伏見五福めぐり2024年~5つの社寺をめぐり福を授かる~
伏見五福めぐり(ふしみごふくめぐり)は、毎年1月1日から15日の間に伏見を代表する5箇所の社寺を巡拝し、御朱印を集めると記念品(土鈴)が授与される、初詣を兼ねた札所めぐりです。
5箇所の社寺(ご利益)は、藤森神社(勝運・開運)、乃木神社(文武両道・子供守護)、御香宮神社(安産・開運・厄除)、長建寺(開運・商売繁盛・諸芸上達)、大黒寺(出世・開運・金運)です。
2024年のお正月は、酒どころ伏見に福を授かりに行ってみませんか。あわせて伏見の清酒と美味しい食事やスイーも一緒にお楽しみください。
※チラシのダウンロードはこちらをクリック
めぐり方
いちばん最初に参拝する社寺にて色紙を購入(1,000円)し、各社寺にて色紙に御朱印を押印していただきます。最初の色紙にはすでに御朱印が押印済みですが、2箇所目から御朱印代として500円を納めてください。5つの社寺合計で3,000円が必要となります。
最後に参拝する社寺に手、満願記念として記念品(干支の土鈴)が授与いただけます。一応1番から5番の札所番号がありますが、四国八十八所や西国三十三所のように順番はありませんので、お好きな社寺から参拝をスタートできます。
藤森神社以外の社寺は徒歩でめぐることができる範囲内にありますので、藤森神社を最初か最後に参拝するのが効率的な順路になると思われます。昼食や他の観光地の見学を含めても、1日あれば成就できますが、日を分けて期間内に御朱印をいただいても大丈夫です。例年かなりの人気で、期間途中に色紙が売り切れます(早い年は1月4日に売切)ので、お早目のスタートをおすすめします。
※藤森神社の色紙は既に売り切れています(1月4日時点)。他の社寺からスタートください。
1番札所 藤森神社
藤森神社は平安遷都の遥か昔、約1800年前に神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社で、洛南深草エリアの産土神。朝廷から武家、庶民にいたるまで崇敬厚く、歴史ある古社。毎年5月5日に行われる藤森祭は菖蒲の節句発祥の祭と伝えられ、端午の節句に武者人形を飾る風習の発祥の地とされています。菖蒲は尚武に通じ、尚武は勝負に通じることから、勝運を呼ぶ神として信仰を集めています。
また、藤森祭に奉納される駈馬神事が馬の神事であることから馬の神としても信仰が厚く、毎年11月には駪駪祭(しんしんさい)が行われ多くの馬主、騎手、競馬ファンが参拝に訪れます。日本書紀の編者であり、日本最初の学者である舎人親王(とねりしんのう)を御祭神としてお祀りしていることから、学問の神としても信仰されています。
2番札所 乃木神社
京都乃木神社は、京都をはじめとした近畿圏、また全国各地の乃木大将を尊崇する人々の尽力により、大正5年(1916年)9月に創建。御祀神は、海軍の東郷平八郎とともに「聖将」と称された乃木希典命(ノギマレスケノミコト)、妻の乃木靜子命(ノギシズコノミコト)の二神です。
境内地は明治天皇が静かに眠る桃山御陵の傍らにある、元は皇室の御料地でしたが、創建人の村野山人をはじめ、建立を熱願した政財界人、軍人などの尽力と政府の理解により特別に建設が許されました。ここは全国に建設された乃木神社中最も早く建立が計画されたものの、用地確保と建設に4年の歳月が費やされ、那須の乃木神社に次いで2番目に創建されました。
日露戦争を勝利へと導いたこと、また陸軍大将を経て学習院院長として次世代の教育にも貢献したことから、文武両道と子供守護の神として信仰を集めています。
3番札所 御香宮神社
神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神をお祀りしています。神功皇后の神話における伝承から「日本第一安産守護之大神」として信仰を集めています。創建の年は不詳で当初は「御諸神社」と称しましたが、平安時代の貞観4年(862年)9月9日に、境内から「香」の良い水が涌き出たことから、 清和天皇より「御香宮」名を賜りました。
豊臣秀吉は天正18年(1590年)、願文と太刀を献じ天下統一の成功を祈り、伏見城の築城に際して、城内に鬼門除けの神として勧請し、社領三百石を献じました。その後、徳川家康は慶長10年(1605年)に、京都所司代板倉勝重を普請奉行として元の地に本殿を造営し、社領三百石を献じました。現在の表門は伏見城の大手門を移築したものです。慶応4年(1868年)の正月、伏見鳥羽の戦の折には、官軍(薩摩藩)の本営(屯所)となり、伏見奉行所に置かれた幕府軍(会津藩・新選組)と激しい戦闘となりましたが幸いにも戦火を免れました。
例年10月上旬に執り行われる「神幸祭」は、伏見九郷(石井<いわい>・森・船津・即成就院・山・北尾・北内・久米・法案寺の各村)の総鎮守の祭礼とされ、古来より「伏見祭」と称せられ、今も洛南随一の大祭として聞こえています。また「花傘」が神社に多く参拝するのが有名で、別名「花傘まつり」とも称せられています。
4番札所 長建寺
真言宗醍醐派の寺院で、御本尊は八臂弁財天(はぴべんざいてん)をお祀りしています。弁財天を本尊とする寺院は京都でも長建寺が唯一で「島の弁天さん」との愛称で親しまれています。本尊の八臂弁財天は鎌倉時代後期の作で、8本の腕を持った音楽・財富・智恵・延命を司る弁天様。秘仏で、毎年元旦から15日間のみ御開帳されます。
創建は江戸時代の元禄12年(1699年)。13代目伏見奉行の建部政宇(たけべまさのき)が、中書島の開発や新たに壕川を開拓して交通の便を良くし、伏見の復興を企てた際に深草大亀谷にあった即成就院の塔頭・多聞院の建物を移転し建立。建部の一字「建」と長寿を願って「長」の字をとり長建寺と名付けられました。
5番札所 大黒寺
空海・弘法大師の開基と伝えられる真言宗東寺派の寺院。元は長福寺という名でしたが、薩摩藩主島津家久が藩の祈祷所とすべく、伏見奉行山口駿河守に懇願し、寺名を薩摩の守り本尊・出世大黒天にちなみ「大黒寺」と改称。本尊は大黒天で出世・金運のご利益があります。
幕末には西郷隆盛らが会談に利用したことから、別名「薩摩寺」とも呼ばれてます。境内の井戸から湧く「金運清水」は平成13年(1991年)掘られた新しい井戸で、本尊の出世大黒天に供えられる霊験あらたかな水。ひとたび飲めば、金運良好、資産増加、厨房守護、子孫繁栄にご利益があるとされています。この湧水の水脈は、日本酒の醸造に用いられる伏見の名水「伏水」と同じで、近隣だけではなく遠方からはるばる名水を求めて来寺される方も少なくありません。
大黒寺の向かいには、金札宮(きんさつぐう)という、とても縁起のより名前の神社があります。社殿を建設中に突然、天から金の札が舞い降りてきたとの伝説が社名の由来。名前を聞くだけでも金運アップしそうです。さらに境内には、京都市市指定天然記念物の御神木のクロガネモチ(黒鉄黐)の木があり「苦労せず金持ちに」との語呂合わせで金運倍増です。
大黒寺と両参りで伏見最強の金運アップのパワーを授かること間違いなし。
金札宮~天から金の御札が舞い降りてきた~
伏見五福めぐりとあわせて参拝したい縁起の良い神社
大黒寺の道路を挟んだ東向かいには、金札宮(きんさつぐう)という、とても縁起のより名前の神社があります。創建は天平勝宝2年(750年)と伝えられ、伏見で最も古い神社のひとつです。
金札宮の名の由来は、社殿を建設中に突然、天から金の札が舞い降りてきたとの伝説から。もう、名前を聞くだけでも金運アップしそうです。境内には、京都市市指定天然記念物の御神木のクロガネモチ(黒鉄黐)の木があり「苦労せず金持ちに」との語呂合わせで、まずまず金運倍増。
大黒寺と両参りで伏見最強の金運アップのパワーを授かること間違いなし。
(掲載日:2024年01月05日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 伏見五福めぐり |
開催日時 | 2024年1月1日(月祝)~1月15日(月) |
開催場所 | 藤森神社、乃木神社、御香宮神社、長建寺、大黒寺 |
アクセス | 藤森神社:京阪墨染駅から徒歩7分、JR藤森駅から徒歩5分 乃木神社:JR桃山駅・京阪桃山南口駅から徒歩10分、近鉄桃山御陵前駅・京阪伏見桃山駅から徒歩15分から徒歩15分 御香宮神社:近鉄桃山御陵前駅・京阪伏見桃山駅から徒歩3分、JR桃山駅から徒歩5分 長建寺:京阪中書島駅から徒歩3分 大黒寺(金札宮):京阪丹波橋駅・伏見桃山駅、近鉄桃山御陵前駅・丹波橋駅から徒歩10分 |
TEL | 075-611-0559(御香宮内洛南保勝会) |
チラシ | ダウンロードはこちらをクリック |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都市右京区京北エリアでは、京都大学と生産者が連携して開発・栽培している、特産の新京野菜「京北子宝い...
詳しく読む -
京都市西京区では歴史・文化的な繋がりが深い向日市、長岡京市、大山崎町と連携し、サイクルツーリズムや御...
詳しく読む -
阪急電鉄では、ワーナーブラザース・ディスカバリー グローバル・コンシューマープロダクツとのパートナ...
詳しく読む -
行楽の秋到来!スタンプラリーで豪華賞品をゲット♪京都西山(にしやま)は北山、東山と並び京都三山のひと...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
御香宮(ごこうのみや)神社の神幸祭(しんこうさい)は、伏見九郷(石井<いわい>・森・船津・即成就院・...
詳しく読む -
全国の神社で行われる「夏越の祓」(なごしのはらえ)。立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、次の半...
詳しく読む -
伏見深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は、平安遷都以前より祀られている古社。 菖蒲の節句発祥...
詳しく読む -
伏見十石船は、酒蔵の町“伏見”の風景を、まるで江戸時代にタイムスリップしたかの気分でゆったりとめ...
詳しく読む