京都山科 毘沙門堂 花まつり(灌仏会)・観桜会♪2025年4月6日開催
「花まつり・観桜会」は山科の春の風物詩として、桜の名所として知られる毘沙門堂門跡で行われる恒例行事で、2025年は4月6日(日)に行われます。
花まつりの正式名は「灌仏会(かんぶつえ)」といい、お釈迦様の生誕を祝う仏教のお祝いの行事です。
灌仏会の法要のほか、お花をお供えしながら甘茶も振舞いや、奉納演奏、演舞、参道の縁日屋台などで境内は終日賑わいます。
「観桜会(かんおうかい)」では、宸殿前の樹齢150年を超える枝垂れ桜の銘桜の周辺にお茶席(有料)が設けられ、琴の雅やかな音色聞きながら、お抹茶と和菓子を味わいお花見を楽しみください。
花まつりは本堂にて、観桜会は宸殿前にて行われます。美しく咲き誇る桜に囲まれながら、春のひとときをお過ごしください。
【行事スケジュール】
・筝曲奉納(10:00)凛の会
・葦笛奉納(11:00)葦の風
・長唄奉納(13:00)稀音家六加乃・稀音家三穂一
・和太鼓演奏(14:00)安朱太鼓 咲
・お茶席:居初宗令社中(有料)
※献花(種類本数は不問)のお子様(中学生以下)にお菓子授与
※甘茶あり、一般の参拝、献花も歓迎

毘沙門堂ご由緒

毘沙門堂(びしゃもんどう)は、天台宗五箇室門跡のひとつで、大宝三年(703年)文武天皇の勅願によって創建。寺名は七福神のひとつ毘沙門天を祀ることに由来しています。
当初は出雲路(現在の上京区)にあり、護法山出雲寺と称しましたが、たび重なる戦乱のなか、寛文5年(1665年)に山科に再建。後西天皇の皇子公弁法親王が入寺し門跡寺院となりました。
ご本尊の毘沙門天は伝教大師のご自作、延暦寺根本中堂のご本尊薬師如来の余材で刻まれたと伝えられています。
毘沙門堂の桜の代表と言えば、宸殿の前に門跡寺院らしく優美に咲く「毘沙門しだれ」と呼ばれるしだれ桜。寛文5年の再建時に植えられた桜は現在5代目で樹齢は約150年。
枝張り約30m、樹高約10m、幹回り約2.3mの銘桜は「山科区民の誇りの木」にも指定されています。地元有志の「般若会」により、手入れされていたことから「般若桜」とも、また「一目千両」とも呼ばれています。
また、価値の高い文化財を多く所有しており、狩野益信による宸殿内部の百十六面もの障壁画、円山応挙の鯉を描いた「板戸の衝立(ついたて)」、狩野永淑主信(かのうえいしゅくもりのぶ)の霊殿の天井の守護龍「天井龍図」などが特に有名です。
★まだまだあります!山科の桜の見どころ情報は下記URLをクリック
https://totteoki.kyoto.travel/28866/



(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
| エリア名 | 山科 |
|---|---|
| イベント名 | 毘沙門堂「花まつり・観桜会」 |
| 開催場所 | 毘沙門堂門跡 |
| 所在地 | 京都市山科区安朱稲荷山町18 |
| アクセス | JR山科駅、地下鉄東西線山科駅、京阪大津線山科駅下車、徒歩約20分 ※桜のシーズン(3月29日~4月6日)は、自家用車でのご来場はご遠慮ください。 |
| 開催日時 | 2025年4月6日(日)10:00~15:00 |
| 拝観料 | 大人:700円、高校生:400円、小学生300円 |
| TEL | 075-581-0328 |
| URL | https://www.bishamon.or.jp |
| https://www.instagram.com/bishamondo.monzeki/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/08/22 星のカービィ✕阪急電車コラボ♪ラッピング列車「カービィ」運行(阪急京都線)
阪急電鉄では、株式会社ハル研究所と任天堂株式会社が開発し、任天堂株式会社が発売する人気ゲームシリーズ...
詳しく読む -
2025/11/23 おやこマルシェ@深草tetoteto広場(2025年11月23日)京都伏見
「tetotetoおやこマルシェ」は、子育て支援団体tetoteto が主催する、子どもと大人が一緒...
詳しく読む -
2025/11/23 ふれあい“やましな”2025区民まつり&山科区防災フェア&やましな健康フェスタ(11月23日)
秋の恒例行事「ふれあい“やましな”区民まつり」は、山科区の人と人がつながる、地域密着活動のまつり。2...
詳しく読む -
2025/10/14 とっておきの京都&もうひとつの京都♪令和7年度Instagramキャンペーン
テーマは「見つけた!隠れた京都の秋」 公益社団法人 京都府観光連盟と公益社団法人 京都市観光協会は...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/10/29 毘沙門堂門跡♪2011年「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンで一躍有名(京都山科)
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、天台宗五箇室門跡のひとつで、大宝三年(703年)文武天皇の勅願によって...
詳しく読む -
2025/10/31 山科聖天 双林院の紅葉♪毘沙門堂に隣接する知る人ぞ知る紅葉名所(京都山科)
山科聖天 双林院(そうりんいん)は、毘沙門堂の北にある毘沙門堂の塔頭で、通称「山科聖天」と呼ばれてい...
詳しく読む -
2025/10/31 大石神社の紅葉♪忠臣蔵「大石内蔵助」ゆかりの神社(京都山科)
大石神社は、大石内蔵助を祭神とする神社で、赤穂事件(忠臣蔵)の際、大石内蔵助(大石良雄)が隠棲し、居...
詳しく読む -
2025/10/31 山科疏水(琵琶湖疏水)の紅葉♪全長約4km続く紅葉の並木道(京都山科)
山科疏水は、明治23年(1890年)に完成した琵琶湖と京都を結ぶ人工の水路「琵琶湖疏水」の山科エリア...
詳しく読む