松尾大社

松尾大社 2025年松尾祭・神幸祭(4月20日)と還幸祭(5月11日)京都西京

松尾大社(まつのおたいしゃ)は、京都最古の神社のひとつで平安京の西(白虎)の皇城鎮護の社として京都において最重要な神社です。日本第一酒造神として、全国の酒造家から「お酒の神様」としても篤い信仰を集めています。平安時代から …

松尾大社 2025年松尾祭・神幸祭(4月20日)と還幸祭(5月11日)京都西京 もっと読む »

松尾大社 山吹まつり♪3000株のヤマブキ(2025年4月10日~5月5日)京都西京

松尾大社(まつのおたいしゃ)は松尾の猛霊(もうれい)と称され皇城守護の神として尊崇されています。また「日本第一酒造神」として、全国の酒造家からお酒の神様として信仰を集めている京都で重要な神社のひとつです。2025年4月1 …

松尾大社 山吹まつり♪3000株のヤマブキ(2025年4月10日~5月5日)京都西京 もっと読む »

松尾大社の桜♪日本一のお酒の神様「桜とヤマブキ」の競演(京都西京)

松尾大社(まつのおたいしゃ)は、嵐山から阪急嵐山線でひと駅わずか2分、路線バスで5分の場所に立地。 平安京の西の守護、お酒の神様として知られています。 実は松尾大社、嵐山のスグの知る人ぞ知るお花見スポットで、嵐山ほどの大 …

松尾大社の桜♪日本一のお酒の神様「桜とヤマブキ」の競演(京都西京) もっと読む »

櫟谷宗像神社「嵐山の弁天社」で弁財天の御神徳(京都西京)

櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ)は、桂川(大堰川)右岸、嵐山の渡月橋の橋詰近く、櫟谷社と宗像社の二社同殿で御鎮座されており、通称「嵐山弁天社」として崇敬されています。 創建は奈良時代の天智7年(668年)、筑紫( …

櫟谷宗像神社「嵐山の弁天社」で弁財天の御神徳(京都西京) もっと読む »

松尾大社 令和7年(2025年)の干支「巳」を描いた巨大絵馬(京都西京)

松尾大社(まつのおたいしゃ)にて、令和7年(2025年)の干支 「乙巳(きのとみ)」を描いた恒例の大絵馬が、新年を迎えるにあたり、令和6年(2024年)11月25日から境内の拝殿(東面)に掲げられています。この巨大絵馬は …

松尾大社 令和7年(2025年)の干支「巳」を描いた巨大絵馬(京都西京) もっと読む »

松尾大社の紅葉♪日本一のお酒の神様お膝元で紅葉観賞(西京)

松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代に創建された京都最古の神社のひとつで、酒造の神様として全国の醸造家から厚い信仰を集めています。 嵐山から阪急嵐山線でひと駅2分、路線バス(市バス・京都バス)でも5分の …

松尾大社の紅葉♪日本一のお酒の神様お膝元で紅葉観賞(西京) もっと読む »

松尾大社 観月祭(2024年9月17日)中秋の名月に開催/西京

酒の神の社にて名月と風雅な調べに酔いしれて 松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代に創建された京都最古の神社のひとつで、酒造の神様として全国の醸造家から、地元では洛西総氏神、織物・手芸・良縁成就の神として …

松尾大社 観月祭(2024年9月17日)中秋の名月に開催/西京 もっと読む »