竹職人から学ぶ、伝統工芸・竹かご編み体験

創業70年の竹の専門家[御池]

竹の産地として環境に恵まれた京都。また、かつて都として文化の中心であった京都では、茶道とともに優れた竹細工・竹工芸の技術が育まれてきました。
[御池]は1947年、京都有数の竹の名産地である長岡京で生まれた先々代が京都市中京区にて竹の販売業を中心に創業。現在は社屋を山科に移し、住宅や商業施設の建築内装材、京銘竹の卸業を主にしています。
社屋の入口には、箸やざるをはじめとする調理用品、バッグとしても人気のかご、プロも愛用するほうき、インテリアとして優れたすだれなど、竹製品を販売するスペースを設置。これらの製品を見るだけでも、竹は昔から身近な素材として利用されてきたことに改めて気づくことができます。
そして古民家を改装した別棟では、伝統の技に触れる、竹かご編み体験が行われています。

素材の風合いを活かした竹かご編み

竹かご編み体験の定員は1回につき2~8名。所要時間、約1時間。社長の御池真也さん指導のもと、四つの波型が美しい四海波かごを制作します。
体験では底の部分が組まれた竹ひごが用意され、竹ひごの滑り止めと割れを防ぐために霧吹きで何度も水をかけながら、竹ひごをねじり、まとめ、編んでいきます。複雑で難しそうな竹細工ですが、四海波かごは同じ作業を4回ずつ繰り返していくことで完成するため、初心者が作業を覚えるにはぴったり。形が歪んでいたり、まとめる力の加減によって一人ずつ出来上がりの大きさが異なるのも、味わいとして楽しめるというのも魅力。作った竹かごは持ち帰り、小物入れや鉢カバー、中に器を入れて花入れなどとして愛用できます。
「意外と簡単にできた!と驚かれる人が多いですね。皆さん体験後は、作品を完成させた達成感を覚えるようですよ」と御池さん。
また希望者には[御池]が管理する京銘竹の見学時間も用意されています。

豊富な資源と職人技が生みだす竹細工

「木材の多くは一度伐採すると、その育成に数十年を要します。しかし竹は毎年たけのこを生み、たけのこは地上に出てからわずか数ヶ月で成長します。そして最も成長が充実した3~5年で伐採、利用できます。繁殖力と成長力に優れた竹は、環境保護に貢献するエコな資源であり、私たちにとって身近な資源でもあるのです」と御池さん。
この竹に切る、割る、削ぐ、曲げる、編むといった加工を施すことで、身の回りの様々な道具として新しい価値が加わります。竹かご編み体験を通して伝統工芸に触れるとともに、竹の特性や可能性についても改めて知ることができます。


(掲載日2018年12月12日 取材:ライター平田詠子

店舗情報

エリア山科
店舗名御池
所在地京都市山科区川田清水焼団地町7-1
TEL075-584-4555
営業時間8:30~17:30
定休日土・日・祝日
駐車場
体験予約1週間前までに要予約
URLhttp://www.kyoto-oike.co.jp/

京都山科 ホテル山楽「京都日本酒フェア 蔵元Week2024」12月31日まで

JR山科駅の目の前にある「京都山科 ホテル山楽」。京都駅からひと駅わずか5分、地下鉄東西線山科駅からは地下道で直結しており、京都市内どこに行くにも交通至便なホテルです。館内のレストラン「fine dining山科」は、朝 …

京都山科 ホテル山楽「京都日本酒フェア 蔵元Week2024」12月31日まで もっと読む »

Pikmin Bloom「とっておきの京都」ポストカードウォーク開催♪

大人気位置情報ゲーム「Pikmin Bloom(ピクミンブルーム)」との連動イベント「とっておきの京都」ポストカードウォークを開催します。開催期間は、2024年11月6日(水)~2025年11月5日(水)まで。とっておき …

Pikmin Bloom「とっておきの京都」ポストカードウォーク開催♪ もっと読む »

醍醐寺の紅葉~豊臣秀吉が実現できなかった幻の「醍醐の紅葉狩り」京都伏見醍醐

醍醐寺(だいごじ)は真言宗醍醐派総本山で世界文化遺産に登録されている寺院。 醍醐山頂一帯の「上醍醐」と、山裾の「下醍醐」からなり、200万坪におよぶ広大な境内には、国宝の金堂や京都府内で現存する最古の木造建築の五重塔をは …

醍醐寺の紅葉~豊臣秀吉が実現できなかった幻の「醍醐の紅葉狩り」京都伏見醍醐 もっと読む »

山科疏水(琵琶湖疏水)の紅葉♪全長約4kmも続く紅葉の並木道(京都山科)

山科疏水とは、明治23年(1890年)に完成した琵琶湖と京都を結ぶ人工の水路「琵琶湖疏水」の山科エリア(約4km)での名称です。 桜の名所として知られていますが、秋の紅葉も見事です。疏水沿いには多くのカエデが植えられてお …

山科疏水(琵琶湖疏水)の紅葉♪全長約4kmも続く紅葉の並木道(京都山科) もっと読む »

山科聖天 双林院の紅葉♪毘沙門堂に隣接する知る人ぞ知る紅葉名所(京都山科)

山科聖天 双林院(そうりんいん)は毘沙門堂の北にある毘沙門堂の塔頭で、寛文5年(1665年)に公海大僧正によって毘沙門堂とともに建立されました。 山科聖天と親しまれていますが、明治元年(1868年)に 公遵法親王 念持仏 …

山科聖天 双林院の紅葉♪毘沙門堂に隣接する知る人ぞ知る紅葉名所(京都山科) もっと読む »

大石神社の紅葉~忠臣蔵「大石内蔵助」ゆかりの神社~(京都山科)

大石神社は、赤穂事件(忠臣蔵)で有名な大石内蔵助(大石良雄)が隠棲し、居宅があった岩屋寺の北隣に佇む、大石内蔵助を祭神とする神社。 創建は昭和初期に赤穂浪士を熱心に崇拝していた浪曲師の吉田大和之丞(2代目吉田奈良丸)が、 …

大石神社の紅葉~忠臣蔵「大石内蔵助」ゆかりの神社~(京都山科) もっと読む »