kyotototteoki

勝林院の紅葉♪仏教音楽「天台声明」の聖地(京都大原)

勝林院は、正式寺名を魚山大原寺勝林院(ぎょざんだいげんじしょうりんいん)といい、仏教音楽である声明(しょうみょう)の聖地として知られる音楽のお寺です。 平安時代の長和2年(1013年)、僧・寂源(じゃくげん)により声明に …

勝林院の紅葉♪仏教音楽「天台声明」の聖地(京都大原) もっと読む »

実光院の紅葉♪紅葉と秋に咲く桜「不断桜」を同時に観賞(京都大原)

実光院(じっこういん)は、天台声明の聖地である天台宗魚山大原寺勝林院(しょうりんいん)の僧房のひとつ。 室町時代の応永年間(1394~1428年)に宗信法印により復興されました。 本来の境内地は、大原陵(後鳥羽天皇・順徳 …

実光院の紅葉♪紅葉と秋に咲く桜「不断桜」を同時に観賞(京都大原) もっと読む »

宝泉院の紅葉♪書院から眺める額縁紅葉は一服の絵画 夜間ライトアップ実施(京都大原)

宝泉院(ほうせんいん)は、天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である勝林院(大原寺)の僧坊として鎌倉時代の嘉禎年間(1235~1238年)に声明の大家・宗快法印により創建。 書院は江戸時代前期に再建され、廊下の天井は伏見 …

宝泉院の紅葉♪書院から眺める額縁紅葉は一服の絵画 夜間ライトアップ実施(京都大原) もっと読む »

寂光院の紅葉♪建礼門院ゆかりの寺院「しば漬け」発祥の地(京都大原)

寂光院は、飛鳥時代の推古2年(594年)に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。 初代住持は、聖徳太子の御乳人であった玉照(たまてるひめ)で、日本仏教最初の三比丘尼の御一人で慧善比丘 …

寂光院の紅葉♪建礼門院ゆかりの寺院「しば漬け」発祥の地(京都大原) もっと読む »

大原三千院の紅葉♪杉苔と紅葉コントラスト美の庭園(京都大原)

京都大原三千院は、山号を魚山(ぎょざん)といい、天台宗の寺院で天台宗五箇室門跡のひとつ。門跡(もんぜき)とは皇室一門や公家の方が出家して住職を務める寺院で、皇室と関わりのある格式高い寺院とされています。ご由緒は、伝教大師 …

大原三千院の紅葉♪杉苔と紅葉コントラスト美の庭園(京都大原) もっと読む »

京都の紅葉“穴場”スポット
京北編・皇室ゆかり禁裏御料(天皇領)の紅葉

京北(けいほく)は京都市右京区の北西部、桂川の源流域に位置し、総面積は約217k㎡で大阪市とほぼ同じくらいの大きさ。面積の約93%が森林で、上桂川の清流と緑あふれた自然豊か地です。周山、弓削、山国、黒田、宇津、細野の6つ …

京都の紅葉“穴場”スポット
京北編・皇室ゆかり禁裏御料(天皇領)の紅葉
もっと読む »

岩戸落葉神社イチョウの黄葉♪黄金色の絨毯「敷イチョウ」の絶景(小野郷)

岩戸落葉神社(いわとおちばじんじゃ)は、京北の手前にある集落 小野郷(おのごう)にある神社で岩戸社と落葉社の2つの社の総称です。 岩戸社には天御衣織女稚姫神(あめのみそおりめわかひめのかみ)、弥都波能売神(やづはのめのか …

岩戸落葉神社イチョウの黄葉♪黄金色の絨毯「敷イチョウ」の絶景(小野郷) もっと読む »

上桂川 栃本の紅葉並木♪地元民しか知らない超穴場スポット(京都京北)

上桂川の栃本地区のカエデ並木は、京北の知る人ぞ知る紅葉スポットのひとつ。 京北の中心部、周山地区から国道477号線で宇津峡公園方面の下流へと向う途中、上桂川に架かる栃本橋から堤防に沿って植えられている約80本ものカエデ並 …

上桂川 栃本の紅葉並木♪地元民しか知らない超穴場スポット(京都京北) もっと読む »

魚ヶ渕吊り橋の紅葉♪上桂川と紅葉の絶景コントラスト(京都京北)

桂川の上流は、通称「上桂川」と呼ばれており、鮎釣りの人気スポットとして知られていますす。 山あいの清流、桂川に架かる「魚ヶ渕の吊り橋」は、京北十景のひとつに数えられており、橋のたもとには樹高約13mの堂々たる枝垂桜が佇ん …

魚ヶ渕吊り橋の紅葉♪上桂川と紅葉の絶景コントラスト(京都京北) もっと読む »

慈眼寺の紅葉♪明智光秀ゆかりの寺院 モミジとイチョウの競演(京都京北)

慈眼寺(じげんじ)は山号を慧日山(えにちさん)といい、曹洞宗の禅寺。明智光秀ゆかりの寺として知られています。 丹波の平定を織田信長に命じられた明智光秀によって築かれた総石垣の城「周山城」の麓にあり、慈眼寺では、周山城の御 …

慈眼寺の紅葉♪明智光秀ゆかりの寺院 モミジとイチョウの競演(京都京北) もっと読む »