山科の三腹、毘沙門堂

春には観桜会が…!
山科の静かな山腹に天台宗のお寺、毘沙門堂が佇んでいます。Junkoさんから投稿頂きました。
伝教大師(最澄)の自刻であると言われる7cmほどの毘沙門天像が御本尊として祀られていますが、僧侶のお話によると330年に一度の御開帳でしか見ることができない秘仏とのことです。
毘沙門堂では枝垂桜が美しい春には観桜会(2019年4月7日)が行われます。太夫さんの舞や邦楽の奉納もあり、華やかな雰囲気が堪能できます。

秋には紅葉&ライトアップが…!
参道の赤い敷紅葉の写真が話題になったこともありますね。紅葉は大変美しく、秋にはライトアップの期間もあります。庭園の晩翠園は優雅で、特に紅葉の季節は幻想的な風景が人々を魅了します。
また、紅葉祭り(2019年11月23日)も開催されます。毘沙門堂の宸殿では動く襖絵も楽しめますよ。
村上春樹さんも「村上さんのところ」で京都の好きな場所として、毘沙門堂を挙げています。山科駅から毘沙門堂まで行く坂道がお気に入りだそうです。みなさんも是非毘沙門堂まで歩いてみてくださいね。
(掲載日:2019年1月9日 情報提供:Junko)

本圀寺の桜♪水戸黄門ゆかり日蓮宗の大本山は隠れたお花見スポット(京都山科)
京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見
花山稲荷神社の桜♪大石内蔵助の討入必勝祈願の神社「おゆき桜」京都山科
岩屋寺の桜♪大石内蔵助隠遁の地「大石寺」に凛と咲く桜(京都山科)
大石神社の桜♪ご神木「大石桜」華麗で優美なしだれ桜(京都山科)
RELATED おすすめの関連記事
-
山科スイーツプロジェクト♪京都山科をスイーツのまちとして盛り上げたい 京都市では「地域商業新...
詳しく読む -
岩屋寺(いわやでら)は、山号を神遊山(しんゆうざん)と言い、山科盆地が一望の高台に佇む曹洞宗永平寺派...
詳しく読む -
京都市山科区にある、臨済宗妙心寺派華山寺(かざんじ)では「お寺がはじめる 手づくりの輪」というスロー...
詳しく読む -
令和7年(2025年)は「巳年(みどし)」で、十干十二支では「乙巳(きのとみ)」の年にあたります。 ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
学問の神様・菅原道真公ゆかりの長岡天満宮では桜の開花にあわせ、2025年3月29日(土)~4月6日(...
詳しく読む -
松尾大社(まつのおたいしゃ)は松尾の猛霊(もうれい)と称され皇城守護の神として尊崇されています。また...
詳しく読む -
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む -
令和7年度の曲水の宴の参観申し込み受付は3月31日締切 城南宮の曲水の宴(きょくすいのうたげ)は奈...
詳しく読む