醍醐寺・理性院(りしょういん)京都伏見【2023年第57回京の冬の旅で公開】
第57回京の冬の旅にて特別公開【2023年1月7日(土)~3月18日(土)】
※1月13日(金)~16日(月)、2月19日(日)は拝観休止
◆公開内容の詳細はこちらをクリックください
普段と違うルートで醍醐寺伽藍の拝観の途中に立ち寄らせていただいた知る人ぞ知る醍醐寺の塔頭のひとつ「理性院」。通常、参拝は総門から入山し三宝院、霊宝館、伽藍(仁王門、金堂、五重塔)の流れがポピュラーですが、北門から伽藍へと向かう途中にひっとりと佇んでいます。
醍醐寺の僧・賢覚(けんがく)によって平安時代に開かれました。真言宗醍醐派の別格本山で、三宝院、金剛王院、無量寿院、報恩院と共に「醍醐五門跡」のひとつに数えられていました。また、小野六流のうち醍醐三流(三宝院流、金剛王院流、理性院流)の理性院流の本寺でもあります。本堂と客殿は江戸時代に再建され、本堂には御本尊の太元師明王(たいげんすいみょうおう)がご安置され、客殿の障壁には狩野探幽が10代の頃に描いたとされる障壁画があります。但し、通常非公開の寺院ですので一般拝観はできません。
一般の方が拝観できるのは山門を入った千体地蔵までになります。



圧巻の千体地蔵
山門を入って正面に見えるのが「千体地蔵」。先代のご住職が集められたもので、お地蔵様の制作年代は様々だそうです。なかには猿のお地蔵様の姿も見られます。毎年10月の第3日曜日には「千体地蔵供養」が行われ、新しい真っ赤な涎掛けが奉納されるそうです。これだけのお地蔵さまが並ぶ光景は圧巻です。
非公開寺院ですので、くれぐれも千体地蔵から境内の敷地に立ち入らないようにお気をつけください。
スポット情報
エリア名 | 伏見 |
---|---|
スポット名 | 理性院 |
所在地 | 京都市伏見区醍醐東大路町21 |
アクセス | ①地下鉄利用:地下鉄東西線醍醐駅から徒歩10分 ②京都駅からバス:京都駅八条口から京阪バス「京都醍醐ライン」に乗車、醍醐寺下車、 ③伏見方面より:京阪・JR六地蔵駅から京阪バス22・22A系統乗車、醍醐寺前下車 |
拝観について | 本堂・客殿のある境内は通常非公開です ※千体地蔵のみ拝観可能 |
(掲載日:2022年6月29日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見)
京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見
伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜
七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見)
墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草)
RELATED おすすめの関連記事
-
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
御香宮(ごこうのみや)神社の神幸祭(しんこうさい)は、伏見九郷(石井<いわい>・森・船津・即成就院・...
詳しく読む -
刮目せよ、京都伏見では「ラーメン」が熱く燃え、新たな激戦区の様相を呈しています!伏見と言えば「日本酒...
詳しく読む -
京都伏見・淀で京都最速の桜のお花見を楽しもう♪開花速報随時更新2月上旬、京都市伏見区淀エリアにある、...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
酒の神の社にて名月と風雅な調べに酔いしれて 松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代...
詳しく読む -
京都伏見の三栖(みす)神社は、天武天皇、伊邪那岐大神、応神天皇の三神をお祀りし、旧下三栖村の産土神と...
詳しく読む -
西京区では歴史・文化的な繋がりが深い向日市、長岡京市、大山崎町と連携し、サイクルツーリズムや御朱印巡...
詳しく読む -
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む