大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演
大原の里を南北に流れる高野川沿いの「元井出橋(もといでばし)」から「花尻橋」約600mの川沿いには、桜並木が続いており、春の大原のフォトスポットとして多くの写真愛好家やカメラマンにも人気の場所です。
標高差も無く、ウォーキング初心者の方でもゆったり散策できるコースです。
春の道散策には、元井出橋の最寄りのバス停「戸寺」からスタート。
戸寺バス停前には「味工房志野 大原街道店」があり、看板商品のポン酢やドレッシング、大原野菜、昔ながらの杵と臼で搗いたお餅、大原で採れたよもぎを用いた「よもぎ餅」、巻き寿司、炊き込みご飯を販売しています。
お土産だけでは無く、晴れた日にはのんびりと桜を見ながら屋外でのランチにもぴったり。
ゴールの花尻橋バス停前には「土井しば漬本舗本店」があり、休憩やお買物、お食事もできます。
館内にはお食事処「竈炊き立てごはん𡈽井」があり志ば漬を、炊き立てのご飯と味わうこともできます。
タイミングが合えば、土井しば漬本舗本店裏手にある「志季彩の道」では、桜と菜の花の競演風景も楽しめます。
※写真提供:大原観光保勝会
味工房 志野(大原街道店)
ぽん酢とドレッシングのお店「味工房 志野」は、味と素材にこだわった手作りドレッシングのお店、ポン酢やドレッシングの他、自社農園や近郊農家のお野菜、お惣菜、パン、お餅を販売しています。
昔ながらの杵と臼を使った搗きたての「白餅」、大原で採れるよもぎを使った「よもぎ餅」、丹波篠山産の黒豆を使った「黒豆餅」、大原近郊の新鮮野菜とお漬物、椎茸の巻き寿司に、炊き込みご飯、田舎の美味しさ満載のお店です。
土井志ば漬本舗本店
百貨店などでも目にする機会が多い「土井志ば漬本舗」の本店。伝統の「志ば漬」をはじめ、四季の野菜の漬物、さくら大根、キャベツ、タマネギ、アスパラなどユニークな漬け物、自家農園で栽培した赤しそを使った「志そジュース」、ノンオイルの「志そドレッシング」や「志そ飴」、「しそソフトクリーム」など、大原名産の美味を一堂に集めています。
隣接するレストラン「竈炊き立てごはん𡈽井」は土井志ば漬本舗三代目の土井清一郎が街道に面した旧本店軒先でお茶漬けを供していた事業を再現、丹精を込めてお作りした志ば漬を、炊き立てのご飯とともに味わうことができます。
スポット情報
エリア名 | 大原 |
---|---|
スポット名 | 高野川河畔の桜並木 |
所在地 | 京都市左京区大原戸寺町 |
アクセス | JR京都駅から京都バス17号系統大原行、四条河原町(京都河原町駅)、三条京阪(京阪三条駅)から京都バス16・17号系統大原行、地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原行乗車、花尻橋バス停または戸寺バス停下車 |
見学時間 | 見学自由 |
URL | https://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/harunomichi/ |
https://www.facebook.com/Kyoto.Ohara.Kankouhosyoukai/ | |
https://www.instagram.com/ohara_hoshoukai/ |
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ ...
詳しく読む -
デューク・エイセス「女ひとり」の歌いだしのフレーズでも知られる、京都大原三千院は大原の里にひっそりと...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む -
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都国道事務所は、京都市と京都市観光協会と連携し、「Kyoto Smart Navi(京スマ)※」の...
詳しく読む -
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む -
ラクセーヌ専門店は、西京区の洛西ニュータウン中心部にある地元に愛され続ける商業施設。毎年恒例の「ラク...
詳しく読む -
酒の神の社にて名月と風雅な調べに酔いしれて 松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代...
詳しく読む