松尾大社「風鈴祈願」境内を彩る800個の風鈴(京都西京)
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、社殿建立の飛鳥時代から更に遡って、太古の昔より地元の方々の生活の守護神として尊崇されている京都でも最古の神社のひとつ。
お酒造りの神様としても知られ、境内には日本全国の醸造家から奉納された酒樽がうず高く積み上げられ、その風景は圧巻のひと言。
松尾大社では、初夏から夏の時期に神様を慰め、訪れる方々の罪穢れを払うため、風鈴が飾られます。
「鈴」は、神代の昔より神事にも用いられ、音の“涼(すず)しき”より名付けられました。その音色は神様をお慰めすると同時にご自身の罪穢れを祓い、清々しくするものと伝えられます。
日々の穏やかな願いを短冊に記し、風鈴の音色と共に皆様の祈りを松尾山の風が松尾(まつのを)の大神様にお届けします。
風鈴の設置は、2025年6月1日(日)から八朔祭が行われる9月7日(日)まで行われる予定です。

手水舎の天井にはたくさんの風鈴が♪
楼門をくぐるとすぐ右手、手水舎の天井には色とりどりの風鈴がお出迎え。
風が通り抜けると涼やかな音色に、心があらわれます。

授与所の天井や境内にも♡
授与所の天井や境内のあちこちに風鈴が設置されており、涼風に揺られ心地より音色を響かせています。
授与所では、風鈴に付ける短冊をご用意されています。(短冊祈願料500円)
ご祈願を短冊に記したら、風鈴の音色と風に乗せて大神様に届けられます…

期間限定でいただける風鈴御朱印も授与しています。白地に風鈴の絵柄が描かれ、紺色の文字でしたためられていて、とても涼しげです。御朱印を集めておられる方は、この機会にぜひいただきたいものです。
※画像は過去に授与された御朱印の一例

愛成就・夫婦和合のご利益「相生の松」
本殿向かって左手には、愛成就・夫婦和合のご利益があるといわれている、相生の松という古木が祀られています。この相生の松は、もともと雌雄根を同じくし、相生の松として樹齢330年を保っていました。
昭和31年(1956年)、翌32年(1957年)にそれぞれ天寿をまっとうしましたが、昭和47年(1972年)に神意を得、覆屋を設けて保存されることになりました。
比類なき霊験あらたかな名松の大木として、信じられています。
松尾大社の絵馬には御神紋の「葵」をモチーフにしたハート形の絵馬も。相生の松 のお力をいただいてお願いごとをされる方も多いとか。
(情報提供:松尾大社)
エリア名 | 西京 |
---|---|
イベント名 | 松尾大社「風鈴祈願」 |
開催日時 | 2025年6月1日(日)~9月7日(日) |
開催場所 | 松尾大社境内一帯 |
所在地 | 京都市西京区嵐山宮町3 |
アクセス | 阪急嵐山線松尾大社駅下車すぐ、京都駅から京都市営バス28系統または京都バス73・ 83系統乗車、松尾大社前下車すぐ、京阪三条から京都バス63系統乗車、松尾大社前下車すぐ |
拝観料 | 境内自由(お酒の資料館:無料) ※庭園・神像館:大人500円、学生400円、小人300円 |
TEL | 075-871-5016 |
URL | https://www.matsunoo.or.jp |
https://www.facebook.com/profile.php?id=100064603995754 |
RELATED おすすめの関連記事
-
善峯寺(よしみねでら)は西山三山のひとつに数えられ、西国三十三所の第二十番札所としても知られている古...
詳しく読む -
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む -
正法寺(しょうぼうじ)は、奈良時代創建の古刹で弘法大師・空海ゆかりの寺院であり、真言宗東寺派の別格本...
詳しく読む -
京都西山・大原野は、なだらかな丘陵地帯に美しい棚田や竹林、畑が広がり京都市内でも指折りの農業が盛んな...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都の六地蔵めぐりのひとつ山科地蔵・徳林庵。例年、六地蔵めぐりが行われる8月22日と23日の地蔵盆に...
詳しく読む -
京都市では「洛西グランドデザイン2033」や「タウンセンター広場等再整備構想」の実現に向けて、洛西タ...
詳しく読む -
社会福祉法人 向陵会が運営する、第3乙訓ひまわり園にて「草のたね 夏フェスタ」を2025年7月12日...
詳しく読む -
向日市一帯の総鎮守である、向日神社(むこうじんじゃ)では、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、残り半年...
詳しく読む