ラーメン大黒伏見本店~焼きめし注文は必須~(伏見桃山)
伏見桃山で豚骨醤油味のラーメンと言えば真っ先に思い浮かぶのが「ラーメン大黒伏見本店」。ランチタイムはもとより、開店直後から閉店まで行列が絶えない地元民熱愛のラーメン店。
創業は1983年、創業以来約40年間“豚骨醤油”一筋。すぐ近所の“ラーメン大中”とともに伏見桃山エリアで豚骨つ醤油ラーメンの双璧を成しています。
旧奈良街道に面したお店は、日本酒の町・伏見らしく旧酒蔵を改装したもので、赤色・黄色・紺色のトリコロールの暖簾が目印です。店内は椅子テーブル席がメインでカウンター席が数席のレイアウト。
伏見本店に他には、東福寺店、福知山店の2つの支店があります。
ラーメンは濃厚とんこつ醤油の一択
メニューはシンプルでラーメンの味は“豚骨醤油”1種類、サイズは並と大、チャーシュー麵(並・大)のみ。サイドメニューは、焼きめしの並と大、キムチ、メンマ、ライスのみです。
特筆すべきは、焼きめし(チャーハン)の安さ。お客さんのほぼ100%は、ラーメンと焼きめしを一緒に注文されています。
注文したのはチャーシュー麵(並)と焼きめし(並)です。
黄金色のスープは豚骨と鶏ガラをベースにじっくりと丁寧に煮込こまれおり、臭みやクド味が全くなく、サラッとした味わい。中細麺がスープによく絡まります。
チャーシューは薄切りでモモ肉とバラ肉が適度に混じっている、京都スタイルのチャーシュー。トッピングはもちろん京都のラーメンには欠かせない“九条ネギ”とモヤシです。
調味料は京都ラーメンの定番「唐辛子味噌」、胡椒、ニンニク、一味唐辛子がスタンバイしています。
パラパラ焼きめし
焼きめしの具材は細かく刻んだチャーシュー、玉子、ネギと至ってシンプル。並サイズは他店ではミニチャーハンサイズです。
お米一粒づつがパラパラに炒められた焼きめしは“これぞプロの仕事”の出来栄えです。やや薄味仕上げでラーメンのお供としていただくのにちょうどいい味付けです。
無限100円割引
ラーメン大黒の嬉しいサービスと言えば「黄色い割引券」です。有効期限はありますが、無限に100円引でラーメンをいただくことができます。
「また美味しいラーメンをお手ごろな価格でお腹いっぱい食べてもらいたい」という思いから100円割引券を渡されているそうです。お財布に入っている券を見てお腹が減ったら、またいつでも食べに来てください。
スポット情報
エリア名 | 伏見 |
---|---|
スポット名 | ラーメン大黒伏見本店 |
所在地 | 京都市伏見区京町大黒町1185 |
アクセス | 京阪本線伏見桃山駅、近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩5分 |
営業時間 | 11:00~23:00 |
定休日 | 月曜日 |
TEL | 075-612-3153 |
URL | https://daikokuramen.jp/ |
https://www.instagram.com/daikokuramen.jp/ | |
X(旧Twitter) | https://twitter.com/daikokuramen_jp |
(掲載日:2024年1月8日 情報提供:とっておきの京都ラーメン部)
RELATED おすすめの関連記事
-
伏見城「御城印」を2種同時に頒布開始♪御城印は、全国各地の城郭・史跡を訪れた証として人気を集めている...
詳しく読む -
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む -
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
京都伏見は兵庫の灘、広島の西条と並び“日本三大酒どころ”のひとつ、天下の酒どころです。多くの酒蔵が集...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
茶には、どんな力があるのでしょうか。まだ知らぬ「茶の力」は、あるのでしょうか。京都の茶に、それぞれの...
詳しく読む -
阪急電鉄では、株式会社ハル研究所と任天堂株式会社が開発し、任天堂株式会社が発売する人気ゲームシリーズ...
詳しく読む -
寺田屋騒動には、齊藤酒造の祖業 呉服商「井筒屋伊兵衛」が関わっていた!幕末の伏見で起きた一大事件「寺...
詳しく読む -
酒の神の社にて名月と風雅な調べに酔いしれて 松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代...
詳しく読む