【大原】1日6組限定 隠れ蔵ギャラリー「夢玄庵」

2020年の夏、3つの密を回避して、完全予約制の蔵ギャラリーがOPENしました。1日6組限定で、大きな蔵の2階にある「蔵ギャラリー」を1組につき1時間貸切にできます。この蔵には、明治維新の際、新撰組に追われた藤村紫朗(後の山梨県・愛媛県知事)を、約8ヵ月間にわたってかくまったという逸話が残っているそうです。

道案内はお地蔵さま

夢玄庵へは、京都バス「大原」バス停から車で10分ほどで行くことができます。鯖街道を北へ向かって進み、4つ目の信号を左折します。左折後、50mほど進むと右手にお地蔵さまが見えます。
「夢玄庵」という看板はどこにも出ていないので、お地蔵さまが道案内をしてくれます。

目印のお地蔵さまがおられる交差点を右折して、細い道に入ります。お地蔵さまの前を通って50mほど進むと、左手に白い蔵が見えてきます。

「夢玄庵」に到着!看板はどこにも出ていませんので、この大きな蔵を目指してお出かけください。蔵の敷地内に駐車スペースがあります。
バスでお越しの場合は、地下鉄烏丸線「国際会館駅前」から京都バス19系統に乗って、終点大原バス停で下車。大原バス停で「公民館前行」のバスに乗り換えて、終点公民館前で下車すると、目の前が夢玄庵です。

隠れ蔵ギャラリー

1階はギャラリーになっています。Chef de fermeの京都産有機コシヒカリ「ひかりの夢」を使用したオーガニック食品や、手作りのアクセサリーをなどが展示・販売されています。
中央の階段を2階へあがると・・

琉球畳が敷き詰められた、レトロな空間が広がります。まさに、隠れ蔵。事前に予約をしておくと、この特別な空間を1時間貸切ることができます。

時代をタイムスリップしたかのようなこの蔵は、明治維新の際、新撰組に追われた勤皇の士、藤村紫朗を約8ヵ月にわたって匿ったという逸話が残っているそうです。立派な梁に支えられ、160年以上を経過している今もなお、当時の状態を留めています。壁には聚楽壁、三和土土間には京都の土が使用されており、襖も梁も間近で見ることができる大変貴重なものだそうです。

オーナーによると、今までお越しになったお客様は、蔵の中を熱心に観察する人や、ギャラリーを鑑賞する人、お昼寝をされる人もおられたのだとか。また、「歴史的にも価値があるのではないか」と、京都市文化財保護課が調査を行い、「京都を彩る建物や庭園」に選定されたんだそうです。(選定番号第10-011号)この貴重な機会に、是非、事前予約をして「夢玄庵」に出かけてみてはいかがですか?

【参照】 「京都を彩る建物や庭園」ホームページ
http://kyoto-irodoru.com/sakyo/mugenan.html

ふるさと納税の返礼品
「柴漬け×レアチーズケーキ風
ジェラート」

「夢玄庵」のオリジナル商品である、大原名産の赤しそを使った「柴漬け×レアチーズケーキ風 ジェラート」が、京都市のふるさと納税の返礼品に選ばれたそうです。1個550円(税込)の高級ジェラートは、11月上旬から夢玄庵でも販売されるとのこと。夢玄庵を訪ねた際は、レアチーズケーキのような口どけのジェラートをお試しあれ!

(掲載日:2020年10月27日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局

スポット情報

エリア名大原
スポット名蔵ギャラリー「京都・大原 夢玄庵」
所在地京都市左京区大原小出石町50
URLhttps://www.facebook.com/kyotooharamugenan/

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演

大原の里を南北に流れる高野川沿いの「元井出橋(もといでばし)」から「花尻橋」約600mの川沿いには、桜並木が続いており、春の大原のフォトスポットとして多くの写真愛好家やカメラマンにも人気の場所です。 標高差も無く、ウォー …

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演 もっと読む »

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原)

寂光院は飛鳥時代に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。平安時代、平徳子(建礼門院)が入寺し、わが子安徳天皇の菩提を弔いました。大原の特産品「しば漬け」発祥の地とされています。寂光院 …

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原) もっと読む »

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原)

宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院とともに創建された古刹。山門をくぐると宝泉院のシンボルである樹齢約700年の近江富士をかたどった天然記念物の五葉の松が参拝 …

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原) もっと読む »

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される

三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「女ひとり」でよく知られてます。三千院の代表的な風景と言えば宸殿前の池泉回遊式庭園「有清園(ゆうせいえん)」。青々とした苔 …

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される もっと読む »

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定

京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周遊観光を一層推進していくことを確認し、共通キャッチコピーを「まるっと京都(英語表記:Go Around Kyoto)」と …

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定 もっと読む »