鶏がらラーメン専門店「門扇 伏水酒蔵店」酒粕ラーメン(伏見桃山)
日本三大酒どころのひとつ伏見に来たなら、らーめん門扇の酒粕を用いたラーメンらーめんは外せない一品。
伏水酒蔵店の他に祇園、木屋町にも店舗がありますが「蔵元が選べる酒粕らーめん」はここ伏見のお店だけ。多くの蔵元が集積している酒どころ伏見ならではのサービスです。
お店は「伏水酒蔵小路(ふしみさかぐらこうじ)」という施設内にあります。店名は伏見ではなく「伏水」ですのでお間違え無く。こちらは、伏見酒造組合の18の蔵元の清酒が楽しめる酒蔵バーと京都で人気の様々な料理の専門店が集まった、いわゆる屋台村です。
メニューも豊富
メニューのイチ押しは、何と言っても「蔵元が選べる酒粕らーめん」です。酒粕は、常時数種類用意されています。訪問時は8種類がラインナップされており、メニューには、それぞれの特長が記載されています、
その中から増田徳兵衛商店の「月の桂」をチョイス。月の桂の酒粕は、酒粕感強めで風味と濃厚感がしっかりしているのが特長です。
お酒が苦手もご安心ください、酒粕の濃度を薄くした「酒鶏らーめん」、デフォルトの鶏ラーメン、、黒ごま担々麺、白ごま坦々麺、カレーラーメンもあります。
違う蔵元の酒粕らーめんを食べ比べしたい方、少食な方、お酒を飲んだ後の〆のラーメン用には、ミニサイズ(半玉)があるのも嬉しいところ。ランチタイムには唐揚げ、餃子、カレーが付いたお得なセットメニューもあります。
濃厚鶏白湯&酒粕のマリアージュ
蔵元が選べる酒粕は、常時数種類用意されています。訪問時は8種類がラインナップされており、メニューには、それぞれの特長が記載されています、その中から増田徳兵衛商店の「月の桂」をチョイス。月の桂の酒粕はは、酒粕感強めで風味と濃厚感がしっかりしているのが特長。
スープは鶏ガラと野菜を長時間煮込んだ濃厚鶏白湯タイプで、ほのかに酒粕の香りが漂います。濃厚なスープと複雑な味わいの酒粕は相性抜群。鶏の風味をより一層、引き立ててくれます。
麺は京都の老舗製麺所「麺屋棣鄂」の細麺で、濃厚スープによく絡まります、チャーシューは鶏モモ肉を特製ダレでじっくりと煮込んだ鶏づくし。トッピングは白菜、大根、人参、ネギと種類豊富です。
伏水酒蔵小路で美味しい料理をアテに日本酒を飲んだ後の〆のラーメンにぴったりです。
伏見の日本酒を全て味わえます
らーめん門扇の真向かいにあるのが、日本酒BAR「酒蔵」。伏見酒造組合に所属する18の蔵元の日本酒を常時120銘柄以上を取りそろえています。長さ23m超のカウンターには日本酒の一升瓶がオブジェとして飾られています。
おススメは、伏見の蔵元の銘柄を全て味わえる「十八蔵のきき酒セット」です。唎酒師により18の蔵から飲む順番や温度変化などを考慮し銘柄をセレクトしています。酒粕ラーメンの食前、食後に訪れたいお店です。
スポット情報
エリア名 | 伏見 |
---|---|
スポット名 | 鶏がらラーメン専門店 門扇 伏水酒蔵店 |
所在地 | 京都市伏見区平野町82-2 伏水酒蔵小路 |
アクセス | 京阪本線伏見桃山駅、近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩8分 |
営業時間 | 11:00~22:00(LO.21:30) |
定休日 | 火曜日 |
TEL | 075-603-0380 |
URL | https://monsen-taisyo.com/ |
(掲載日:2023年12月23日 情報提供:とっておきの京都ラーメン部)
RELATED おすすめの関連記事
-
月桂冠大倉記念館南側(長建寺向かい側)の弁天橋たもとの乗船場から出発し、春は桜、夏は柳、秋は紅葉に黒...
詳しく読む -
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む -
伏見稲荷大社へ向かう参道入口、師団街道沿いにあるちょっとお洒落な大衆中華料理店「チャイニーズ きんち...
詳しく読む -
伏見の濠川が宇治川派流が分岐する場所にある「伏見であい橋」は、平成29年(2017年)に大ヒットした...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
向日市一帯の総鎮守である、向日神社(むこうじんじゃ)では、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、残り半年...
詳しく読む -
菅原道真公が在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだ地に鎮座する長岡天満宮。道真公が太宰府へ左遷される途中...
詳しく読む -
京都市伏見区横大路に鎮座する、天武天皇ゆかりの三栖神社(みすじんじゃ)にて、夏越祓(なごしのはらえ)...
詳しく読む -
伏見稲荷大社は「お稲荷さん」として親しまれ人々の信仰を集めている、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総...
詳しく読む