京都大原発の新感覚スイーツ『SHIBACHEE』(シバチー)

京都大原は比叡山西麓、鴨川の源流のひとつ高野川上流に位置する豊かな自然に恵まれた静かな山里。三千院や寂光院をはじめとする天台宗の古刹、赤紫蘇や京野菜の産地として知られています。ここ大原で地元の郷土料理“生しば漬”を生かした新たな名物となるスイーツが誕生しました。
“しば漬け”と“チーズ”で作られた、そのスイーツ名は『SHIBACHEE』(シバチー)。朱色のナパージュで覆われた見た目にも美しいチーズケーキです。
チーズのまったりとしたコクに、独特の風味が重なり合い、ひと口食べるごとに新鮮な味わいが醸し出されます。その味わいの秘密は大原の郷土料理「生しば漬」にあります。

『SHIBACHEE』の原材料でもある生しば漬に用いられる大原特産の赤紫蘇は、原品種に近く、色・香り・味が高品質。大原のしば漬は調味液を一切使わず、古来の製法を用いて乳酸発酵の力だけで漬け込むため「生しば漬」と呼ばれ、一般的に流通しているものと区別されています。
「この素晴らしい食材を使って、大原に新しい土産品を作れないか?」と考え、生み出されたのが『SHIBACHEE』です。
アイデアを探り続け、試行錯誤を繰り返し辿り着いたのが、西洋の発酵食品「チーズ」と大原の発酵食品「生しば漬」と和魂洋才から生まれた絶妙なマリアージュ。

発酵伝統食が再び脚光を浴び始めた今、フードプロジェクトに取り組むコンフィチュール製造やカフェ運営をする企業・北野ラボの協力のもとに『SHIBACHEE』作りを開始。
「生しば漬」と「チーズ」は共に乳酸菌でできた発酵食品。植物性由来と動物性由来の発酵フードは反発することなくすぐに調和しましたが、より美味しく仕上げるため、さらにひと工夫。
「生しば漬」をフランボワーズとラズベリーのピューレに刻み入れて煮詰め、見た目も華やかなナパージュで仕上げました。「生しば漬」の酸味と塩味がピューレの甘みとともに濃厚なチーズの風味をより際立たせてくれます。

京都大原で育まれた食文化に、パティシエの工夫が加わることで誕生した発酵スイーツ『SHIBACHEE』。
まったりと濃厚な味わいは、紅茶、緑茶、さらにはワイン、日本酒、ウィスキーなど、どんなドリンクとも相性抜群。

【辻しば漬本舗】
京都大原で特産の生しば漬を製造販売することを生業として1970年創業。 その後、京漬物や佃煮の製造販売へと拡大。 創業当初より赤しそを自社栽培しており、大原の自然と大地の恵み、土からはじめる漬物づくりに取り組んでいます。 野菜の栽培から漬け込み、販売まで、小規模ながら一貫製造。丁寧に“つくること”誠実に“伝えること”を心がけている。親子2世代にわたり励んでいる漬物メーカーです。
※『SHIBACHEE』は店舗およびオンラインショップにて販売しています。

スポット情報

エリア名大原
スポット名辻しば漬本舗
所在地京都府京都市左京区大原上野町483
アクセス京都市営地下鉄・国際会館駅より京都バス19系統大原・小出石行き、JR京都駅、四条河原町、三条京阪より京都バス17・18系統大原行き乗車、野村別れバス停下車すぐ
営業時間8時30分~17時00分/不定休(問い合わせください)
オンラインショップhttps://tsujishiba.com
TEL075-744-2839

(掲載日:2021年12月3日 情報提供:辻しば漬本舗

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演

大原の里を南北に流れる高野川沿いの「元井出橋(もといでばし)」から「花尻橋」約600mの川沿いには、桜並木が続いており、春の大原のフォトスポットとして多くの写真愛好家やカメラマンにも人気の場所です。 標高差も無く、ウォー …

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演 もっと読む »

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原)

寂光院は飛鳥時代に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。平安時代、平徳子(建礼門院)が入寺し、わが子安徳天皇の菩提を弔いました。大原の特産品「しば漬け」発祥の地とされています。寂光院 …

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原) もっと読む »

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原)

宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院とともに創建された古刹。山門をくぐると宝泉院のシンボルである樹齢約700年の近江富士をかたどった天然記念物の五葉の松が参拝 …

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原) もっと読む »

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される

三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「女ひとり」でよく知られてます。三千院の代表的な風景と言えば宸殿前の池泉回遊式庭園「有清園(ゆうせいえん)」。青々とした苔 …

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される もっと読む »

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定

京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周遊観光を一層推進していくことを確認し、共通キャッチコピーを「まるっと京都(英語表記:Go Around Kyoto)」と …

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定 もっと読む »