櫟谷宗像神社「嵐山の弁天社」で弁財天の御神徳(京都西京)
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ)は、桂川(大堰川)右岸、嵐山の渡月橋の橋詰近く、櫟谷社と宗像社の二社同殿で御鎮座されており、通称「嵐山弁天社」として崇敬されています。
創建は奈良時代の天智7年(668年)、筑紫(福岡県)の宗像大社(世界遺産登録)から、宗像三女神の内の二柱の神を勧請されたと伝えられています。
櫟谷社には、奥津島姫命【※】(おきつしまひめのみこと)、宗像社には、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)をお祀りしています。
宗像大社は海上交通安全の守護神で、治水や水上安全の神様としても古くから崇められていることから、大堰川(桂川)の水運の安全を祈願して祀られたものとされます。
古伝によれば大堰川(桂川)対岸の大井神社に残る一柱の女神である、湍津姫命(たぎつひめのみこと)が祀られていたともされており、両岸より「大井の堰」を守るのが創建当初の目的であったとも考えられています。
現在、大井神社の御祭神は、宇賀霊神(ウガノミタマノカミ)をお祀りしています。
※田心姫命(たごりひめのみこと)とも称されます
嵐山弁天社の御神徳
櫟谷神社は、平安時代の嘉祥元年(848年)に従五位下、貞観10年(868年)正五位下の神階を授けられた延喜式内社で、宗像神社は、貞観12年(870年)に現在の造幣局にあたる葛野鋳銭所が近くにあり、新しい鋳銭は必ず奉納されていたと、平安時代の歴史書・三代実録に記されている由緒ある神社です。
明治10年(1877年)に松尾大社の摂社となり、櫟谷神社と宗像神社はそれぞれ「松尾七社」の一社に数えられ、櫟谷社は松尾神社・月読神社とともに「松尾三社」に数えられています。
宗像三神の中で市杵島姫命は、神仏習合の本地垂迹(ほんじすいじゃく)説(※)の考えより「弁財天(弁才天・弁天さん)」と同一視されるようになり、宗像神社は「嵐山弁天社」として崇敬されてます。
弁財天の御神徳として芸術・音楽の才能上達、金運・蓄財の守護神として、また水難の守護神として嵐山を訪れる人は必ず詣でた神社です。
多くの観光客が訪れる嵐山なかでも喧騒とは無縁の静寂な地の由緒ある古社にて、弁財天の御神徳をお授かりくだい。
※仏や菩薩が衆生を救うために神の姿を借りて現れること
松尾大社ご由緒
松尾大社は京都市内中心部から桂川を渡った西に鎮座しており、平安神宮を中心に、東(青龍)が八坂神社、北(玄武)が上賀茂神社、南(朱雀)は城南宮が守護し、西(白虎)は松尾大社が守護しています。
また「賀茂の厳神(げんしん)、松尾の猛霊(もうれい)」と称され、皇城守護の神として尊崇されている、京都において最重要な神社のひとつです。
松尾大社のある西京の地では神話の時代より酒造りが行われており、室町時代末期以降は「酒造第一祖神」として崇敬されるようになりました。
卯の字は甘酒、酉の字は酒壺を意味していると言われ、酒造りは「卯の日」にはじめ、「酉の日」に完了する慣わしがあり、11月上卯(かみのう)日には醸造安全を祈願する「上卯祭(醸造祈願祭)」、4月中酉(なかのとり)日には醸造完了を感謝する「中酉祭(醸造感謝祭)」が行われ、日本各地の酒造関係者が参集します。
境内には全国の名だたる酒造会社から奉納された酒樽が並んでおり、その光景は圧巻です。
スポット情報
エリア名 | 西京 |
---|---|
スポット名 | 櫟谷宗像神社 |
所在地 | 京都市西京区嵐山中尾下町61 |
アクセス | 阪急嵐山線嵐山駅から徒歩8分、京都駅から京都市バス28系統または京都バス73・ 83系統乗車、、四条河原町・京阪三条から京都バス63系統乗車、嵐山公園下車徒歩2分 |
拝観時間 | 24時間(授与所は10:00~16:00) |
拝観料 | 境内自由 |
TEL | 075-871-5016(松尾大社) |
URL | https://www.matsunoo.or.jp |
https://www.instagram.com/matsunootaisha.official | |
https://www.facebook.com/profile.php?id=100064603995754 |
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市西京区上桂に佇む、紫雲山来迎寺(しうんざんらいこうじ)は浄土宗西山禅林寺派の寺院。 西山禅林...
詳しく読む -
京都西山・大原野は、なだらかな丘陵地帯に美しい棚田や竹林、畑が広がり京都市内でも指折りの農業が盛んな...
詳しく読む -
楊谷寺(ようこくじ)は、山号を立願山(りゅうがんざん)といい西山浄土宗の寺院。 平安時代の大同元年...
詳しく読む -
金蔵寺(こんぞうじ)は山号を西岩倉山(にしいわくらざん)といい、天台宗の寺院。 本尊は十一面千手観音...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む「紅葉の隠れ寺」として、密かな人気の禅寺、葉室山 浄住寺(じょうじゅ...
詳しく読む -
「花まつり・観桜会」は山科の春の風物詩として、桜の名所として知られる毘沙門堂門跡で行われる恒例行事で...
詳しく読む -
伏見エリアは、一乗寺ラーメン街道と並んで、京都のラーメン激戦区。老舗店から新進気鋭の店、京都伝統の醤...
詳しく読む -
京都京北の桜の園♪300本もの桜の競演 宝泉寺(ほうせんじ)は、世界文化遺産の「仁和寺」を本山とす...
詳しく読む