カメラ女子必見!三尾のフォトジェニックスポット

京都市内中心地から、バスで約30分で行ける高雄をご存知ですか?新緑の5月は、溢れるぐらいの青もみじと、清滝川の美しい流れを眺めながら、1日ゆっくり過ごせるエリアです。高雄・槇尾・栂尾という3つの峰が連なり、高雄山神護寺、槇尾山西明寺、栂尾山高山寺という3つの古刹が見どころです。
京都だいすきっ!SNS映えする写真は撮りたいけど、大勢の人と同じ写真はイヤ・・・そんなカメラ好きの皆さんに、とっておきの隠れ家スポットをご紹介します!

まるで絵画のような縁側in高山寺

高山寺の参道をあがり、拝観受付を進むと、善財童子像の奥に石水院南縁が広がります。ここでは、柱を額縁に見立てて、向こう側に広がるみずみずしい新緑をパシャリ!まるで、絵画のような写真が撮れる、高山寺ならではのスポットです。

©️高山寺

 

高山寺を代表する寺宝「鳥獣人物戯画」は、最古の漫画と伝えられ、ウサギやカエルなどの動物が描かれた絵巻物です。教科書に載るぐらい有名ですが、実は作者がわからないんだとか。残念ながら、写真撮影はできませんが「鳥獣人物戯画」の複製を見学することができます。

スポット情報

ルートマップ上スポットA
スポット名

高山寺

所在地京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8

槙尾山・西明寺

清滝川にかかる「指月橋」を渡り、西明寺の参道へ!ここは、新緑の青もみじに朱色の橋が映えるスポットです。木陰に入ると爽やかな風が通り抜け、マイナスイオンをチャージできます。

境内でひときわ目立つ古木は、樹齢700年の高野槙の木。その向かい側に、西明寺の鐘楼が建っています。この鐘楼は、元禄時代に造られた建物なんだとか。実際に、足を運んでその音色を確かめてみてはいかがですか?

スポット情報

ルートマップ上スポットB
スポット名西明寺
所在地京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町1

青もみじのトンネルを抜けて「かわらけ投げ」に挑戦in神護寺

全400段の階段をあがると、神護寺の山門が見えてきます。山門をくぐると、広い境内の奥に「かわらけ投げ」の文字が・・・。かわらけ投げ?という好奇心で散策道に向かって歩き進めると、そこには青もみじのトンネルが!一面、黄緑から緑のグラデーションがキレイに映えるスポットです。

もみじのトンネルを抜けると目の前が開け、かわらけ投げスポットに到着!
かわらけ投げとは、錦雲峡に向かって瓦を投げる厄除けのおまじないです。素焼きのお皿「厄除かわらけ」を投げて、より長い時間飛んだほうが、ご利益があるんだとか。神護寺を訪れた際は、ぜひチャレンジしてみてください♪

スポット情報

ルートマップ上スポットC
スポット名神護寺
所在地京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5

清滝川のフォトジェニックスポット

キレイな水が流れる清滝川。道路から川に降りると・・ハートロックを発見っ!
カメラ女子必見の、ベストフォトジェニックスポットです♪青もみじに包まれた清滝川を訪ねて、とっておきのベストショットを撮影してみてはいかがですか?

(掲載日:2020年4月3日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局

ルートマップ

 「カメラ女子必見!三尾のフォトジェニックスポット」の記事中のスポットA〜Cはルートマップ上のスポットA〜Cとなります
スポットA高山寺
スポットB西明寺
スポットC神護寺

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

平岡八幡宮の桜♪花の天井の特別公開と桜&椿を同時に愛でる(京都高雄・梅ヶ畑)

平岡八幡宮は弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮として知られています。本殿内陣の天井は「花の天井」と呼ばれ、天井の梁で出来た44のます目のひとつひとつに、綾戸鐘次 …

平岡八幡宮の桜♪花の天井の特別公開と桜&椿を同時に愛でる(京都高雄・梅ヶ畑) もっと読む »

高雄山 神護寺の桜♪凛とした境内を薄紅色に染め上げる枝垂れ桜(高雄)

神護寺がある高雄(高尾・たかお)、高山寺がある栂尾(とがのお)は、京都市の北西部に位置し、通称「三尾(さんび)」と呼ばれ、室町時代から紅葉の名所として、夏の風物詩「川床」での納涼で広く知られています。高雄を代表する寺院で …

高雄山 神護寺の桜♪凛とした境内を薄紅色に染め上げる枝垂れ桜(高雄) もっと読む »

槙尾山 西明寺の桜♪山桜とミツバツツジの競演(高雄)

西明寺がある槇尾(まきのお)、神護寺がある高雄(高尾・たかお)、高山寺がある栂尾(とがのお)は、京都市の北西部に位置し、通称「三尾(さんび)」と呼ばれ、室町時代から紅葉の名所として、夏の風物詩「川床」での納涼で広く知られ …

槙尾山 西明寺の桜♪山桜とミツバツツジの競演(高雄) もっと読む »

嵐山高雄パークウエイの桜♪桜並木のトンネルと保津峡の絶景(京都高雄)

嵐山-高雄パークウエイは、嵐山の北側、奥嵯峨の鳥居本と高雄を結ぶ道路全長10.7kmのドライブウェイ。途中には、絶景の展望台4カ所、遊園地、ボート、フラワーパーク(菜の花・ひまわり・コスモスなど)、アスレチック、カフェ、 …

嵐山高雄パークウエイの桜♪桜並木のトンネルと保津峡の絶景(京都高雄) もっと読む »

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定

京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周遊観光を一層推進していくことを確認し、共通キャッチコピーを「まるっと京都(英語表記:Go Around Kyoto)」と …

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定 もっと読む »