【2/8〜2/11限定】冬の大原・三千院でアツアツの大根焚き

冬の大原・三千院は、移りゆく四季の中で、最も荘厳なたたずまいを見せてくれます。三千院では毎年、2月11日の前後4日間限定で、「初午大根焚き」イベントが開催されます。初午とは、立春を過ぎて最初の午の日のこと。大原の里で採れた立派な大根を、護摩堂でご祈祷し、地元の女性たちによって、大きなお鍋で大根焚きが行われます。できあがったアツアツの大根焚きは、無料で参拝者に振舞われます。

大原で採れた立派な大根を護摩堂でご祈祷

地元、大原の里で採れた立派な大根は、護摩堂で1本1本、丁寧にご祈祷されます。この大根を作った農家さんは、1日に1,000本もの大根を収穫し、出荷準備を行うのだとか。

大きなお鍋でアツアツの大根焚き

ご祈祷が終わったら、大原女姿の女性たちが、大きなお鍋で大根焚きを行います。大根の芯までお出汁がしみ込んだ、アツアツの大根焚きが完成!

不動尊前広場で大根焚きを振舞い

三千院の大根焚きは、地元大原はもちろん、市内中心部からもたくさんの京都市民や観光客が訪れます。三千院は9:00に開門。冬の凛とした空気に包まれた往生極楽院や、「わらべ地蔵」に癒されるお庭を眺めながら、不動尊前広場まで進むと、そこには長い行列が!

大根焚きで無病息災

今年1年の無病息災を祈願しながら、アツアツの大根焚きを頬張ると、寒さも吹き飛ぶぐらいほっこり♪多いときは、1日で4,000人が来られる年もあったそうです。ご祈祷してもらったありがたい大根焚きをいただけるなら、待ち時間もあっという間かも知れませんね。 今年の「初午大根焚き」は、2月8日〜2月11日の4日間開催されます。寒さに負けず、小旅行気分で大原を訪ねてみてはいかがですか?

(掲載日:2020年2月4日 取材:とっておきの京都プロジェクト事務局

イベント情報

エリア名大原
イベント名冬の大原・三千院でアツアツの大根焚き
会場三千院
所在地京都府京都市左京区大原来迎院町
日時2020年2月8日(土)〜2020年2月11日(火・祝)
9:00〜
参加費無料

京都大原三千院 妙音福寿大弁財天と宇賀神♪金運&芸能上達のご利益(京の七福神) 

京都大原三千院は、山号は魚山(ぎょざん)といい、天台宗の寺院で天台宗五箇室門跡のひとつ。門跡(もんぜき)とは皇室一門や公家の方が出家して住職を務める寺院で、皇室と関わりのある格式高い寺院とされています。ご由緒は、伝教大師 …

京都大原三千院 妙音福寿大弁財天と宇賀神♪金運&芸能上達のご利益(京の七福神)  もっと読む »

京都 巳年のパワースポット2025年♪蛇と弁財天ゆかりの寺院と神社

令和7年(2025年)は「巳年(みどし)」で、十干十二支では「乙巳(きのとみ)」の年にあたります。 十二支の巳(み)は、動物の「蛇(へび)」を指し、インドや中国では古くから、金運開運、豊穣をもたらす縁起の良い生き物として …

京都 巳年のパワースポット2025年♪蛇と弁財天ゆかりの寺院と神社 もっと読む »

Pikmin Bloom「とっておきの京都」ポストカードウォーク開催♪

大人気位置情報ゲーム「Pikmin Bloom(ピクミンブルーム)」との連動イベント「とっておきの京都」ポストカードウォークを開催します。開催期間は、2024年11月6日(水)~2025年11月5日(水)まで。とっておき …

Pikmin Bloom「とっておきの京都」ポストカードウォーク開催♪ もっと読む »

来迎院の紅葉♪天台声明発祥の地は紅葉の隠れ寺の趣き(京都大原)

来迎院は三千院入口の魚山橋からさらに呂川(ろがわ)に沿って参道を300メートル登った山懐に佇む、下界と隔絶した雰囲気に包まれた天台宗の古刹。 山号は魚山(ぎょざん)と言い、本堂には、本尊、薬師如来、阿弥陀如来、釈迦如来が …

来迎院の紅葉♪天台声明発祥の地は紅葉の隠れ寺の趣き(京都大原) もっと読む »

宝泉院の紅葉♪書院から眺める額縁紅葉は一服の絵画(京都大原)

宝泉院(ほうせんいん)は、天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である勝林院(大原寺)の僧坊として鎌倉時代の嘉禎年間(1235~1238年)に声明の大家・宗快法印により創建。 書院は江戸時代前期に再建され、廊下の天井は伏見 …

宝泉院の紅葉♪書院から眺める額縁紅葉は一服の絵画(京都大原) もっと読む »

勝林院の紅葉♪仏教音楽「天台声明」の聖地(京都大原)

勝林院は、正式寺名を「魚山大原寺勝林院(ぎょざんだいげんじしょうりんいん)」といい、仏教音楽である声明(しょうみょう)の聖地として知られる音楽のお寺です。 平安時代の長和2年(1013年)に僧・寂源(じゃくげん)により声 …

勝林院の紅葉♪仏教音楽「天台声明」の聖地(京都大原) もっと読む »