おこしバス(京都定期観光バス)老舗下鴨福助での夕食と秋の夜灯り大原宝泉院夜間特別拝観
京都大原「宝泉院」で額縁紅葉のライトアップを鑑賞
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。
京都大原「宝泉院」にて期間限定で実施される額縁庭園のライトアップと京料理を楽しむ、秋の期間限定コースです。
定期観光バスなら、大原から京都市内の最終バス時刻を気にすることなく宝泉院の幻想的なライトアップを満喫できます。
■運行日:2024年11月9日(土)~30日(土)までの金曜・土曜・日曜日限定
■出発場所・時間:JR京都駅烏丸口(おこしバスのりば)17:10発
■料金:大人11,000円、小児:9,200円
■所要時間:約3時間30分~4時間
■見学箇所:宝泉寺(40分)
■お食事:京料理 下鴨福助(松花堂弁当の京料理)
■予約:電話(075-672-2100/7:40~20:00)またはインターネット
※ネット予約はこちらをクリック
宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である勝林院(大原寺)の僧坊として約800年前よりあった古刹。
山門をくぐると宝泉院のシンボルである樹齢約700年の近江富士をかたどった天然記念物の五葉の松が参拝者を出迎えてくれます。
書院は江戸時代前期に再建され、廊下の天井は伏見城の遺構で伏見城中で自決した徳川の武将達の供養のため、自決の場の床を天井にした「血天井」として知られてます。
書院に敷かれている緋毛氈に座り眺める庭園は、柱と柱の空間を額に見立てて鑑賞する額縁庭園で「盤桓園」と呼ばれています。
書院からの眺めはまるで一服の絵画を鑑賞しているような美しさです。
特に「秋の夜灯り」と称した、秋の夜間拝観(ライトアップ)は、暗闇に浮かび上がる紅葉に彩られ幻想かつ幽玄的な美しさ。お昼間とはまた違った紅葉が楽しめます。
京料理 下鴨福助は、昭和12年創業の老舗の料亭。寿司・仕出しを原点とし、魚介の鮮度がものをいう寿司と仕出しの部門を合わせ持つ料亭として、京都下鴨の地で80年余営んいます。
京料理の伝統を守り続け、旬の山海の幸を盛り込んだ京料理をご提供しています。
(情報提供:京阪バス)

栃本の百本桜♪上桂川の堤防沿い約500m続く桜並木(京都京北)
八幡宮社の出逢い桜♪人々が集まる縁結び伝説のしだれ桜(京都京北)
祇園の夜桜の子桜♪15代目佐野藤右衛門植樹のしだれ桜(京都京北)
魚ヶ渕吊り橋のしだれ桜♪桂川の清流と桜のコントラスト(京都京北)
京都京北「さくらまいり」切り絵御朱印♪5つの社寺をめぐり美しい桜を愛でる
RELATED おすすめの関連記事
-
叡山電鉄株式会社は、2025年9月27日(土)に開業100周年を迎えます。 大正14年(1925年...
詳しく読む -
デューク・エイセス「女ひとり」の歌いだしのフレーズでも知られる、京都大原三千院は大原の里にひっそりと...
詳しく読む -
京都市内でコスモスの名所を言えば、いちばんに名前が挙がるのが「大原の里」。休耕田を利用したコスモス畑...
詳しく読む -
京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
社会福祉法人 向陵会が運営する、第3乙訓ひまわり園の地域交流施設・さんテラス大原野にて「第3ひまわり...
詳しく読む -
西京区役所にて、2025年3月1日(土)に開催される「西京ひろば in 西京区役所」のイベントの一環...
詳しく読む -
秋の夜空を彩る、嵐山の花火大会「嵐山秋花火」が2025年10月11日(土)と12日(日)の2日間開催...
詳しく読む -
茶には、どんな力があるのでしょうか。まだ知らぬ「茶の力」は、あるのでしょうか。京都の茶に、それぞれの...
詳しく読む