左京区北部山間地域(別所・花脊・広河原) バス旅MAPを京都産業大学経済学部の学生と作成
京都市では、京都バス32系統で訪問可能な左京区北部山間地域(別所・花背・広河原)の観光・お出かけスポット等を紹介するマップを、京都産業大学経済学部の学生と共に作成しました。
このマップは、デジタル配信するほか、沿線地域や観光客等にリーフレットで配布しています。
◆デジタル版マップの配信
※下記のリンクからアクセス
https://ihistory.site/pointmap/maps/bus-tabi_kyoto32
◆バス旅MAP(PDF版)のダウンロードはこちらをクリック
◆紙のマップ配布場所:京都市歩くまち京都推進室、左京区役所、京都バス車内、営業所又は案内所など
バス旅マップ作成について
京都市では、産学公民連携で公共交通の利用を促すための幅広い対象に向けたモビリティ・マネジメント(※)の取組を行っており、その一環として大学生と連携したモビリティ・マネジメントを企画しました。 令和6年(2024年)度は、京都産業大学の学生が通学で利用する京都バス32系統の利用促進を目的としたバス旅マップを作成することとなり、本企画の趣旨に賛同いただいた左京区北部山間地域(別所・花脊・広河原)の地域住民の方をはじめ、京都バス株式会社、株式会社iHistory(マップ提供事業者)、京都産業大学の協力の下、同学経済学部(功刀ゼミ)の学生20名と本マップを作成しました。
バス旅マップを通じて、学生の皆さんをはじめ多くの方に左京区北部山間地域の魅力を知っていただき、京都バス32系統で同地域を訪れていただくことを期待しています。
※住民や職場等に働き掛け、過度にクルマに頼る移動から徒歩や公共交通の利用等による移動へと、自発的な行動の転換を促していく一連の取組のこと。
※バス旅MAP掲載のスポット一例
魅力発信フォトブック「自然と私の暮らし京都」
四季折々の美しいい自然や行事の様子、そこに住む左京北部山間地域の方々の暮らしぶりを、1冊のフォトブックにまとめてご紹介しています。
住民の方などからも写真を提供いただき、地域ならではの魅力がたくさん詰まった一冊になりました。
自然や里山暮らしに興味がある方は是非とも一度ご覧いただき、豊かな自然の魅力と京都市内ならではの利便性をあわせ持つ左京北部山間地域を訪れてみてください。
【フォトブック冊子の内容】
①左京北部山間地域の紹介
②美しい自然や伝統行事、人々の暮らしぶりを撮影した写真
③左京北部山間地域 詳細マップ
④住民の方へのインタビュー記事、移住相談先
◆フォトブック
https://www.city.kyoto.lg.jp/digitalbook/book_cmsfiles/1924/book.html
(情報提供:京都市歩くまち京都推進室)
スポット情報
エリア名 | 左京区北部山間地域(別所・花背・広河原) |
---|---|
アクセス | 京阪鴨東線・叡山電車出町柳駅前ターミナルから京都バス32系統乗車 |
バス時刻表 | 京都バス32系統の時刻表はこちらをクリック |
バス旅MAP | バス旅MAPダウンロードはこちらをクリック |
デジタルMAP | https://ihistory.site/pointmap/maps/bus-tabi_kyoto32 |
TEL | 075-222-3483(京都市歩くまち京都推進室) |
URL | https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000337317.html |
URL | https://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/page/0000012142.html |
https://www.instagram.com/sakyo_hokubusankan |
RELATED おすすめの関連記事
-
宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院と...
詳しく読む -
三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「...
詳しく読む -
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。工事...
詳しく読む -
伏見の蔵元・黄桜の直営飲食店「キザクラカッパカントリー」は、旧酒蔵を改装した地ビールレストラン。京都...
詳しく読む -
伏見深草の地に平安遷都以前より鎮座する藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、勝運と馬の神様として広く信仰...
詳しく読む -
「夏越の祓」(なごしのはらえ)は1年の半分にあたる6月30日に、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、残...
詳しく読む