京北「献上鮎」を食す旅(日帰りタクシーツアー)~平安遷都から幕末まで皇室へ献上の逸品~

「京北」エリアは京都市右京区の北部、桂川の源流「上桂川」流域に位置し、総面積の9割以上を緑あふれる森林が占める自然豊かな地。この地域で獲れる鮎は「献上鮎(けんじょうあゆ)」と称し、平安遷都から幕末まで京都御所まで運ばれ朝廷に献上されていました。今回、朝廷の人々もこよなく愛した絶品の鮎を味わうツアーをとっておきの京都✕京北商工会✕上桂川漁業協同組合、ヤサカタクシーとのコラボレーションで実現しました。
まずは上桂川の山国地区にて、当ツアーのお客様のためだけ、特別に漁協関係者による献上鮎のお話と鮎釣りの実演をご覧いただきます。その後、河畔のお食事処・山陵汀(さんりょうてい)にて献上鮎を用いた『鮎会席』に舌鼓。焼き立ての鮎の塩焼きは絶品です。
お食事の後は、京北の知る人ぞ知る名所を観光。今年4月にオープンしたばかりの有名青果店・八百一プロデュースの複合農業振興施設「京都八百一郷蔵前」、パワースポットとして話題、千年以上の歴史を有する古社「賀茂神社」、欄干が無いスリリングな沈下橋「山国潜没橋」は歩いて渡っていただけます。とっておきの京北グルメ、歴史、文化、伝統を満喫ください。
ツアーの予約はこちらをクリック⇒

京北・上桂川の献上鮎とは

上桂川は嵐山やトロッコ列車や川下りで有名な保津峡を流れる桂川の最上流部の呼び名です。清冽な流れは抜群の水質で鮎の好む苔が生育し、1200年以上も前から極上の鮎の漁場として知られいました。平安遷都から幕末まで、鮎を水瓶に入れ、山を越えてはるばる御所に鮎を生きたまま届けていました。その鮎は「献上鮎」と称され芳醇な香りと味は朝廷の人々の舌を唸らせていた逸品です。
古くから天皇の領地として皇室との縁が深く、光厳天皇が開山した禅寺、常照皇寺のある、山国地区の上桂川河畔にて、漁協関係者による献上鮎のお話と鮎釣りの実演をご覧いただきます。
※荒天時や増水時は、献上鮎のお話は屋内で行います。また鮎釣りの実演は中止となります。予めご了承ください。
ツアーの予約はこちらをクリック⇒

朝廷の人々もこよなく愛した
献上鮎に舌鼓

お待ちかねの昼食は、窓の外には上桂川の雄大な流れが一望、河畔に佇むお食事処「山陵汀(さんりょうてい)」にて献上鮎会席。お料理に用いる鮎は、上桂川なかでもで山国地区より上流部で獲れた天然鮎のみを用いるこだわり。塩焼きをはじめとした、献上鮎を用いた絶品の鮎のフルコース料理に舌鼓。
ツアーの予約はこちらをクリック⇒

2022年4月にオープン
~京都八百一郷蔵前~

全国の百貨店や専門店に数十店舗を展開する青果の有名店「八百一」が2022年4月、京北・山国地区にオープンした農業振興施設。農産物の生産棟、加工棟の他、地元農産物商品やオリジナルグッズ販売のショップでお買物も楽しめます。
ツアーの予約はこちらをクリック⇒

京北の隠れたパワースポット
~賀茂神社~

創建等の由緒は不明ですが、古文書の記載からは1000年以上の歴史を誇る古社。タクシー1台がやっと通れるほどの北山杉の鬱蒼とした林道の奥深く、杉木立の中に忽然と現れる神社参道は“異世界への入口”とも称され、神秘さを感じずにはいられません。最近、隠れたパワースポットとして遠方からの若い女性の参拝者も多いとか。
ツアーの予約はこちらをクリック⇒

欄干の無いスリリングな沈下橋
~山国潜没橋~

川が増水した時でも流されないように手すりや欄干が無い構造の沈下橋。車1台がやっと通れる幅しかない道を地元の方は自動車や単車でスイスイと渡って行きます。橋が低いため上桂川の流れまでは手の届くような距離でスリル満点。実際に徒歩で渡っていただけます。
※増水時は渡れませんのでご了承ください
ツアーの予約はこちらをクリック⇒

京北の名産品が揃う!
道の駅ウッディー京北

京北町内や美山の農産物、加工品をはじめとした名産品が一堂に揃う道の駅にて、お買物をお楽しみください。山国名物の納豆餅、京北唯一の蔵元・羽田酒造の地酒がおすすめ。
ツアーの予約はこちらをクリック⇒

ツアーのスケジュール

【スケジュール】凡例:==タクシー
京都駅八条口(または京都市内)10時出発==上桂川(山国地区)<河川敷にて漁協関係者より献上鮎のお話と鮎釣りの実演>==山陵汀(さんりょうてい)<献上鮎を用いた「鮎会席」の昼食>==京都八百一郷蔵前<4月にオープンした複合農業振興施設>==賀茂神社<創建千年以上を誇る古社・パワースポットとして話題>==山国潜没橋<欄干の無いスリリングな沈下橋>==道の駅ウッディー京北<特産品のお買物>==京都駅八条口(または京都市内)15時40分頃着
ツアーの予約はこちらをクリック⇒

スポット情報

エリア名京北
ツアー名京北「献上鮎」を食す旅~平安遷都から幕末まで皇室へ献上の逸品~
(日帰りタクシーツアー)
日時2022年7月9日(土)〜8月27日(土)
10:00~15:40 <JR京都駅八条口発着>
旅行代金おひとり様(大人・小人同額)※タクシーは1組1台利用
2名様グループ参加【普通車】30,300円
3名様グループ参加【普通車】22,000円
4名様グループ参加【ワゴン車】21,700円
5名様以上グループ参加【ワゴン車】20,500円
◆政府の観光支援事業「GoToトラベル」、「地域ブロック割」、「府民割」が再開された際、対象地域にお住まいの方は割引支援の対象となります。割引後の旅行代金についてはお問い合わせください。
お申し込みhttps://www.yasakataxi.jp/taxiplan/totteoki/index.html
お問い合わせ先ヤサカ観光旅行センター(TEL:075-223-1451)
※9:00〜17:30(土・日曜・祝日定休)

(掲載日:2022年6月22日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局

弓削川沿いの桜♪寺田橋周辺の桜並木(道の駅ウッディー京北&サンダイコー京北店)

桂川の最源流域・上桂川の支流のひとつ「弓削川」沿いには、京北のなかでも桜の名所が数多く集まっているエリアです。なかでも京北の中心地・周山地区にある、道の駅ウッディー京北とスーパーサンダイコー京北店の間を通る、国道477号 …

弓削川沿いの桜♪寺田橋周辺の桜並木(道の駅ウッディー京北&サンダイコー京北店) もっと読む »

栃本の百本桜♪上桂川の堤防沿い約500m続く桜並木(京都京北)

「栃本の百本桜」は、京北の中心部、周山地区から国道477号線を宇津峡公園方面に向かう途中、上桂川の栃本橋付近の堤防沿、約500mも続くソメイヨシノの桜並木です。観光地化されておらず、地元の人だけが知っているまさに隠れた桜 …

栃本の百本桜♪上桂川の堤防沿い約500m続く桜並木(京都京北) もっと読む »

八幡宮社の出逢い桜♪人々が集まる縁結び伝説のしだれ桜(京都京北)

京北弓削地区にある八幡宮社の参道に佇む京都市内最大級の枝垂れ桜は、通称「八幡宮社の出逢い桜」と呼ばれており、京北「桜100選」のひとつ。 桜の下に集う人と人の縁を結ぶ桜と地元の方に親しまれ、最近では理想の恋人と出逢える「 …

八幡宮社の出逢い桜♪人々が集まる縁結び伝説のしだれ桜(京都京北) もっと読む »

祇園の夜桜の子桜♪15代目佐野藤右衛門植樹のしだれ桜(京都京北)

京都随一の花見の名所として知られる「円山公園」は、京都市で最も古い公園で国指定の名勝。 その円山公園のシンボルとも言えるのが「祇園しだれ桜」、別名「祇園の夜桜」で、京北の上中町にはその子桜があります。 この桜は、京の桜守 …

祇園の夜桜の子桜♪15代目佐野藤右衛門植樹のしだれ桜(京都京北) もっと読む »

魚ヶ渕吊り橋のしだれ桜♪桂川の清流と桜のコントラスト(京都京北)

魚ヶ渕の吊り橋は、桂川上流部、鮎釣りの人気スポットとして知られる上桂川に架かる吊り橋。この吊り橋は「京北十景」のひとつに数えられている京北の名所のひとつ。橋のたもとには、樹高約13mの堂々たる枝垂桜が佇んでいます。この枝 …

魚ヶ渕吊り橋のしだれ桜♪桂川の清流と桜のコントラスト(京都京北) もっと読む »

京都京北「さくらまいり」切り絵御朱印♪5つの社寺をめぐり美しい桜を愛でる

京北(けいほく)は、京都市右京区の北西部、桂川の上流に位置する、清流と緑あふれる自然豊かな癒しの里です。京都市内の北部にあり、標高が高いことから、市内中心部より約1週間ほど遅れて桜の花が満開を迎えるので「遅咲き桜のお花見 …

京都京北「さくらまいり」切り絵御朱印♪5つの社寺をめぐり美しい桜を愛でる もっと読む »