山科の三腹、毘沙門堂

春には観桜会が…!
山科の静かな山腹に天台宗のお寺、毘沙門堂が佇んでいます。Junkoさんから投稿頂きました。
伝教大師(最澄)の自刻であると言われる7cmほどの毘沙門天像が御本尊として祀られていますが、僧侶のお話によると330年に一度の御開帳でしか見ることができない秘仏とのことです。
毘沙門堂では枝垂桜が美しい春には観桜会(2019年4月7日)が行われます。太夫さんの舞や邦楽の奉納もあり、華やかな雰囲気が堪能できます。

秋には紅葉&ライトアップが…!
参道の赤い敷紅葉の写真が話題になったこともありますね。紅葉は大変美しく、秋にはライトアップの期間もあります。庭園の晩翠園は優雅で、特に紅葉の季節は幻想的な風景が人々を魅了します。
また、紅葉祭り(2019年11月23日)も開催されます。毘沙門堂の宸殿では動く襖絵も楽しめますよ。
村上春樹さんも「村上さんのところ」で京都の好きな場所として、毘沙門堂を挙げています。山科駅から毘沙門堂まで行く坂道がお気に入りだそうです。みなさんも是非毘沙門堂まで歩いてみてくださいね。
(掲載日:2019年1月9日 情報提供:Junko)

隨心院の桜♪小野梅園はねずの梅と桜を同時に愛でる(山科)
本圀寺の桜♪水戸黄門ゆかり日蓮宗の大本山は隠れたお花見スポット(京都山科)
やましな道晴餅♪江戸時代に東海道・山科四ノ宮の名物甘味を令和に再現(京都山科)
京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見
花山稲荷神社の桜♪大石内蔵助の討入必勝祈願の神社「おゆき桜」京都山科
RELATED おすすめの関連記事
-
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委員会で...
詳しく読む -
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。色づいた秋の夜をお楽しみいただく「ライト...
詳しく読む -
はじめまして、「京都グルメタクシー®」の岩間孝志(いわまたかし)と申します。元フランス料理人で現在は...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都市交通局では、洛西および山科・醍醐エリアの歴史ある社寺や魅力的な観光スポットを公共交通機関を利用...
詳しく読む -
京都西山竹あかり~幻想夜2025~の開催に向けて、竹あかりの制作に着手します。竹あかりの制作にあたり...
詳しく読む -
京都西山・洛西ニュータウン内のショッピングモール・ラクセーヌにて、秋の恒例行事「ラクセーヌ ハロウェ...
詳しく読む -
医療・介護・保育・健康・教育・研究の総合的なネットワークである洛和会ヘルスケアシステムが、年に一度の...
詳しく読む