京都伏見で「日本酒の飲み比べ+京の食とのペアリング体験」日本酒の選び方がわかる!

日本酒のこと、どれくらいご存じですか?
外国人の方や海外旅行中で出会った人に日本酒について説明できますか?
酒屋さんや飲食店で料理に合うお酒を選ぶことができない。そんな経験ありませんか?

伏見の京都日本酒体験では、「日本酒は、知ればもっと楽しくなる」をモットーに、日本酒の基本的な知識を学び、自分で選べるようになる「日本酒飲み比べ+京の食とのペアリング体験」を開催しています。
こちらはトリップアドバイザーで国内トップクラスの評価を得た大人気の外国人(インバウンド)向け日本酒体験の日本語版です。

体験ではボトルの読み方や基本的なカテゴリーなどの日本酒の基礎を学んだ後、様々な種類の日本酒を実際に飲み比べながらそれぞれの特徴や、自分の好みの日本酒のタイプを見つけます。その後、同じ日本酒を食べ物と合わせることで起こる味わいの変化を知り、どのタイプの日本酒がどんな食べ物に合うのかを学びます。
これからの日本酒ライフが楽しくなる体験です。

酒処の伏見には利き酒ができる酒蔵や、伏見の酒が集まる日本酒のテーマパーク伏水酒蔵小路など日本酒好きにはたまらない施設がいくつもあります。
まずは京都日本酒体験で日本酒の基礎を学び、その後で酒蔵や日本酒に関連する施設を巡るとより伏見を楽しむことが出来ます。

【体験内容】
・日本酒5種類飲み比べ体験
・​ペアリング体験5種類

【所要時間・ご利用料金】
・​金額 4,500円/人
・体験時間 1時間15分〜1時間30分

「京都日本酒体験」のご予約はコチラをクリック

スポット情報

エリア名伏見
イベント名京都日本酒体験
実施場所AMAZAKE HOUSE(自家製生甘酒専門店)内
所在地京都市伏見区車町271-1
アクセス京阪本線 中書島駅から徒歩7分、近鉄京都線 桃山御陵前駅から徒歩9分
プラン予約先https://jp.kyotosakeexperience.com/experience/

(掲載日:2022年6月7日 情報提供:AMAZAKE HOUSE

伏見の新銘菓「伏見幕府」家康&秀吉と伏見城にちなんだ和菓子(七條甘春堂大手筋店)

伏見城にちなんだ新たな名物の和菓子が誕生!伏見は様々な料理、和菓子に用いられる「寒天(かんてん)」発祥の地。この伏見発祥の食材「寒天」を使って作られたのが新名物の和菓子「伏見幕府」です。伏見を開いた秀吉、伏見で天下をとっ …

伏見の新銘菓「伏見幕府」家康&秀吉と伏見城にちなんだ和菓子(七條甘春堂大手筋店) もっと読む »

伏見横大路 飛鳥田神社♪かつての通称は「嶋瀉弁才天」金運・財運の御利益

飛鳥田神社(あすかたじんじゃ)は、別雷神(わけいかづちのかみ)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を御祭神とした旧横大路村の産土神です。 確かな創建年は不明ですが、平安時代に編纂された歴史書「日本紀略」には飛鳥田神社に …

伏見横大路 飛鳥田神社♪かつての通称は「嶋瀉弁才天」金運・財運の御利益 もっと読む »

伏見竹田 北向山不動院♪龍神&白蛇大弁財天で辰巳Wパワースポット

龍神と白蛇で金運・財運のWパワースポット♪ 北向山不動院(きたむきざんふどういん)は近畿三十六不動尊の第22番霊場で「北向のお不動さん」として篤い信仰を集めています。平安時代の大治五年(1130年)、鳥羽天皇の病気平癒祈 …

伏見竹田 北向山不動院♪龍神&白蛇大弁財天で辰巳Wパワースポット もっと読む »

長建寺 八臂弁才天♪通称“島の弁天さん”京都で唯一弁財天が御本尊(京都伏見)

辨財天 長建寺(ちょうけんじ)は、伏見・中書島の宇治川派流沿いに佇む真言宗醍醐派の寺院。地元では「島の弁天さん」として親しまれています。ご本尊は八臂弁財天(はぴべんざいてん)で鎌倉時代後期の作。8本の腕を持った音楽・財富 …

長建寺 八臂弁才天♪通称“島の弁天さん”京都で唯一弁財天が御本尊(京都伏見) もっと読む »

京都 巳年のパワースポット2025年♪蛇と弁財天ゆかりの寺院と神社

令和7年(2025年)は「巳年(みどし)」で、十干十二支では「乙巳(きのとみ)」の年にあたります。 十二支の巳(み)は、動物の「蛇(へび)」を指し、インドや中国では古くから、金運開運、豊穣をもたらす縁起の良い生き物として …

京都 巳年のパワースポット2025年♪蛇と弁財天ゆかりの寺院と神社 もっと読む »

京阪電車 2024年秋の臨時列車♪宇治直通列車「宇治・伏見 もみじ号」

京阪電気鉄道株式会社では、秋の行楽シーズンに合わせ、京都方面へのおでかけに便利な臨時列車を運転します。「もみじ」の見頃を迎える時期に合わせて、2024年11月16日(土)~24日(日)までの土曜・休日に、大阪方面および京 …

京阪電車 2024年秋の臨時列車♪宇治直通列車「宇治・伏見 もみじ号」 もっと読む »