市街地から車で約1時間ほどの距離にあり、電車が通っていません。
京北の中心部にある「周山」まで、公共交通機関では京都駅から、四条大宮や二条、円町を経由してバスで行くことができます。
夏は納涼川床、秋は紅葉の名所として知られる高雄を通り過ぎ、細い山道と長い京北トンネルを抜けたところが京北です。
市街地から随分と離れていますが、京都市なんですね。
2005年までは京北町といい、合併後に、今の京都市の右京区の一部になったそうです。
府内32町村の内で2番目に広い面積を有しており、その約93パーセントが山林だそうです。
全域が丹波高地に含まれており、その山林には杉が植えられ、磨丸太などの産地として知られ、林業とともに発展してきた地域です。
そして、嵐山に通じる桂川の水運を利用した、平安京遷都以来の、京都の重要な材木供給地だったという、とても歴史深いところです。