地元野菜の健康カフェ
野菜や生姜をふんだんに使用
野菜をたっぷり使ったヘルシーランチで、パワーをチャージさせて頂きましょう!
TAKENYONさんからの投稿です。
「巣箱(SUBACO)」は、阪急洛西口駅高架下に2018年10月22日オープンした商業施設「TauT(トート)阪急洛西口」にあるカフェです。地元大原野や乙訓の野菜や生姜をふんだんに使った健康志向の料理が自慢。地元野菜や生姜や薬膳が入った「巣箱特製スープカレー」はオープン当初からの人気メニュー。
2019年1月に登場した新メニュー「巣箱特製うどんセット」も、地元野菜、生姜がたっぷりでとても美味しかったです。
食後には、「生姜コーヒー」や「生姜はちみつティー」などのお飲み物もどうぞ。
(掲載日:2019年1月16日 情報提供:TAKENYON)
店舗情報
エリア | 西京 |
---|---|
店舗名 | 巣箱(SUBACO) |
所在地 | 京都市西京区川島六ノ坪町(阪急高架下) |
大原野神社は長岡京遷都の際、都の鎮守社として藤原氏の氏神である奈良の春日大社から勧請を受け「京春日(きょうかすが)」とも呼ばれています。 例年、本殿の横には干支の動物と神鹿とが描かれた大絵馬が設置されています。令和7年( …
金蔵寺 下の川弁財天♪京都西山に佇む紅葉と絶景の隠れ寺に鎮座(西京)
下の川弁財天は、京都市西京区の金蔵寺(こんぞうじ)の寺域に鎮座しているお社。 金蔵寺は山号を西岩倉山(にしいわくらざん)といい、天台宗の寺院で本尊は十一面千手観音。 寺伝によると、奈良時代の養老2年(718年)、元正天皇 …
京都西京「樫原弁財天」一年一度だけ御開帳される秘仏
京都市西京区の樫原(かたぎはら)は、山陰街道(※1)と物集女街道(※2)が交差する古代からの交通や物流の要衝で、江戸時代には宿場町と本陣(公家や参勤交代の大名の休憩・宿泊場所)が置かれ栄えた町です。現在でも江戸時代さなが …
紫雲山 来迎寺 井戸弁財天 ♪通称「井戸の弁天さん」水の守り神&金運財運のご利益
京都市西京区上桂に佇む、紫雲山来迎寺(しうんざんらいこうじ)は浄土宗西山禅林寺派の寺院。 西山禅林寺派は、禅林寺(永観堂)を総本山とする法然上人が開宗された浄土の教えをもと、その高弟である西山証空上人の流れを汲む宗派です …
櫟谷宗像神社「嵐山の弁天社」で弁財天の御神徳(京都西京)
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ)は、桂川(大堰川)右岸、嵐山の渡月橋の橋詰近く、櫟谷社と宗像社の二社同殿で御鎮座されており、通称「嵐山弁天社」として崇敬されています。 創建は奈良時代の天智7年(668年)、筑紫( …
天鏡院 天宝弁財天♪ガイドブックに載っていない京都桜と紅葉の隠れ寺(西京)
タクシー運転手さん 京都の桜と紅葉の隠れ寺に連れてって! ガイドブックには載っていない、京都の桜と紅葉の隠れた名所情報を、京都西山の達人「おもてなしタクシー」の日高さんからいただきました。 京都西京エリアに、観光客が殆ど …
RELATED おすすめの関連記事
-
善峰観音宗の本山寺院である善峯寺(よしみねでら)は山号を西山(にしやま)といい、まさに京都西山を代表...
詳しく読む -
報国山光明寺(こうみょうじ)は、西山の麓に佇む西山浄土宗(せいざんじょうどしゅう)の総本山。平安時代...
詳しく読む -
勝持寺(しょうじじ)は、山号を小塩山大原院(おしおざん だいげんいん)といい、飛鳥時代の白鳳8年(6...
詳しく読む -
京都市西京区の樫原(かたぎはら)は、山陰街道(※1)と物集女街道(※2)が交差する古代からの交通や物...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京の都を支えた歴史と文化が息づく「森の京都」では、魅力ある食材のひとつであるジビエ(※)で、各地域の...
詳しく読む -
京都大原三千院では毎年、暦の上で春の始まりである立春の前日に「節分会(せつぶんえ)」が開催されます。...
詳しく読む -
高雄山神護寺の鎮守として、弘法大師・空海が勧請した山城国最古の八幡宮として知られる平岡八幡宮。202...
詳しく読む -
京都市西京区の京都西山・大原野は市内屈指の野菜の名産地です。阪急洛西口駅改札前で開催している野菜のマ...
詳しく読む