桂川沿い栃本の紅葉
所在地京都市右京区宇津町栃本橋
アクセス京都駅、二条駅、阪急大宮駅からJR西日本バス周山行で終点の周山下車、 周山から京北ふるさとバス宇津線に乗車、栃本下車すぐ
料金見学自由
URLhttps://kyoto-keihoku.jp/howto/see/3772/


岩戸落葉神社~イチョウの葉が織りなす黄金色の絨毯~

岩戸落葉神社(いわとおちばじんじゃ)、岩戸社と落葉社の2つの社の総称です。岩戸社には天御衣織女稚姫神(あめのみそおりめわかひめのかみ)、弥都波能売神(やづはのめのかみ)、瀬織津比咩神(せおりつひめのかみ)の三神をお祀りしています。創建年代は不詳ですが、古代よりこの地に祀られていたと伝えられます。また、摂社の落葉社には源氏物語に登場する夕霧が恋に落ちたという落葉姫命(おちばひめのみこと)を御祭神としています。
岩戸落葉神社のある小野郷は清滝川の上流に位置し、平安時代から小野山と呼ばれ、朝廷の主殿寮(とのもりょう)の領地でした。小野郷の人々は供御人として木材、炭、松明、菖蒲役を朝廷に納めていたそうです。境内には鳥居脇の大銀杏をはじめ数本のイチョウの木があり、境内一帯が黄金色に包まれます。落葉したイチョウの葉は、まるで黄金色の絨毯を敷きつめたよう。イチョウの黄葉や銀杏の実の黄色は風水では金運・開運アップの意味を持ち、運気上昇のパワースポットとして注目を浴びています。岩戸落葉神社の扁額は日本帝国海軍大将で、ロシア帝国海軍のバルチック艦隊を撃破し日露戦争の勝利を導いた人物「東郷平八郎」の書です。

スポット情報

エリア名小野郷
スポット名岩戸落葉神社
所在地京都市北区小野下ノ町170
アクセス京都駅、二条駅、阪急大宮駅からJR西日本バス周山行で小野郷下車、 徒歩すぐ
拝観料拝観自由
URLhttps://kitayama3.jp/onogo/about/

(編集日:2023年10月11日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局