「飲む」だけではない伏見桃山地域の魅力

お酒を「見て」楽しめる
伏見はお酒のイメージが強いですが、飲む楽しみだけではないようです…!
龍谷大学白須ゼミナールさんからの投稿です。
日本三大酒処のひとつとして周知されている伏見桃山地域は酒蔵が集積しており、おいしいお酒が飲める地域として有名です。しかし伏見桃山地域はおいしいお酒が飲める以外にも様々な魅力があります。今回は私が伏見桃山地域を散歩して見つけた「お酒を見て楽しめる」ということを紹介したいと思います。
今回紹介するのはおいしいお酒を造っている大きな二つの酒蔵場です。京阪伏見桃山駅を降りるとすぐにいつも活気で満ちた大手筋商店街があります。そこをまっすぐ行き左に曲がると納屋町商店街、龍馬通り商店街と江戸時代から続く歴史あるまちなみや食文化などを体験できるのですが、今回はそこを左に曲がらずまっすぐ行きました。

迫力満点の酒蔵
すると、川沿いの右手に見えてくるのが月桂冠の工場です。
一面の白い壁でとても大きく大迫力でした。
そして次に見えてくるのが松本酒蔵です。新高瀬川沿いに大きな煙突が目印で大正時代から続く歴史ある酒蔵でこちらも大迫力で思わず写真を撮ってしまいました。伏見桃山地域ではお酒を飲むというだけでなく多様な楽しみ方ができます。
また、今回はお酒を中心として紹介しましたが、お酒以外にも豊臣秀吉が城を築いたり歴史的に重要な場所です。ぜひ一度足を踏み入れて伏見桃山地域の様々な魅力を味わってみてください。
(掲載日:2019年1月16日 情報提供:龍谷大学白須ゼミナール)

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見)
京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見
伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜
七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見)
墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草)
RELATED おすすめの関連記事
-
御香宮(ごこうのみや)神社の神幸祭(しんこうさい)は、伏見九郷(石井<いわい>・森・船津・即成就院・...
詳しく読む -
酒蔵が建ち並ぶ伏見酒蔵エリアにあるレトロな建物が印象的なカフェ兼おみやげ処「伏見夢百衆」。 夢百衆...
詳しく読む -
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む -
伏見・深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は平安遷都以前より祀られている古社で菖蒲の節句発祥の神...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
「一年に一度、願いごとをする」という古くから伝わる七夕の節句の意義や云われを見つめ直し、その伝統を引...
詳しく読む -
10年以上続いたらくさいマルシェは2025年5月に大きく生まれかわり、いよいよ新たなステージへ。ただ...
詳しく読む -
京都市西京区の京都西山・大原野エリアは市内屈指の野菜の名産地。 阪急洛西口駅改札前で開催している野...
詳しく読む -
京都最大級、1年に一度の大陶器市「清水焼の郷まつり」。今年は、2025年10月17日(金)、18日(...
詳しく読む