醍醐寺・理性院(りしょういん)京都伏見【2023年第57回京の冬の旅で公開】
第57回京の冬の旅にて特別公開【2023年1月7日(土)~3月18日(土)】
※1月13日(金)~16日(月)、2月19日(日)は拝観休止
◆公開内容の詳細はこちらをクリックください
普段と違うルートで醍醐寺伽藍の拝観の途中に立ち寄らせていただいた知る人ぞ知る醍醐寺の塔頭のひとつ「理性院」。通常、参拝は総門から入山し三宝院、霊宝館、伽藍(仁王門、金堂、五重塔)の流れがポピュラーですが、北門から伽藍へと向かう途中にひっとりと佇んでいます。
醍醐寺の僧・賢覚(けんがく)によって平安時代に開かれました。真言宗醍醐派の別格本山で、三宝院、金剛王院、無量寿院、報恩院と共に「醍醐五門跡」のひとつに数えられていました。また、小野六流のうち醍醐三流(三宝院流、金剛王院流、理性院流)の理性院流の本寺でもあります。本堂と客殿は江戸時代に再建され、本堂には御本尊の太元師明王(たいげんすいみょうおう)がご安置され、客殿の障壁には狩野探幽が10代の頃に描いたとされる障壁画があります。但し、通常非公開の寺院ですので一般拝観はできません。
一般の方が拝観できるのは山門を入った千体地蔵までになります。



圧巻の千体地蔵
山門を入って正面に見えるのが「千体地蔵」。先代のご住職が集められたもので、お地蔵様の制作年代は様々だそうです。なかには猿のお地蔵様の姿も見られます。毎年10月の第3日曜日には「千体地蔵供養」が行われ、新しい真っ赤な涎掛けが奉納されるそうです。これだけのお地蔵さまが並ぶ光景は圧巻です。
非公開寺院ですので、くれぐれも千体地蔵から境内の敷地に立ち入らないようにお気をつけください。
スポット情報
エリア名 | 伏見 |
---|---|
スポット名 | 理性院 |
所在地 | 京都市伏見区醍醐東大路町21 |
アクセス | ①地下鉄利用:地下鉄東西線醍醐駅から徒歩10分 ②京都駅からバス:京都駅八条口から京阪バス「京都醍醐ライン」に乗車、醍醐寺下車、 ③伏見方面より:京阪・JR六地蔵駅から京阪バス22・22A系統乗車、醍醐寺前下車 |
拝観について | 本堂・客殿のある境内は通常非公開です ※千体地蔵のみ拝観可能 |
(掲載日:2022年6月29日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)

第38期竜王戦七番勝負第4局♪京都競馬場100周年記念事業(11月12日&13日)
稲彦珈琲♪京都・伏見稲荷の朱をモチーフに ソフトクリームと珈琲を楽しめるカフェ
京都伏見出身のご当地力士「醍醐山 海心」目指せ未来の関取(大相撲三月場所)
ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見)
京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見
RELATED おすすめの関連記事
-
秋の週末、伏見の蔵開き&日本酒イベントで昼酒三昧♪ 新酒の季節に先駆け、京都の酒どころ・伏見...
詳しく読む -
令和7年(2025年)12月1日に京都競馬場は淀開設100周年を迎えます。京都競馬場100周年記念事...
詳しく読む -
月桂冠大倉記念館南側(長建寺向かい側)の弁天橋たもとの乗船場から出発し、春は桜、夏は柳、秋は紅葉に黒...
詳しく読む -
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。色づいた秋の夜をお楽しみいただく「ライト...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都最大級、1年に一度の大陶器市「清水焼の郷まつり」。今年は、2025年10月17日(金)、18日(...
詳しく読む -
京都西山を駆け抜け秋の風を感じよう♪ 京都市西京区洛西地域、向日市、長岡京市、大山崎町に広がる「京...
詳しく読む -
京都の水と酒米、そして麹造りにとことんこだわった酒造りを続けている“京仕込”、キンシ正宗株式会社。キ...
詳しく読む -
諸羽神社(もろはじんじゃ)は、山科区四ノ宮にある、四ノ宮、安朱、竹鼻地区の産土神です。 四ノ宮とい...
詳しく読む