京都山科 毘沙門堂「花まつり・観桜会」2024年4月7日(日)に開催
「花まつり・観桜会」は山科の春の風物詩として、毘沙門堂で行われる地元で人気の行事。2024年は4月7日(日)に行われます。
花まつりの正式名は「灌仏会」(かんぶつえ)といい、お釈迦様の生誕を祝う仏教のお祝いの行事です。
灌仏会の法要のほか、お花をお供えしながら甘茶も振舞いや、奉納演奏、演舞、参道の縁日屋台などで境内は賑わいます。
「観桜会」(かんおうかい)では、宸殿前の樹齢150年を超える枝垂れ桜の銘桜の周辺にお茶席(有料)が設けられ、琴の雅やかな音色聞きながら、お抹茶と和菓子を味わいお花見を楽しみください。
花まつりは本堂にて、観桜会は宸殿前にて行われます。美しく咲き誇る桜に囲まれながら、春のひとときをお過ごしください。
【行事スケジュール】
・筝曲奉納【第一部】(10:00)凛の会
・葦笛奉納(11:00)葦の風
・長唄奉納(12:30)稀音家六加乃・稀音家三穂一
・筝曲奉納【第一部】(13:30)凛の会
・お茶席:居初宗令社中
※献花(種類本数は不問)のお子様(中学生以下)にお菓子授与
※甘茶あり、一般の参拝、献花も歓迎
毘沙門堂~ご由緒~
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、天台宗五箇室門跡のひとつで、大宝三年(703年)文武天皇の勅願によって創建。寺名は七福神のひとつ毘沙門天を祀ることに由来しています。
当初は出雲路(現在の上京区)にあり、護法山出雲寺と称しましたが、たび重なる戦乱のなか、寛文5年(1665年)に山科に再建。後西天皇の皇子公弁法親王が入寺し門跡寺院となりました。
ご本尊の毘沙門天は伝教大師のご自作、延暦寺根本中堂のご本尊薬師如来の余材で刻まれたと伝えられています。
毘沙門堂の桜の代表と言えば、宸殿の前に門跡寺院らしく優美に咲く「毘沙門しだれ」と呼ばれるしだれ桜。寛文5年の再建時に植えられた桜は現在5代目で樹齢は約150年。
枝張り約30m、樹高約10m、幹回り約2.3mの銘桜は「山科区民の誇りの木」にも指定されています。地元有志の「般若会」によりて手入れされていたことから「般若桜」とも、また「一目千両」とも呼ばれています。
また、価値の高い文化財を多く所有しており、狩野益信による宸殿内部の百十六面もの障壁画、圓山応挙の鯉を描いた「板戸の衝立(ついたて)」、狩野永淑主信(かのうえいしゅくもりのぶ)の霊殿の天井の守護龍「天井龍図」などが特に有名です。
★まだまだあります!山科の桜の見どころ情報は下記URLをクリック
https://totteoki.kyoto.travel/28866/
(掲載日:2024年3月9日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 山科 |
---|---|
イベント名 | 毘沙門堂「花まつり・観桜会」 |
開催場所 | 毘沙門堂門跡 |
所在地 | 京都市山科区安朱稲荷山町18 |
アクセス | JR山科駅、地下鉄東西線山科駅、京阪大津線山科駅下車、徒歩約20分 ※桜のシーズンには混雑により駐車いただけない場合がございます。極力公共交通機関にてご来山ください |
開催日時 | 20243年4月7日(日)10:00~15:00 |
拝観料 | 大人:500円、高校生:400円、小学生300円 ※お茶席:500円(予定) |
TEL | 075-581-0328 |
URL | https://www.bishamon.or.jp |
https://www.instagram.com/bishamondo.monzeki/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む -
2024年11月23日(土祝)・24日(日)の2日間、普段非公開の社寺を含む八幡市内の8会場(石清水...
詳しく読む -
京都市西京区では歴史・文化的な繋がりが深い向日市、長岡京市、大山崎町と連携し、サイクルツーリズムや御...
詳しく読む -
阪急タクシーは、京都・大阪・神戸エリアに拠点を構え、阪急阪神東宝グループの一員のタクシー会社です。阪...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
JR山科駅の目の前にある「京都山科 ホテル山楽」。京都駅からひと駅わずか5分、地下鉄東西線山科駅から...
詳しく読む -
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、天台宗五箇室門跡のひとつで、大宝三年(703年)文武天皇の勅願によって...
詳しく読む -
山科疏水とは、明治23年(1890年)に完成した琵琶湖と京都を結ぶ人工の水路「琵琶湖疏水」の山科...
詳しく読む -
「まるっと京都」周遊観光ツアー 京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップ...
詳しく読む