第17回桃山語り部の道「桜まつり」を2023年4月2日に開催(京都伏見)
日本で唯一の「川の港」がある、水のまち伏見。酒蔵が建ち並ぶ風情溢れる古い町並みの中を流れる宇治川派流沿いにて、第17回桃山語り部の道「桜まつり」が2023年4月2日(日)に開催されます。一年に一度だけ、桜の水辺に並ぶ賑わい市「水辺の楽市・楽座」、伏見の清酒の振舞い酒(先着600名様)、伏見中学校吹奏楽部や様々な団体による水辺の演奏「リバーサイドライブ」、伏見の春の風物詩「十石舟」の運航などイベントが盛りだくさん。春の一日、伏見の水辺に桜が舞うなか、お花見と様々なイベントをお楽しみください。
※桜まつりの収益の一部は、濠川・宇治川派流の環境保全のため使用されます。
【水のまち伏見】
伏見は豊臣秀吉が伏見城を築き、江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川を開削し、伏見からは宇治川と淀川へ経て大阪を水路で結び、伏見港は日本最大の河川港となりました。日本で最初に銀座が置かれ、商業・運輸業の一大拠点として栄え、幕末には新選組や坂本龍馬、西郷隆盛、大久保利通をはじめとした志士たちが駆け抜けた町でもあります。伏見は日本有数の日本酒の町でもあり、かつて「伏水」とも記され、伏見七名水と称される日本酒醸造に適した水が湧き、兵庫の灘、広島の西条とならび日本三大酒どころとしても全国的に知られています。伏見港は2021年4月に全国唯一の内陸河川港湾として、国土交通省の「みなとオアシス」に登録されました。「みなとオアシス」登録を契機に、官民の関係団体で構成する 「川のみなとオアシス 水のまち 京都・伏見 」運営 ・まちづくり協議会を中心に、伏見港界隈の整備や新たな誘客・賑わいの創出、伏見ならではの歴史的景観と文化の情報発信等を進めています。
第17回桃山語り部の道「桜まつり」~開催概要~
■開催日時:2023年4月2日(日)10:00~16:00
※小雨の場合は開催、荒天の場合は中止
■開催場所:宇治川派流(京橋~であい橋河川沿い)
■参加費:無料(飲食・物販、十石舟乗船は各自負担)
■開催内容:
〇水辺の楽市・楽座:一年に一度だけ、桜の水辺に並ぶ賑わい市(10:00~16:00)
<出店内容(予定)>
花苗木、小物、焼鳥、寿司、焼きそば、カレー、唐揚げ、おでん、弁当、和菓子、あられ、ソフトドリンク、ビール、カクテル、日本酒等の模擬店が出店します。
※出店内容は変更になる場合があります。
〇振舞い酒:伏見の清酒を先着600名様に振舞います(無くなり次第終了)
〇リバーサイドライブ:春の陽をうけながら、水辺の調べをお楽しみください(10:00~16:00)
開会式では伏見中学校吹奏楽部による演奏に始まり、桜まつり会場は水辺の野外ライブで時間ごとに盛り上がります。
<出演者(予定)>
伏見中学校吹奏楽部、ひょうたん島、元気巨椋っ鼓、納屋町商店街なやまっち体操、伏見幼稚園、月桂冠唄酒保存会、淀川三十石舟唄伏見継承会、Wooden Frypan Strings、ザ☆ぼん、オトホギ、京都リビングカルチャー教室伏見・太極拳講座、キッズダンス雅Bigなど
※出演者・時間は変更になる場合があります。
〇十石舟運航:桜を満喫♪伏見の春の風物詩(10:00~16:20)
桜舞う伏見の水辺を運航、ゆったりとした時をお楽しみください。
<運航時間>
10:00、10:20、10:40、11:00、11:20、13:00、13:20、13:40、14:00、14:20、14:40、15:00、15:20、15:40、16:00、16:20
<出航場所>
月桂冠大倉記念館裏
Googleマップ→ https://goo.gl/maps/A3c1xkZNbSZfH1MV9
<料金>
大人(中学生以上):1,500円、小人(小学生以下):750円
※安全の都合上により運航日程等は急遽変更となる場合がございますので予めご了承ください。
※十石舟は、経済産業省「近代化産業遺産」の認定を受けました
<予約方法>
下記のURLからネット予約ください
https://kyoto-fushimi.or.jp/fune/
■主催:桃山語り部の道「桜まつり」実行委員会
・京都桃山ライオンズクラブ、京都桃山ライオンズクラブ伏見支部、NPO法人伏見観光協会、伏見桃山がんばる七商店街、公益社団法人伏見納税協会青年部会、F7<エフセブン>(伏見桃山・中書島地域七商店街ワーキングチーム)
■後援:京都府、京都市
■協賛:鳥せい本店、(株)山本清掃
※まだまだあります♪伏見のお花見スポット!詳細情報は下記リンクをクリック
https://totteoki.kyoto.travel/28774/
(掲載日:2023年03月16日 情報提供:伏見観光協会)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 第17回桃山語り部の道「桜まつり」 |
開催場所 | 宇治川派流(京橋~であい橋河川沿い) |
所在地 | 京都市伏見区京橋町 |
アクセス | 京阪本線中書島駅から徒歩5分、伏見桃山駅から徒歩10分、近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩11分、JR奈良線桃山駅から徒歩16分 |
開催日時 | 2023年4月2日(日)10:00~16:00 |
問い合わせ | 075-622-8758(NPO法人伏見観光協会) |
URL | https://kyoto-fushimi.or.jp |
EVENTS おすすめのイベント
-
一般社団法人山科経済同友会では、山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一...
詳しく読む -
京都市西京区では歴史・文化的な繋がりが深い向日市、長岡京市、大山崎町と連携し、サイクルツーリズムや御...
詳しく読む -
京都市の北西に位置する水尾の里は日本の柚子発祥の地。水尾自治会及び京都市では、満開のフジバカマの香り...
詳しく読む -
今年は神輿も通常通り巡行&山国軍楽隊も行進山国神社の例祭に合わせ、例年10月の第1日曜日に開催される...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京阪伏見稲荷荷駅から徒歩1分、伏見稲荷大社の参道道沿いに、世界に誇る日本の食文化やお土産プロダクトが...
詳しく読む -
御香宮(ごこうのみや)神社の神幸祭(しんこうさい)は、伏見九郷(石井<いわい>・森・船津・即成就院・...
詳しく読む -
2023年の海の日8月11日(金祝)~15日(火)の5日間、昔ながらの酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアに...
詳しく読む -
伏見・深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は平安遷都以前より祀られている古社で菖蒲の節句発祥の神...
詳しく読む