酒蔵タクシー出発進行!新酒の季節に伏見酒蔵&直売所めぐり(日帰りツアー)

とっておきの京都プロジェクトのタイアップで誕生した“伏見の日本酒”にこだわった観光タクシーツアー。新酒の季節を迎える“天下の酒どころ”と呼ばれる「伏見」で思う存分、日本酒を目いっぱい満喫いただく企画です。
伏見は平安時代には貴族や皇族の別荘地として、安土桃山時代には豊臣秀吉が伏見城を築城し城下町として、江戸時代には京都の南の玄関口として、大坂と京を結ぶ淀川水運で栄え、幕末には坂本龍馬をはじめとした勤王の志士による明治維新の舞台となった町。
かつて“伏水”とも書かれてた通り、伏流水が豊富な地。桃山丘陵をくぐった清冽な水が、水脈となって地下に深く息づき、山麓近くで湧き水となってあらわれます。日本を代表する酒どころとなったのも、この天然の良水に恵まれていたからこそ。
では、早速ツアーへと出発進行♪
◆京都府が実施する府民対象の旅行支援策である「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」による割引対象ツアーです。

【ツアー名】
酒蔵タクシー出発進行!新酒の季節に伏見酒蔵&直売所めぐり(日帰りツアー)
【ツアーの日時】
12/16(木)、12/17(金)、12/18(土)、12/23(木)、12/24(金)、12/25(土)
10:00〜16:20頃
【旅行代金】
10,500円(京都府民割引対象の方は5,500円)

ツアーのお申し込みはこちらから

増田徳兵衛商店【試飲・お買い物】

代表銘柄は『月の桂』。江戸時代・延宝三年(1675年)創業。鴨川河畔、「鳥羽伏見の戦」の舞台ともなった鳥羽街道沿いに立地。
“にごり酒”(どぶろく)を現代に復活した最初の蔵元であり、“古酒”の元祖の蔵元として知られています。テイスティングルームでの試飲と酒蔵直売店でお買い物。

スポット情報

エリア名伏見
スポット名増田徳兵衛商店
所在地京都市伏見区下鳥羽長田町135
営業時間9:00 ~ 17:00
定休日日・祝祭日(4月~9月の土曜日)
TEL0120-333-632

黄桜伏見蔵【蔵見学・お買い物】

代表銘柄は『黄桜』。日本初、日本酒醸造蔵と地ビール蔵を同時に見学できる酒蔵。日本酒造りの要である“麹室”を常時一般公開しているのは、全国唯一黄桜伏水蔵だけです。
直営店にて限定酒や地ビール、スイーツ、オリジナルグッズのお買い物。

スポット情報

エリア名伏見
スポット名黄桜伏見蔵
所在地京都市伏見区横大路下三栖梶原町53
営業時間10:00~16:00
定休日年末年始
TEL075-644-4488

伏水酒蔵小路【自由昼食】

伏見酒造組合の18蔵元の日本酒を常時120銘柄以上を取りそろえるお食事処。
和食、洋食、ラーメン、おでん、お好み焼き、鉄板焼、串カツなど8つの「うまいもん専門店」(※)からお好きな料理を注文して、お好みのお酒と共にお召し上がりください。(昼食代は各自負担)
大手筋商店街や納屋町商店街に隣接しているので、食後はお買い物がてら散策も楽しめます。
※曜日により休業している店舗がございます。

スポット情報

エリア名伏見
スポット名伏水酒蔵小路
所在地京都市伏見区平野町82番2
営業時間11:00〜22:00
定休日火曜日
TEL075-601-2430

山本本家【お買い物】

代表銘柄は『神聖』。江戸時代・延宝五年(1677年)創業。伏見七名水のひとつ「白菊水」により仕込まれています。蔵元直売店にて限定酒や酒粕、煎り酒などのオリジナル商品のお買い物。
​※試飲は有料(各自負担)となります。

スポット情報

エリア名伏見
スポット名山本本家
所在地京都市伏見区上油掛町186
営業時間11:00~19:00
定休日月曜日
TEL075-622-3110

月桂冠大倉記念館
【見学・試飲・お買い物】

代表銘柄は『月桂冠』。江戸時代・寛永十四年(1637年)創業。昭和57年(1982年)に明治時代の元酒蔵を活用し、伏見の酒造りと月桂冠の歴史をわかりやすく紹介するための施設として開館。
見学後、きき酒処にて試飲(お一人様3杯まで)と売店にて限定酒、奈良漬、酒まんじゅうなどのお酒や食品、きき猪口等のノベルティなどのお買い物ができる。
※13歳以上の方は、入館記念のお土産付

スポット情報

エリア名伏見
スポット名月桂冠大倉記念館
所在地京都市伏見区南浜町247
営業時間9:30~16:30(受付は16:00まで)
定休日盆:8月13日~8月16日
年末年始:12月28日~1月4日
TEL075-623-2056

北川本家(おきな屋)【お買い物】

代表銘柄は『富翁』。江戸時代・明暦三年(1657年)創業。船宿を営んでいた初代が造り始めた酒が評判を呼び、360年以上にわたり伝承の技で日本酒を醸し出しています。
直売店「おきな屋」にて、タンクからそのまま瓶詰めする原酒の“量り売り”、玄米から精米したてのお米、オリジナルグッズのお買い物。

スポット情報

エリア名伏見
スポット名北川本家(おきな屋)
所在地京都府京都市伏見区村上町370-6
営業時間10:00~19:00
定休日火曜日(年内は12/30まで無休)
TEL075-601-0783
エリア名伏見
イベント名酒蔵タクシー出発進行!新酒の季節に伏見酒蔵&直売所めぐり
日時12/16(木)、12/17(金)、12/18(土)、12/23(木)、12/24(金)、12/25(土)
10:00〜16:20頃
旅行代金10,500円(京都府民割引対象の方は5,500円)
お申し込みご予約はこちらからお申し込みください。
お問い合せ先075-662-1700(MKトラベル)

(掲載日:2021年11月15日 情報提供:MKトラベル

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演

大原の里を南北に流れる高野川沿いの「元井出橋(もといでばし)」から「花尻橋」約600mの川沿いには、桜並木が続いており、春の大原のフォトスポットとして多くの写真愛好家やカメラマンにも人気の場所です。 標高差も無く、ウォー …

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演 もっと読む »

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原)

寂光院は飛鳥時代に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。平安時代、平徳子(建礼門院)が入寺し、わが子安徳天皇の菩提を弔いました。大原の特産品「しば漬け」発祥の地とされています。寂光院 …

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原) もっと読む »

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原)

宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院とともに創建された古刹。山門をくぐると宝泉院のシンボルである樹齢約700年の近江富士をかたどった天然記念物の五葉の松が参拝 …

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原) もっと読む »

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される

三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「女ひとり」でよく知られてます。三千院の代表的な風景と言えば宸殿前の池泉回遊式庭園「有清園(ゆうせいえん)」。青々とした苔 …

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される もっと読む »

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定

京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周遊観光を一層推進していくことを確認し、共通キャッチコピーを「まるっと京都(英語表記:Go Around Kyoto)」と …

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定 もっと読む »