山科聖天 双林院の紅葉♪毘沙門堂に隣接する知る人ぞ知る紅葉名所(京都山科)
山科聖天 双林院(そうりんいん)は毘沙門堂の北にある毘沙門堂の塔頭で、寛文5年(1665年)に公海大僧正によって毘沙門堂とともに建立されました。
山科聖天と親しまれていますが、明治元年(1868年)に 公遵法親王 念持仏「大聖歓喜天(だいしょうかんきてん)」を本尊とする聖天堂が建てられ、約100体の歓喜天像(男女和合の状態を表現した仏像)が合祀されています。
「大聖歓喜天」聖天は仏教の守護神で、十一面観音とガネーシャ神(ヒンドゥー教の神)の化身の姿をしており、頭が象、首から下は人間という、二体が向かい合って抱擁されている陰陽和合の「男女合体神」です。
厨子に納められ、直接お姿を見ることはできない秘仏として拝まれています。
不動堂には比叡山より勧請された不動明王が安置されています。
【紅葉の見どころ】
毘沙門堂の多聞閣の横から続く山科聖天への道の途中から見下ろす参道の紅葉が見事、境内は紅葉の穴場となっており、毘沙門堂の喧噪とは無縁の静寂に包まれた空間でゆったりと紅葉を楽しめます。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 山科 |
---|---|
スポット名 | 山科聖天 双林院 |
所在地 | 京都市山科区安朱稲荷山町18-1 |
拝観時間 | 9:00~16:00(開門8:00) |
拝観料 | 無料(境内自由) |
アクセス | JR山科駅、地下鉄東西線山科駅、京阪大津線山科駅下車、徒歩約15分 |
TEL | 075-581-0036 |
URL | https://yamashina-syouten.com |
RELATED おすすめの関連記事
-
勧修寺(かじゅうじ)は、山号を亀甲山(きっこうざん)と言い、御本尊は千手観音で真言宗山階派の大本山。...
詳しく読む -
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、奈良時代に文武天皇の勅願によって創建された古刹。紅葉の名所として知られ...
詳しく読む -
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くあります。たくさんの観光客で大混雑してゆっくりとお花...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
実は、伏見は寒天の発祥の地♪寒天でつなぐ地域のコミュニティ「伏見寒天イロハproject」からイベン...
詳しく読む -
京都市西京区に所在する陸上自衛隊 桂駐屯地では、2025年7月29日(火)に「納涼夏祭り(駐屯地一般...
詳しく読む -
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む -
大原百井(ももい)町は左京区大原の北部の山間地域、標高620mの高地に位置する緑豊かな自然と懐かしい...
詳しく読む