京都・伏見の新しい大人旅 舟上で愉しむ日本酒ペアリング船

三十石船の舟内で、伏見酒と京都の食を味わう日本酒体験。ゆったり風をうけ、ほっこり伏見時間を楽しんでください。

◆三十石船とは
秀吉によって整備された城下町の伏見。江戸時代には大阪と京都を結ぶ港となり、酒や米を運ぶ船として三十石船は運航していました。そんな三十石船は約30年前に復活を遂げ、宇治川派流と濠川をゆったりと周遊しています。京都の歴史的風情を楽しみながらのんびりとした時間をお過ごしください。

日本酒ペアリング船とは

日本酒まち・港町「京都伏見」で特別な時間をすごしませんか?
全国唯一の「三十石船」で「伏見清酒」のペアリング体験をお楽しみいただけます。
みなさんも一度は耳にしたことがある「ペアリング」という言葉。「料理と掛け合わせることで第三の味がうまれる」という意味も含まれているようです。飲み比べ、食べ比べながら、楽しいひと時をお過ごしください。
伏見は、かつて“伏水”とも書かれていたほどに、質の高い伏流水が豊富な地。その良質な水から作られる清酒は風味豊かな甘味と旨味に富み、兵庫・灘、広島・西条とともに、日本三大酒処として知られています。そんな伏見酒を舟からゆったりと堪能する、京都の新しい大人旅にぴったりな特別企画です。

日本酒と京料理のマリアージュ

日本酒がさらにおいしくなる京料理とのマリアージュを舟の優しい風をうけながらお楽しみください。日本酒ガイドがご案内いたします。今回は種類の異なる6種類の伏見の清酒と6品のペアリング京料理を用意!秋限定の今年イチオシのひやおろしも登場します。

◆約20もの酒蔵が集まる酒処「伏見」
スパークリング・大吟醸・純米・生酒・にごり酒・普通酒まで、経験豊かな造り手による熟練の技と、研究開発で培ったテクノロジーとを駆使して最高品質の日本酒が生まれています。
一升の酒に、八升の水がいるといわれる酒づくり。良質の豊富な水に恵まれることが、酒造地の条件といえます。伏見が日本を代表する酒どころとなったのも、この天然の良水に恵まれていたことが大きな要因です。カリウム、カルシウムなどをバランスよく含んだ中硬水で、酒づくりに最適の条件を満たしています。きめ細かく、まろやかな風味は、この理想的な地下水、そして伏見酒を伝えようとする人々のたゆまない努力によって生み出され続けているのです。

幻想的なライトアップ時間帯の
運航も♪

月が満ちる十五夜の時期にご用意した限定運航。昼は伏見の景色と川の涼を感じながら、夜はライトアップされた幻想的な景色をみながら、雅なひとときをお過ごしください。

開催日程&料金

【日程】
2022年9月9日(金)17:00~、19:30~
2022年9月10日(土)11:00~、13:30~、17:00~、19:30~
2022年9月11日(日)11:00~、13:30~、17:00~
※今年の9月10日は、1年で最も月が美しい十五夜です。
(荒天中止時は10月1日(土)・10月2日(日)へ順延となります)
【料金】
おひとり様 5,000円(昼の舟:11:00~、13:30~)
おひとり様 6,000円(夕刻の舟:17:00~、19:30~)
【集合場所】
三十石船乗場(寺田屋浜)
【乗船時間】
伏見港を回遊する所要時間約1時間の舟旅です
(開始15分前には受付をお済ませください。)
【最少催行人員】
1名様より催行
【定員】
各回20名
【取消料】
実施日の前日から起算し2日前以降のキャンセルは取消料として料金の100%をいただきます
★日本酒ペアリング船の感染症対策
舟は窓がなく常に換気された空間です
アルコール消毒、マスク着用 、船内の消毒なども万全です
ペアリング船の詳細・予約はこちらをクリック

スポット情報

エリア名伏見
イベント名京都・伏見の新しい大人旅 舟上で愉しむ日本酒ペアリング船
日時2022年9月9日(金)~11日(日)
11:00~、13:30~、17:00~、19:30~
※実施日より運航時間が異なります
(荒天中止時は10月1日(土)・10月2日(日)へ順延となります)
料金おひとり様 5,000円(昼の舟:11:00~、13:30~)
おひとり様 6,000円(夕刻の舟:17:00~、19:30~)
お申し込みhttps://widgets.bokun.io/online-sales/0430c112-83d7-47bc-a6d5-a183c03fc76a/experience/704789
お問い合わせ先日本酒ペアリング船事務局(JTB京都仕入販売センター内)
電話:075-365-3124
MAIL:jtb6595_link-kyoto@jtb.com

(掲載日:2022年8月3日 情報提供:日本酒ペアリング船事務局

京都伏見出身のご当地力士「醍醐山 海心」目指せ未来の関取(大相撲三月場所)

本格的な春の訪れを感じる三月弥生の風物詩のひとつと言えば「大相撲三月場所」。 通称、春場所・大阪場所とも呼ばれており、関西出身の力士の活躍が期待されるご当地場所です。 京都伏見出身で今後の活躍が期待される力士がいるのをご …

京都伏見出身のご当地力士「醍醐山 海心」目指せ未来の関取(大相撲三月場所) もっと読む »

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見)

日本三大酒どころのひとつとして知られる「伏見」は、豊臣秀吉や徳川家康により伏見城が築かれ、江戸時代は京都と大阪を結ぶ淀川水運の河川港として賑わった京都の南の玄関口。昔ながらの商店街が人々で賑わう、活気あふれる町。そんな伏 …

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見) もっと読む »

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜

伏見桃山城は、木幡山の高台にそびえる伏見のランドマーク。 この伏見桃山城は豊臣秀吉や徳川家康が築いた伏見城ではありません。 昭和39年(1964年)に開設され、現在は閉園した「伏見桃山城キャッスルランド」(※)という施設 …

伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜 もっと読む »

七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見)

伏見のお花見、穴場中の穴場スポット、七瀬川遊歩道と東高瀬川の桜並木。伏見区の深草地域、東山連峰の南端にあたる大岩山を水源とする七瀬川の下流から東高瀬川まで約1.2km、遊歩道沿いに桜並木が続いています。七瀬川遊歩道は、近 …

七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見) もっと読む »

墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草)

伏見にある知る人ぞ知る桜の隠れ寺「墨染寺(ぼくせんじ)」。この寺の桜を知っていれば相当な京都ツウ。寺名にもなっている「墨染桜」ゆかりの寺院として知られています。墨染寺(ぼくせんじ)は、山号を深草山(じんそうざん)と言い日 …

墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草) もっと読む »