酒どころ伏見で醸造の歴史と技術に触れる

名水に恵まれた伏見での酒造り
自然風土が豊かで、かつて城下町や水陸交通の要所として栄えたことから、日本を代表する酒の産地となった伏見。
「伏水」とも書かれるほど、質の良い伏流水に恵まれた土地で、適度にミネラルを含んだ中硬水の水が、伏見の酒に特別な口当たりと風味をもたらし、酒どころ伏見の地位を築き上げてきました。
伏見に本社工場を構える黄桜は1925年の創業。90年以上の歴史がありますが、清酒業界においては若手のうち。その分、独創的な発想と斬新な行動で業界に新風を巻き込んできました。1995年には京都で初めての地ビールレストラン[カッパカントリー]を開業。そして2016年にオープンした[伏水蔵]も、黄桜の新しい取り組みの一つです。

黄桜の酒造りの肝を見学
[伏水蔵]は黄桜が手がける日本酒造りと地ビール造りの工程を同時に見学できる施設です。
黄桜が「もっと旨い酒」を目指し、日々酒造りに向き合う姿を紹介するガイダンスシアター。酒造好適米である山田錦の特徴や麹菌、酵母の働きの解説。黄桜の地ビール、京都麦酒の紹介や、日本各地の地ビールの陳列。黄桜の歴史を辿る年譜の公開といった、展示フロアを設置しています。
見学フロアでは、日本酒造りで重要な「一麹、二酛、三造り」の工程を公開。なかでも実際に使用している麹室を常時公開しているのは、全国の酒蔵の中でもここだけだといいます。
これに加えて、地ビールの醸造所や充填ラインを見られるエリアを併設。これらの充実した施設を見学者は自由に見て回ることができます。

蔵見学の後は、酒を味わう時間も
「黄桜では親しみやすく手頃な商品を提供できるよう努力しています。それを支えているのは熟練した職人の技術と情熱です。そのことをファクトリー見学で伝えることができれば幸いです。そして見学後に黄桜の酒を味わえばより一層、美味しく感じていただけるでしょう」と、伏水蔵支配人は語ります。
(掲載日:2018年12月12日 取材:ライター平田詠子)

店舗情報
エリア | 伏見 |
---|---|
店名 | 黄桜 伏水蔵 |
所在地 | 京都市伏見区横大路下三栖梶原町53 |
TEL | 075-644-4488 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | 12月30日~1月4日、お盆期間 |
体験予約 | 要予約 |
駐車場 | 有 |
URL | http://kizakura.co.jp/ husimigura/ |

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見)
京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見
伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜
七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見)
墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草)
関連記事はありません。
RELATED おすすめの関連記事
-
飛鳥田神社(あすかたじんじゃ)は、別雷神(わけいかづちのかみ)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)...
詳しく読む -
伏見桃山城は、木幡山の高台にそびえる伏見のランドマーク。 この伏見桃山城は豊臣秀吉や徳川家康が築い...
詳しく読む -
伏見にある知る人ぞ知る桜の隠れ寺「墨染寺(ぼくせんじ)」。この寺の桜を知っていれば相当な京都ツウ。寺...
詳しく読む -
伏見深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は、平安遷都以前より祀られている古社。 菖蒲の節句発祥...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
松尾大社(まつのおたいしゃ)は松尾の猛霊(もうれい)と称され皇城守護の神として尊崇されています。また...
詳しく読む -
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む -
京都市西京区の松尾周辺には、歴史・文化を有する寺社等が数多く点在しています。このエリアの魅力を西京区...
詳しく読む -
弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮として...
詳しく読む