kyotototteoki

勧修寺の紅葉♪借景庭園の紅葉と秋に咲く不断桜との競演(京都山科)

勧修寺(かじゅうじ)は、藤原氏と皇室ゆかりの寺院で真言宗山階派の大本山。醍醐天皇が母である藤原胤子の菩提を弔うために創建されました。皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院で厚い庇護を受けて栄えましたが、たび重なる戦火で衰退し、江 …

勧修寺の紅葉♪借景庭園の紅葉と秋に咲く不断桜との競演(京都山科) もっと読む »

毘沙門堂門跡♪JR東海「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンで一躍有名(京都山科)

毘沙門堂(びしゃもんどう)は、天台宗五箇室門跡のひとつで、大宝三年(703年)文武天皇の勅願によって創建。寺名は七福神のひとつ毘沙門天を祀ることに由来しています。 当初は出雲路(現在の上京区)にあり、護法山出雲寺と称しま …

毘沙門堂門跡♪JR東海「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンで一躍有名(京都山科) もっと読む »

隨心院の紅葉~小野小町ゆかりの寺院~紅葉ライトアップも実施(京都山科)

隨心院(ずいしんいん)は山科・小野郷に佇む、真言宗善通寺派の大本山。 平安時代、弘法大師より8代目の弟子にあたる仁海僧正の開基で、一条天皇の奏請にて土地を賜り建立。 この付近は小野郷と呼ばれ、小野妹子や小野篁で知られる小 …

隨心院の紅葉~小野小町ゆかりの寺院~紅葉ライトアップも実施(京都山科) もっと読む »

安祥寺の紅葉♪非公開寺院が紅葉シーズンに特別拝観を実施(京都山科)

山科疏水沿いにひっそりと佇む安祥寺(あんしょうじ)は山号を吉祥山、院号を宝塔院と言い弘法大師を宗祖とする高野山真言宗に属する寺院で通常は非公開の寺院。 平安京遷都から約50年後の嘉祥元年(848年)、藤原順子皇太后により …

安祥寺の紅葉♪非公開寺院が紅葉シーズンに特別拝観を実施(京都山科) もっと読む »

おこしバス(京都定期観光バス)老舗下鴨福助での夕食と秋の夜灯り大原宝泉院夜間特別拝観

京都大原「宝泉院」で額縁紅葉のライトアップを鑑賞 「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。 京都大原「宝泉院」にて期間限定で実施される額縁庭園のライトアップと京料理を楽しむ、秋の期間限定コースです。 …

おこしバス(京都定期観光バス)老舗下鴨福助での夕食と秋の夜灯り大原宝泉院夜間特別拝観 もっと読む »

京都定期観光バス♪秋の限定コース~京都もみじ紀行~高雄散策と石仏、紅葉名所めぐり

定期観光バスで京都市郊外の紅葉名所の高雄と奥嵯峨へ行きませんか?京都の中でも、いち早く紅葉が楽しめる高雄エリアへご案内いたします。世界遺産登録の「高山寺」(こうさんじ)では、表参道の紅葉のトンネルや、境内を覆いつくさんば …

京都定期観光バス♪秋の限定コース~京都もみじ紀行~高雄散策と石仏、紅葉名所めぐり もっと読む »

山科観光PR動画「山科のまつり編」を公開(京都山科)

京都市山科区は、JR京都駅からひと駅5分、大阪駅からは新快速で35分と各都心部への抜群のアクセスを誇りながらも、平安京より古い1,400年を超える歴史と豊かな自然を感じることができるエリアです。 この度、特定非営利活動法 …

山科観光PR動画「山科のまつり編」を公開(京都山科) もっと読む »

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークの公募を開始

京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周遊観光を一層推進していくことを確認し、共通キャッチコピーを「まるっと京都(英語表記:Go Around Kyoto)」と …

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークの公募を開始 もっと読む »

大原野フジバカマ園(9月21日~10月6日)&フジバカマ祭(9月21日~23日)開催

環境省が「準絶滅危惧種」に指定し、幻の花になりつつあるフジバカマ。平成10年(1998年)京都西山の京都市西京区大原野の灰方明治池の近郊で貴重な野生種が発見されて以来、住民の方々が保全に取り組んでいます。今年も、地域住民 …

大原野フジバカマ園(9月21日~10月6日)&フジバカマ祭(9月21日~23日)開催 もっと読む »

洛西ニュータウン「小畑川のフジバカマ」が9月下旬に見頃を迎えます(京都西京)

京都市西京区の洛西ニュータウンを流れる小畑川(おばたがわ)の河川敷に広がる、小畑川中央公園では「フジバカマ(藤袴)」の小さなピンク色の可憐な花が、例年9月下旬に見頃を迎えます。 フジバカマの花が咲いている場所は、境谷大橋 …

洛西ニュータウン「小畑川のフジバカマ」が9月下旬に見頃を迎えます(京都西京) もっと読む »